*

音盤紹介:クレンペラーによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」

公開日: : 最終更新日:2016/08/01 音楽のこと

kle_bruckner4

ブログをやっていて面白いのは、
ブルックナーやマーラーを取り上げると、
PVが跳ね上がるのに、
ハイドンやさまざまな作曲家の室内楽、
現代音楽などを取り上げると、
PVは非常に地味だということですね(^^;。
ベートーヴェンはまあまあですが、
やはり、日本でのブルックナーやマーラーの人気の高さが分かります。
で、今回はブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」。
しばらく、ブルマラ路線に走りましょうか。

第4番はその昔、
LP1枚に入ること、
また「Romantische」という表題がついているからか、
録音が多かったブルックナーの交響曲です。
店長も、確かカール・ベーム盤から聞き始め、
どれくらいの第4番を聞いてきたのか、
よくわからなくなっています。

久しぶりに、
オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団の
1963年のセッション録音を引っ張り出しました。
LP時代からの付き合いですから、
かなり古くから聞いていますが、
今回聞き始めて、「あれ?」と思ったのはその録音でした。
クレンペラーは木管楽器を際立たせるために、
弦楽器や金管楽器を少し小さな音で演奏させます。
また、ヴァイオリンは指揮者を挟んでの両翼配置で、
その独特の響きが特徴です。
「あれ?」と思ったのは、
その録音された音、音楽の透明さでした。

ブルックナーは非常に数多く録音されるようになってから、
癒し系から爆演系までさまざまなです。
構築型の演奏も多いですね。
その中で、
クレンペラー盤は独特の位置を占めています。
少し地味な録音ですので、
ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」の名演...
というような特集にはあまり出てこなかった記憶があります。

今回聞き直してみて、
その録音された音の透明さとともに、
音楽は他に指揮者に比べて劇性が強いはずなのに、
その表情が極めてニュートラルで、
しかも、金管楽器の「ここぞ!」という時の開放の仕方も半端ではないのに、
音楽自体が透徹して聞こえた...ということが、
非常な驚きなのでした。
この3年前、クレンペラーは第7番をセッション録音していますので、
同じように引っ張り出して今回聞いてみましたが、
非常に素晴らしい演奏録音ながら(特に第2楽章の寂寥感、
第3楽章、第4楽章の充実ぶりは凄いものがあります)、
第4番のような透明感はそれほど感じませんでした。

クレンペラーの第4番は、
以前はそれほど好きだった演奏録音ではありません。
でも、聞き直してみると、
「こんなに深い演奏だったのか」と驚かされました。
たまには古いLPやCDの虫干しをして、
いろいろ聞き直してみることが必要ですね。
オーディオ的にも、大変面白い録音です。

関連記事

音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”

店長はフランス音楽でも、 特に室内楽が好きでよく聞きます。 フォーレが特に好きで、あれこ

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲第9番1957LIVE

ベートーヴェン/交響曲第9番の話題が続きますが、 今回はオットー・クレンペラーの1957年

記事を読む

音盤紹介:VENIASによる「ロヴロ・フォン・マタチッチ 1954-1962」

ロヴロ・フォン・マタチッチは、 店長のような世代のクラシックファンには、 NHK交響楽団

記事を読む

音盤紹介:ピーター・オース&アウリン四重奏団によるフォーレ/ピアノ五重奏曲

フォーレ/ピアノ五重奏曲は2曲残されました。 Op.89と115ですから、 2曲のピアノ

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるワーグナー/ジークフリート牧歌

ワーグナー/「ジークフリート牧歌」は、 ワーグナーの楽曲の中では最も穏やかな曲調を持ってい

記事を読む

音盤紹介:アルバン・ゲルハルトによるプフィッツナー/チェロ協奏曲集

ハンス・プフィッツナーは、 第1次大戦と第2次大戦を経験した、 日本ではあまりよく知られ

記事を読む

音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”

店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。 案外、 ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりに

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによる「ニーベルンクの指環56,57,58BOX

ワーグナーの楽劇4部作「ニーベルンクの指環」は、 今でこそ録音が増え、 どれを聞こうか悩

記事を読む

LPをあれこれ楽しんでいると...

遅くなりましたが新年のご挨拶。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、年末年始、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑