音盤紹介:チェリビダッケによるラヴェル/「ボレロ」
公開日:
:
音楽のこと
モーリス・ラヴェルの「ボレロ」は、
1928年にバレエ音楽として作曲されました。
4分の3拍子の小太鼓の単調なリズムに、
2種類のメロディが楽器を変え、拡大しながら盛り上がって行きます。
単調な音楽かと思いきや、
オーケストレーションの名人であったラヴェルの手にかかると、
魔術的ともいえる色彩感が豊かな、
とてつもなく楽しい楽曲になっています。
「ボレロ」は、
中学生の頃から、
レコード、コンサートを問わず数多く接してきました。
各楽器のソロがいっぱい出てきますので、
オーケストラの楽員には腕の見せ所であると同時に、
失敗すると目立ってしまう、
恐ろしい楽曲でもあります。
なんど、「ボレロ」ではなく「ボロボロ」になった同曲を聞いたことか…。
初めて聞いた「ボレロ」は、
エルネスト・アンセルメ指揮か、
シャルル・ミュンシュ指揮のレコードです。
そのエキゾチックなメロディが一発で気に入り、
クラシックを聞き始めの頃はお気に入りの楽曲でした。
長じてからも、
クライディオ・アバド盤やシャルル・デュトワ盤など、
なんとはなく聞いてしまっている楽曲でもあります。
ラヴェルには歴史的録音として、
自身の指揮した録音も残っています。
ラヴェル自身の指揮は比較的テンポがゆっくりしたもので、
今ほど、オーケストラの名人芸に寄りかかったという印象はありませんでした。
ラヴェルは16分から17分程度の演奏時間を考えていたようです。
ただ、アメリカのオーケストラでは、
その名人芸を誇示するため、
早いテンポが流行ったことがありました。
少し早めの13分台とかからいろいろありますが、
遅くてびっくりしたのが、
セルジュ・チェリビダッケの録音でした。
最初聞いたのは放送用録音で18分台でしたが、
遅くても、恐ろしく説得力のある演奏録音でした。
EMIからリリースされた、
「展覧会の絵」とカップリングされた「ボレロ」も、
18分台の遅い演奏です。
ラヴェルを聞くというより、
チェリビダッケの独特の哲学と個性を聞いているような演奏録音ですが、
これはなかなか素晴らしいです。
「ボレロ」という、
いわば聞き古された楽曲から、
なにやら深遠な何かを聞かせてもらっているようでもあります。
関連記事
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番
ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も
-
-
音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕
ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます
-
-
音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ
-
-
音盤紹介:フルトヴェングラーによるワーグナー/「トリスタンとイゾルデ」
ワーグナー/「トリスタンとイゾルデ」は、 今聞いても、かなり危険なオペラです。 その豊饒
-
-
音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く
LPが復活しそうと言われて久しいですが、 売れているのでしょうか? よく分かりません。
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「パルジファル」
「パルジファル」はワーグナー最後のオペラで、 舞台神聖祝典劇といわれています。 第1幕か
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるチャイコフスキー/「くるみ割り人形」
店長はハンス・クナッパーツブッシュが大好きで、 入手できるだけの演奏録音はたいがい揃えたと
-
-
音盤紹介:映画「天地創造」サウンドトラック
あらいぐま堂のブログ更新は、 年内では最後となります。 みなさん、良い年をお迎えください
-
-
音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章
アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読
-
-
音盤紹介:反田恭平によるリスト/ピアノ曲集
お盆から更新が滞ってしまいました。 忙しかったせいもありますが、 やはり暑さに少し負けて