*

音盤紹介:クライバーによるベートーヴェン/交響曲第4番

公開日: : 音楽のこと

kleiber_bee4

ベートーヴェン/交響曲第4番は、
第3番「エロイカ」と第5番の間に挟まれ、
表題もなく、長い間地味な印象のある交響曲でした。
「谷間の百合」とか「北欧神話のふたりの巨人に挟まれたギリシアの乙女」などと呼ばれ、
聞いたことのない人には、
優し気な楽曲なのか?
と、錯覚しそうでした。
実際には激しさを持ったマッチョマン的といってもいい音楽です。

その地味な印象のあった交響曲第4番を、
一気にメジャーな存在にしてしまった演奏録音があります。
カルロス・クライバーがバイエルン国立管弦楽団を指揮した、
1982年カール・ベーム追悼演奏会のライヴ録音です。
コンサートでは第4番、第7番が演奏されました。

カルロス・クライバー盤は、
最初、ORFEOのLPで発売され、
国内発売の帯(国内発売は輸入盤に帯がついていました)の文言は、
「ここでカルロス火を吹いた!」という、
勇ましいものでした。
実際に聞いてみると、
「谷間の百合」や「ギリシャの乙女」なんて面影はなく(アマゾネスなら…^^;)、
第1楽章から第4楽章まで、
早いテンポでぐいぐい音楽を引っ張ってゆきます。
その勢いはかなりすさまじいもので、
音楽がまるで生きているように聞こえます。
店長には、
フルトヴェングラーやクレンペラーの同曲の演奏録音は、
クライバー盤を聞いて再度聞き直し、
初めてその真価が分かったようなところがあります。
クライバー盤にはものすごい勢いはあるけど、
スケール感はそれほどでもないとか、
内声部がダンゴになって聞こえるとか...。
やっぱりフルトヴェングラーやクレンペラーは凄かった...てな。

でも、それでクライバー盤の価値が下がるわけではありません。
やはり一期一会のコンサートのライヴ録音ですから、
このような超が付く名演の記録は、
もの凄く大きな価値があります。
心身が疲れて、
何かカンフル剤が欲しい...というときに、
クライバー盤ベートーヴェン/交響曲第4番は、
大きな効果を発揮します。
聞いていて、夢中になっている自分を発見します。

もうひとつ面白いのは、
クライバー盤はCDも購入したのですが、
CDに入っている20KHzという、
周波数特性の上限を超えて聞こえるように工夫した機器、
例えば、FIDELIXのアコースティックハーモネーターとか、
PIONEERの
レガートリングコンバーションシステムの付いたCDプレーヤーでこのCDを聞くと、
内声部がダンゴという状態を抜け出して、
豊かに中域が膨らんで倍音豊かに内声部が充実して聞こえた、
てな経験でしょうか。
もう、だいぶ前の話になってしまいましたが(^^;。

関連記事

音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番

春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今

記事を読む

音盤紹介:シェルヘンによるベートーヴェン/交響曲第8番

ベートーヴェン/交響曲第8番って、 それほど積極的に聞こうという人は少ないのではないでしょ

記事を読む

音盤紹介:ホグウッドによるヴィヴァルディ/「四季」

ヴィヴァルディ/「四季」は、 「和声と創意への試み」という協奏曲集に含まれている4つの協奏

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ

記事を読む

LPをあれこれ楽しんでいると...

遅くなりましたが新年のご挨拶。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、年末年始、

記事を読む

音盤紹介:ガラグリによるシベリウス/交響曲第2番

店長は、 なぜかシベリウス/交響曲第2番を聞くと、 夏を思い描いてしまいます。 けっこ

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」

クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第3番を取り上げたので、 次は第4番「ロマン

記事を読む

音盤紹介:岩城宏之による黛敏郎「舞楽」

寒さと温かさが交互にやってきて、 なかな着る服に困りますが、 もう1ヶ月もすると、 「

記事を読む

音盤紹介:アランによるバッハ/「オルガンによるトリオソナタ集」

一度、オルガンによる バッハ/「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」を 取り上げたこ

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲第9番1957LIVE

ベートーヴェン/交響曲第9番の話題が続きますが、 今回はオットー・クレンペラーの1957年

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑