*

訃報:アーノンクールによるモーツァルト/「ジュピター」

公開日: : 未分類, 音楽のこと

harnoncourt_jupiter

ニコラウス・アーノンクールが亡くなったそうです。
86歳ですので、高齢といえば高齢です。
昨年12月に、体調不良を理由に引退声明を出していましたので、
引退後、約3か月程度で亡くなってしまったのですね。

アーノンクールは古典音楽演奏の革命児でした。
最初はバロック音楽からで、
鋭角的なアーティキュレーション、
古楽器による響きは、
それまでもあった古楽器演奏の録音とは一線を画していました。
ただ、多くはカール・リヒター、
そしてオットー・クレンペラーなどのレコードに多く接してきた店長は、
アーノンクールの演奏は、
刺激的でものすごい面白さを感じながらも、
なかなか馴染むことができませんでした。
古楽器演奏では、
トレヴァー・ピノックやクリストファー・ホグウッドによる演奏録音のほうが、
なじみやすい響きであったことは否定できません。

そんな中、1980年頃から録音されはじめた、
モーツァルトの交響曲録音はLP最後の時代の、
店長のフェヴァリッツになりました。
いつも、
アーノンクールの指揮で演奏しているコンツェントゥス・ムジクスではなく、
アムステルダムのコンセルトヘボウ管弦楽団という名門との録音です。
確か、日本では、
1982年に録音された交響曲第41番「ジュピター」が最初のリリースではなかったかと、
記憶しています(実際には3番目だったそうです。
店長がアーノンクールのモーツァルトを認識した最初のレコード、ということになりますね)。
「折衷型」の演奏ともいわれましたが、
それだけではなく、
スコアの指示の繰り返しをすべて行っているため、
非常に長尺の演奏録音になっていました。
LP1枚に「ジュピター」しか入っていないなんて、
今風に言うとコストパフォーマンスの悪いレコードですね。
アーノンクールの「ジュピター」を買った店長は、
その後発売されたモーツァルトのレコードをすべて購入、
今でも棚にはアーノンクールのモーツァルトのレコードが並んでいます。
当時、全集盤としてはカール・ベーム指揮のものはありましたが、
ブルーノ・ワルターの演奏録音と対極のようにして、
アーノンクールでモーツァルトになじんでいった面があります。

アーノンクールは、
その後、ロマン派の楽曲にまで手を伸ばしました。
小生の好きなドヴォルザーク/交響曲第7番の録音もあり、
なんとも低回趣味すれすれの不思議な演奏録音で、
バロックを刺激的に演奏するアーノンクールとは、
全く異なる内容の演奏に驚いたことがあります。

アーノンクールの主戦場となるバロックでは、
それほど「共感して聞く」ということが薄かったのですが、
ベートーヴェン以降のロマン派での楽曲では
「へ~」と感心するものが多く、
特にヴェルディ/レクイエムは凄かったな、
といまだにその記憶が残っています。

アーノンクールは現代の演奏史の中で、
メルクマールを作った人でした。
一つの時代が終わったことを感じざるを得ません。

関連記事

訃報:冨田勲さん

冨田勲さんが亡くなりました。 店長の子供時代は日本初のカラーアニメ「ジャングル大帝」の音楽

記事を読む

LPをあれこれ楽しんでいると...

遅くなりましたが新年のご挨拶。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、年末年始、

記事を読む

音盤紹介:ポリーニ&ベームによるモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番

店長は27番まであるモーツァルトのピアノ協奏曲では、 第23番がことのほか好きで、 さん

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第7番

思い出したら、 ブルックナーの交響曲は、 高校生くらいから聞いてはいたのですが、 その

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「パルジファル」

「パルジファル」はワーグナー最後のオペラで、 舞台神聖祝典劇といわれています。 第1幕か

記事を読む

音盤紹介:アテナ・アンサンブルによるドビュッシー/室内楽曲集

昨年ほどのことはないようですが、 暑い日が続きます。 にぎやかな音楽もよいですが、 や

記事を読む

音盤紹介:ティントナーによるブルックナー/交響曲第4番

もう、10年以上前の話になってしまいましたが、 クラシックの廉価盤レーベルNAXOSから、

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるワーグナー/ジークフリート牧歌

ワーグナー/「ジークフリート牧歌」は、 ワーグナーの楽曲の中では最も穏やかな曲調を持ってい

記事を読む

音盤紹介:アーノルト・ロゼによるヴァイオリン

店長は新しい録音も好きですが、 古い録音も大好きで、 ヒストリカル・レコーディング...

記事を読む

音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」

フランソワ=グザヴィエ・ロトという指揮者と、 レ・シエクルというオーケストラはあまり馴染み

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑