音盤紹介:安田里沙さんによる「Lisztへのオマージュ」
公開日:
:
最終更新日:2015/03/28
音楽のこと
LP時代から、
演奏者や楽器製造会社(多くはピアノですね)などから、
自主制作盤が数多くリリースされてきました。
一般には目に付きにくいので、
なかなか入手が難しい面はありますが、
多くはお披露目的なものが多く、
店長もあれこれ聞いてきましたが、
記憶に残ったり、
後に一般流通する形でリリースされ直すものは少ないです。
また、一般流通のJクラシックとしてリリースされている録音も、
リリース時に話題性はあっても、
「では繰り返し聞くか?」ということになると、
1回聞いてそれで終わり、という残念なものも数多くあります。
札幌出身の安田里沙さんの、
「Lisztへのオマージュ」というCDも、
安田さんの自主制作の形でリリースされました。
店長は2月にフェイスブックでそのリリースを知り、
amazonで入手できると分かって、
早速、注文して入手しました。
以来、何か聞きたいときにちょっと聞く、
というBGM的な聞き方で何回もCDプレーヤーのトレイに載せたのですが、
あるとき、ちゃんと聞こう…と、
STAXのイヤースピーカーで全曲をモニターしてみました。
すると、このCDに録音された音の良さに驚くことになってしまいました。
ひじょうに優れた録音です。
録音された音も良いですが、
演奏も清々しく、
凛とした空気感を感じられて、
非常に良い演奏です。
リスト/「カンパネラ」から、
その清楚で凛とした演奏も大変素晴らしいですが、
「ハンガリー狂詩曲第2番」では、
まじめな中にも弾んだ楽しさがあり、
聞き応えがあります。
その他、小品や「巡礼の年」からの楽曲を含め、
最後まで美しくも楽しい仕上がりになっています。
このようなCDは誰かが紹介しないと目に付かないので、
紹介しておきます。
リストの超絶技巧の楽曲を聞く…というより、
リストのより叙情的な面を聞く、
ということでは、瑞々しく愛聴盤になりうるCDです。
今のところ、一般のCDショップでは入手できませんが、
amazon、CDのネットショップ「アリアCD」さんで入手可能です。
なくなってしまう前に是非盤でお薦めします。
関連記事
-
-
音盤紹介:クリスティによるモーツァルト/レクイエム
モーツァルトの白鳥の歌でもあるレクイエムは、 最初の入祭唱から引きずり込まれるような魅力を
-
-
音盤紹介:グールドによるバッハ/「パルティータ」LP実験編
大昔、J.S.バッハの鍵盤音楽と言えば、 グレン・グールド! という時代がありました。
-
-
音盤紹介:ベームによるモーツァルト/「レクイエム」
モーツァルト/「レクイエム」は、 以前にクリスティ盤を取り上げましたが、 今回は名盤中の
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲第9番1957LIVE
ベートーヴェン/交響曲第9番の話題が続きますが、 今回はオットー・クレンペラーの1957年
-
-
音盤紹介:映画「砲艦サンパブロ」サウンドトラック
店長は中学生、高校生の頃は映画少年で、 1週間に1度、お小遣いがないと2週間に1度(^^;
-
-
音盤紹介:フルトヴェングラーによるシューマン/交響曲第4番
今日、11月30日は、 ドイツの大指揮者ウィルヘルム・フルトヴェングラーの命日です。 6
-
-
音盤紹介:チェロによるミャスコフスキー/チェロ楽曲集
店長は古くからクラシックを聞いていますが、 古今東西の作曲家、その作品をすべて知っているわ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「パルジファル」
「パルジファル」はワーグナー最後のオペラで、 舞台神聖祝典劇といわれています。 第1幕か
-
-
音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番
春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今
-
-
音盤紹介:ヴィア・ノヴァ弦楽四重奏団によるフォーレ/弦楽四重奏曲
室内楽は地味ですが、 長くクラシックを聞いていると、 その魅力から逃れられなくなります。