ARGENTUM 520 試聴記 その1
ARGENTUM 520が我が家に届いて、
早速、普段いろいろモニターしている部屋に設置しました。
パソコンが置いてある部屋で、
いわゆる「パソコン部屋」です。
LPやCDもほとんどがこの部屋に集約されています。
一軒家の2階ですので、いつ床が抜けるか?...(^^;。
ARGRNTUM 520は、同サイズの他のスピーカーに比べて、
やや重めです。
普段使いのスピーカーから切り替え、
早速音出し...。
あれ?エージングは終わっているはずなのにな?
えらく音が固いな...
と思ったら、卸元の貸出先では展示用で、
ほとんど鳴らされていないとのことでした(^^;;;;。
エージング、まだだったのね。
鳴らし始めると、
音がどんどん変わります。
各ユニットがほぐれてゆくようで、
自分の体がマッサージされているような快感があります。
変な話ですが。
さて、
いつも試聴用スピーカーが来ると、
最初の頃に聞く「あれこれ」を聞こうと思っていたら、
店長の別の商売での確認のため、
古い歴史的音源のクラシックを数多く聞く羽目に陥ってしまいました。
ヤフオクでクラシックの中古ソフトを出品しているのですが、
傷があるものが出てきましたので、
それが音飛びになったり、
ノイズになったりしないかの確認が必要になったわけです。
これもまた、店長の仕事の内ですので、
ARGENTUM 520の試聴どころではなくなってしまい、
そのARGENTUM 520を使って、
かなり長時間、古~い録音
(1930年代から40年代にかけてですから、古いわな)を聞きました。
ほとんどがオーケストラ録音ですので、
これがエージングに幸いしたのか、
けっこう良い鳴りっぷりになってきました。
最初の音の固さはどこへやら(^^)。
本格的な試聴はまだこれからですが、
ARGENTUM 520はストレートに音楽を耳に届けてくれます。
と言っても刺激的ではなく、バランスがいいです。
また、QUADRALのスピーカーの特徴である、
あいまいさの少ない音は、
HiFiスピーカーですが、
小型モニターとしても使えるな...などと考えてしましました。
ARGENTUM 520 スペック
型式:2ウェイ
基本デザイン:バスレフ型入力:定格60W/最大90W
周波数特性(Hz):45~35,000Hz
クロスオーバー周波数(Hz):3.000Hz
能率(dB/1W/1m):87dB
インピーダンス(Ω):4Ω
ユニット構成:Tweeter φ25mmAluドーム型トゥイーター
Woofer φ155mm Titanium-PP
サイズ (高さx 幅 x 奥行):H31.0cm×W16.5cm×D25.0cm
重量:5.06kg(1本)
価格:60,000円(税別・ペア)
カラー:ブラック/ホワイト
関連記事
-
-
QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です
あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、ARGENTUMシリーズです。
-
-
モノラルカートリッジの導入
このところ、 古いLPの再生にすっかりはまってしまった小生は、 モノラル用カートリッジま
-
-
オーディオって?RHODIUM200から始めよう!
若い人たち(店長もまだまだ若いつもりですが^^;)の、 オーディオ離れが言われて久しくなり
-
-
新しいヘッドフォンアンプを買ってみた
新しくヘッドフォンアンプを購入しました。 JR-SOUNDのCOLIS HPA-101です。
-
-
ARGENTUM 520 試聴記 その2
デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、 その後の経緯で凋落してしまうア
-
-
再入荷:オーディオラックの最高峰 XU03FSS
(ラック以外のものは含まれません。下段に支柱を足しています。機材協力:A&M) あらいぐま堂.
-
-
初心者用レコードを聞くためのまとめ 発展編
初心者用、レコードを聞くためのまとめ 発展編 レコードを聞くためのまとめ発展編は、
-
-
レコードを聞くために…カートリッジ
前にレコードプレーヤを買う前に、 ということでオーディラックについて書きましたが、 今回
-
-
JR-SOUND EQA-202を聞いてみた
JR-SOUNDのCOLIS EQA-202試聴機を預かりました。 何回かJR-SOUNDのヘ
-
-
オーディオケーブル(RCAケーブル)
ケーブルで音が変わるのか? と、疑問を持っている方が案外多いです。 また、 オーディオ