*

音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く

公開日: : オーディオ, 音楽のこと

今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、
部屋の模様替えで下におろしたら、
LPを聞く機会が増えました。
不安定な椅子の上に乗ってレコードをセット、
そろそろとカートリッジをおろしていたときに比べると、
雲泥の差です(^^;。
やはり、機材をどこに置くのかは重要ですね。

ただ残念なのは、
LPはほとんど処分してしまっていて、
「ああ、あれをCDではなくLPで聞きたいな」と思っても、
手元にない悲しさでしょうか。

残った数少ないLPの中に、
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮
NBC交響楽団の
チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」があります。
100枚だったかの国内盤RCAトスカニーニ・エディションの中の1枚で、
1947年11月24日、カーネギーホールでの録音です。
トスカニーニのレコードは、
そのシリーズで結構持っていたのですが、
よく聞いた...という印象があまりありません。
そのころ、自分のシステムで再生していた音が好きではなかったのです。
高域にエネルギー感が固まり、
低域の薄い音で少しギスギスしており、
楽曲によってはトスカニーニの突進するようなテンポともども、
さすがせかせかした雷親父の音楽だな...と思っていました。


ごく最近、
MUSICAという日本の小さなアンプメーカーのフォノアンプを購入、
そのフォノアンプにはデフォルトで6つのイコライザーカーブがセットされています。
一般的なRIAAをはじめ、FFrr、Columbia、American78s、old AES、old NAB
です。
イコライザーカーブはRIAAに統一された後も、
レコード会社で異なっている場合があり、
一筋縄ではいきません。
それに、古い録音からのLP化は、
どのようなプロセスをたどってレコードになったのか、
よく分からない場合が多いようです。

今回取り上げるトスカニーニのLPは、
1960年以降の発売ですから、
基本的にはRIAAのはずです。
ところが、その音の印象があまりよくありません。
普通、LPのジャケットには《録音特性=RIAA》と書いてあるはずですが、
このレコードにはその記載がありませんでした。
RIAAではないのか?
そこで、MUSICAのフォノアンプをいろいろ切り替え、
音の違いを楽しみながら聞いてみました。
FFrr、Columbia、American78sではあまり楽しめませんでしたが、
old AES、old NABでは驚くほどの好結果が出ました。
NABでは少し中域に癖が出るようで、
AESが最も相応しいでしょうか。
本当ならパラメトリックイコライザー(フォノイコライザー)で細かく調整すれば、
もっと良い結果が生まれるはずですが、
残念ながらそこまで手が届きません。
MUSICAのAESでは少し高域が不足で、
さらにステレオカートリッジでの再生だからか、
けっこうサーフェスノイズ(針音)が低域に盛大です。

でもでも、
そうやって再生したトスカニーニの「悲愴」に、
大きく感動してしまいました。
高域に固まっていたエネルギーが低域に移ることによって、
音楽がゆったりとして聞こえ、
オーケストラバランスが見事にピラミッドに近くなりました。
これは聞きやすいし、
迫力も充分、
コントラバスやティンパニーがそれらしく響きます。
高域は少し不足気味ながら、
それでも大きな不満はありません。
トゥッティでのエネルギー感も凄いものがあります。
トスカニーニの「悲愴」が大変な名演の記録であったことも実感できます。

RCAのトスカニーニのレコードは、
このシリーズ以降も形を変えて発売されていました。
試しにもう少し新しいレコードも聞いてみましたが(ベートーヴェンです)、
これはRIAAで普通に聞けました。
ということはレコードの発売時期によって、
イコライザーカーブが異なるという、
ややこしいことになります。
さらにトスカニーニのCDでは、
どのマスターを使ってどんなプロセスでCD化されたか分からないので、
イコライザー別建てで調整する必要があるということになるのでしょうか?
これはちと、荷が重いですね。

でも、
20世紀最大の指揮者、
トスカニーニのLPを再生するときの注意点が分かったような気がして、
またぞろトスカニーニのLPを中古で探そうか...
などと思ってしまっていますので、病の根は深いですね(^^;。

関連記事

オーディオケーブル(RCAケーブル)

ケーブルで音が変わるのか? と、疑問を持っている方が案外多いです。 また、 オーディオ

記事を読む

音盤紹介:ワルター、ツォフ&スウィトナーによるモーツァルト/フルートとハープによる協奏曲

モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲は、 大変美しくて、しかも楽しく、 心が浮き

記事を読む

音盤紹介:セルによるシューマン/交響曲第1番「春」

まだ寒い日もありますが、 阪神地方はようやく暖かくなり、 本格的な春の予感が濃厚になって

記事を読む

音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータ

J.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞

記事を読む

音盤紹介:バティアシュヴィリによるベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲

ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲は子供の頃から大好きで、 よく昼間に聞くのですが、 子

記事を読む

音盤紹介:シノーポリによるマーラー/交響曲第1番

マーラー/交響曲第1番は、 ワルターやバーンスタイン旧盤のCBSで育ったようなところがあり

記事を読む

音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲

昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日

記事を読む

音盤紹介:ケルテスによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」

ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は、 その昔、交響曲第5番でした。 店長がクラ

記事を読む

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、ARGENTUMシリーズです。

記事を読む

音盤紹介:ヴァルヒャによるバッハ/オルガン小曲集

オルガン音楽... というと、クリスマスに聞く特別音楽、 というイメージをお持ちの方も多

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑