音盤紹介:ピーター・オース&アウリン四重奏団によるフォーレ/ピアノ五重奏曲
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
フォーレ/ピアノ五重奏曲は2曲残されました。
Op.89と115ですから、
2曲のピアノ四重奏曲の後に書かれた作品です
(ピアノ四重奏曲第1番はOp.15、第2番はO.45)。
フォーレの曲想が拡大したからでしょうか?
さらに、ピアノ五重奏曲第1番と第2番の間には15年の隔たりがあり、
第1番はフォーレの作曲期間の中期、
第2番はほぼ晩年の作品群に入ります。
第1番はひたすらに美しく、
特に第1楽章冒頭のピアノによる分散和音はキラキラと
冷たく輝くようです。
最終楽章まで大変な名曲で、
第2番は他の作曲家によるピアノ五重奏曲を含めて、
非常な高みのある作品といわれています。
店長はLP時代からフォーレの室内楽が好きで、
EMI、ERATOのレコードを集めたり、
フランスのシャルランというレーベルのレコードを買っては、
いたく気に入っていました。
特にシャルランのレコードの音はワンポイント録音で独特の不思議な温かみがあり、
長い間愛聴盤でした。
国内盤も出ていましたが、
フランス盤のレコードを探して買っていましたっけ。
今はもうレコードは手放してしまい、
あれこれCDの復刻盤で我慢しています。
CDショップに行く度にフォーレの棚を探索するようになって、
まだフォーレのピアノ五重奏曲のCDが少ない頃に出会ったのが、
ピーター・オースのピアノ、
アウリン弦楽四重奏団の演奏録音でした。
ピーター・オースはアメリカで頭角を現した人
(たぶん、アメリカ人だと思いますが)、
アウリン弦楽四重奏団はメンバーにイギリス人が混じっていますが、
基本的にはドイツの弦楽四重奏団です。
それまで、フランスの演奏者による演奏録音しか知りませんでしたので、
「これ、どういう団体で、独奏者はどういうひとだろう?」と思いつつ、
未知の演奏者の録音を期待を持って購入しました。
cpoというドイツのレーベル自体、
陽の当らない作曲家の作品をリリースしているというイメージがあり、
「へえ、ドイツのレーベルがフォーレか...」などと思っていました。
そして、購入して大正解でした。
フランスの演奏者のように、
自由に演奏しながらでもまとまった...
というより、アンサンブル重視の演奏録音ですが、
ピアノがひじょうに美しく、
弦楽四重奏もしっかりとまとまっています。
それでいて、
フォーレの演奏に欠かせない情感もしっかりと聞くことができます。
フォーレ/ピアノ五重奏曲はいろいろと持っていますが、
その中でも出色の演奏録音だと思います。
フォーレ/ピアノ五重奏曲の、
ひとつの理想形とも言える演奏録音です。
関連記事
-  
                              
- 
              ARGENTUM 520 試聴記 その2デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、 その後の経緯で凋落してしまうア 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クリスティによるモーツァルト/レクイエムモーツァルトの白鳥の歌でもあるレクイエムは、 最初の入祭唱から引きずり込まれるような魅力を 
-  
                              
- 
              音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:カラヤンによるワーグナー/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽ワーグナーの「さまよえるオランダ人」以降のオペラは、 「ニュルンベルクのマイスタージンガー 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータJ.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞 
-  
                              
- 
              音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ 



 
         
         
         
        