音盤紹介:クライバーによるベートーヴェン/交響曲第4番
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
ベートーヴェン/交響曲第4番は、
第3番「エロイカ」と第5番の間に挟まれ、
表題もなく、長い間地味な印象のある交響曲でした。
「谷間の百合」とか「北欧神話のふたりの巨人に挟まれたギリシアの乙女」などと呼ばれ、
聞いたことのない人には、
優し気な楽曲なのか?
と、錯覚しそうでした。
実際には激しさを持ったマッチョマン的といってもいい音楽です。
その地味な印象のあった交響曲第4番を、
一気にメジャーな存在にしてしまった演奏録音があります。
カルロス・クライバーがバイエルン国立管弦楽団を指揮した、
1982年カール・ベーム追悼演奏会のライヴ録音です。
コンサートでは第4番、第7番が演奏されました。
カルロス・クライバー盤は、
最初、ORFEOのLPで発売され、
国内発売の帯(国内発売は輸入盤に帯がついていました)の文言は、
「ここでカルロス火を吹いた!」という、
勇ましいものでした。
実際に聞いてみると、
「谷間の百合」や「ギリシャの乙女」なんて面影はなく(アマゾネスなら…^^;)、
第1楽章から第4楽章まで、
早いテンポでぐいぐい音楽を引っ張ってゆきます。
その勢いはかなりすさまじいもので、
音楽がまるで生きているように聞こえます。
店長には、
フルトヴェングラーやクレンペラーの同曲の演奏録音は、
クライバー盤を聞いて再度聞き直し、
初めてその真価が分かったようなところがあります。
クライバー盤にはものすごい勢いはあるけど、
スケール感はそれほどでもないとか、
内声部がダンゴになって聞こえるとか...。
やっぱりフルトヴェングラーやクレンペラーは凄かった...てな。
でも、それでクライバー盤の価値が下がるわけではありません。
やはり一期一会のコンサートのライヴ録音ですから、
このような超が付く名演の記録は、
もの凄く大きな価値があります。
心身が疲れて、
何かカンフル剤が欲しい...というときに、
クライバー盤ベートーヴェン/交響曲第4番は、
大きな効果を発揮します。
聞いていて、夢中になっている自分を発見します。
もうひとつ面白いのは、
クライバー盤はCDも購入したのですが、
CDに入っている20KHzという、
周波数特性の上限を超えて聞こえるように工夫した機器、
例えば、FIDELIXのアコースティックハーモネーターとか、
PIONEERの
レガートリングコンバーションシステムの付いたCDプレーヤーでこのCDを聞くと、
内声部がダンゴという状態を抜け出して、
豊かに中域が膨らんで倍音豊かに内声部が充実して聞こえた、
てな経験でしょうか。
もう、だいぶ前の話になってしまいましたが(^^;。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:マッケラスによるドヴォルザーク/交響曲第7番店長の最近の音楽の聞き方は、 ドヴォルザーク/交響曲第7番が中心、 その他少々になってい 
-  
                              
- 
              音盤紹介:シノーポリによるマーラー/交響曲第1番マーラー/交響曲第1番は、 ワルターやバーンスタイン旧盤のCBSで育ったようなところがあり 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ケーゲルによるブラームス/交響曲第2番ブラームス/交響曲第2番は、 その冒頭、穏やかな田園詩のような音楽で始まります。 ブラー 
-  
                              
- 
              音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。 案外、 ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりに 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」3月末に風邪を引き、 気温がなかなか上がらなかったことから、 ずっとその風邪を引きずった 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集 
-  
                              
- 
              音盤紹介:カラヤンによるマーラー/交響曲第5番先日、マーラーの誕生日だということで(7月7日)、 交響曲第5番を筆頭に、 同曲をあれこ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ヒューイットによるバッハ/イギリス組曲店長がまだ若いとき、 バッハのクラヴィア曲といえば、 グレン・グールドでした。 他にも 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第5番さらにクナッパーツブッシュのブルックナーが続きます(^^;。 今回は交響曲第5番。 



 
         
         
         
        