音盤紹介:ヒューイットによるバッハ/イギリス組曲
公開日:
:
音楽のこと
店長がまだ若いとき、
バッハのクラヴィア曲といえば、
グレン・グールドでした。
他にもいろいろと出てはいたのですが、
「バッハといえばグレン・グールド」が標語のようになってしまい、
どの音楽評論を読んでも、
まず、バッハはグールドの録音が出てきました。
店長も、
グレン・グールドのバッハは、
バラでレコードを全部そろえた記憶がありますから、
かなり大きな影響下にあったと思います。
パルティータなど、
グレン・グールドの演奏録音が最も好きだったりします。
今でも、グールドのバッハは凄い…
と思いつつも、
「ひとつの楽曲にはひとつの演奏録音でいい」
名盤主義者ではありませんので、
いろいろと聞いて楽しんでいます。
若い頃は経済力不足、
経験不足で名盤主義者に走ってしまいがちですが、
年齢を重ねると、
やはり、
いろいろと聞いて楽しんだほうが得、
と思っています。
コンサートゴーアーでしたら、
ひとつのコンサートで充分、というわけには行きませんしね。
バッハのクラヴィア曲というと、
平均律、ゴルトベルク変奏曲、パルティータ、
イギリス組曲、フランス組曲、イタリア組曲、
インヴェンションとシンフォニアなど、
いろいろとありますが、
今回紹介するアンジェラ・ヒューイットのピアノで、
もっとも共感した演奏録音がイギリス組曲でした。
ヒューイットのイギリス組曲は、
それまで聞いてきていた演奏録音よりも、
そのピアノの音色の明るさ、
迷いがないというか、
あっけらかんとしたピアニズムが魅力です。
ここでは、
バッハのもたらした影の部分にまで光が当っているように響きます。
何でもいいからバリバリ弾きました…という演奏では無論ないのですが、
全体に明るい光の中でのバッハの演奏録音です。
楽曲によっては、
ヒューイットのピアノはいまいちのめり込めない部分もありますが、
こと、イギリス組曲に関しては、
ヒューイットのピアノに非常に満足しています。
関連記事
-
-
音盤紹介:カピュソンによる映画音楽「CINEMA」
年末近くになると、 どういうわけか、 クラシックのソロ奏者による「映画音楽集」が出てきま
-
-
音盤紹介:アランによるバッハ/「オルガンによるトリオソナタ集」
一度、オルガンによる バッハ/「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」を 取り上げたこ
-
-
音盤紹介:サラステによるシルヴェストロフ/交響曲第5番
クラシック音楽から発展した「現代音楽」というと、 頭から敬遠する人がたくさんいます。 訳
-
-
音盤紹介:リヒターによるバッハ/管弦楽組曲全集
J.S.バッハほど、 その演奏方法が変質した例は珍しいと思います。 店長がバッハを聞
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番
ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「パルジファル」
「パルジファル」はワーグナー最後のオペラで、 舞台神聖祝典劇といわれています。 第1幕か
-
-
音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番
春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今
-
-
ARGENTUM 520 試聴記 その2
デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、 その後の経緯で凋落してしまうア
-
-
音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕
ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます
-
-
音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番
マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル