*

音盤紹介:チェロによるミャスコフスキー/チェロ楽曲集

公開日: : 音楽のこと

myaskovsky_cello

店長は古くからクラシックを聞いていますが、
古今東西の作曲家、その作品をすべて知っているわけではありません。
極めて狭い範囲の作曲家とその作品を聞いたことがあるだけです。
ハンス・クナッパーツブッシュの残した録音なら、
大概は聞いているのですけどね(^^;。
「知っている」ということになると、
スコアまで当たっているか?
ということになりますが、そうなるとその幅はさらに狭くなります。

店長はかなりのおじさんになってしまいましたが、
いまだに知らない作曲家の作品を、
いろいろな情報をもとに聞くのが好きで、
琴線に触れる作品に行き当たると、
思わず縦掘り(その作曲家の作品をあれこれ買っては聞く)してしまう、
悪い癖があります(^^;。

このところのお気に入りは、
ロシアのニコライ・ミャスコフスキーという作曲家の作品で、
一時あれこれ日本でも輸入されていた韓国のYEDANGというレーベルの、
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮の交響曲第1番をたまたま聞き、
「へ~...」と驚いたことによります。
ミャスコフスキーの交響曲第1番は、
若書きの作品ということで、
あちこちのサイトを見ても、
「すごい作品」という評価には出くわさないのですが、
店長にとって、シューマン/交響曲第1番「春」に匹敵するくらいの、
作品の質の高さに唸ってしまった楽曲なのでした。

そこで、
熱心にミャスコフスキーの交響曲を録音し、
全集を作ったエフゲニー・スヴェトラーノフ指揮のBOXを買ってしまったのでした。
ミャスコフスキーには交響曲が27曲ありますが、
その全てが4楽章形式の、
いわゆる普通の交響曲ではなく、
1楽章形式の交響曲や3楽章形式の交響曲もあります。
それでも、27曲とは多いですね(^^;。
さらに、その交響曲集をまだ全部聞いていないうちから、
他の楽曲も魅力的だ、というあちこちのサイトを見て、
チェロソナタとチェロ協奏曲の入ったCDを買ってしまったのでした。
実は、まだ他にも買ったCDがあるけど、まだ内緒です(*^^*)。

チェロソナタ第1番から、
もの凄くロマンティックで、
第2番はさらにセンチメンタル、メロメロになる寸前です。
ロシア・ロマンティシズムの奥深さを感じる楽曲です。
ロシアには、
まだまだ店長が知らない作曲家が多く、
知ってはいても、ほんの少しだけ...
ということが多いです。
まるで果てしのない海に分け入ったような感覚にとらわれます。

関連記事

音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く

今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら

記事を読む

音盤紹介:アーノルト・ロゼによるヴァイオリン

店長は新しい録音も好きですが、 古い録音も大好きで、 ヒストリカル・レコーディング...

記事を読む

音盤紹介:ハイティンクによるマーラー/交響曲第7番

アナログ録音とデジタル録音の端境期、 いろいろなLPが出ました。 CDが一般化する前のデ

記事を読む

音盤紹介:フルトヴェングラーによるシューマン/交響曲第4番

今日、11月30日は、 ドイツの大指揮者ウィルヘルム・フルトヴェングラーの命日です。 6

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」再...かな?

LPの再生に力を入れてから、 さまざまな驚きと発見があります。 その一つに、 CBSソ

記事を読む

音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第9番

今年も早10月、 年末がだんだんと近づいてきました。 年末になると、ベートーヴェン/交響

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるチャイコフスキー/「くるみ割り人形」

店長はハンス・クナッパーツブッシュが大好きで、 入手できるだけの演奏録音はたいがい揃えたと

記事を読む

音盤紹介:ミュンシュによるブラームス/交響曲第1番

ブラームス/交響曲第一番をはじめて聞いたのは、 中学生の終わり頃だったでしょうか。 たし

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「さまよえるオランダ人」

ワーグナー/「さまよえるオランダ人」は、 ワーグナーの初期に属するオペラですが、 傑作を

記事を読む

音盤紹介:グールドによるバッハ/「パルティータ」LP実験編

大昔、J.S.バッハの鍵盤音楽と言えば、 グレン・グールド! という時代がありました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑