*

音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

公開日: : 音楽のこと

meistersinger_60

1月も半ばになってしまいましたが、
皆さん、年初に聞く音楽には、
どのようなものを選択されていますでしょうか?

店長は、
昨年は違いましたが、
例年、ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲を聞きます。
ストーリーは頭に入っていますので、
他のことをやりながら、ということも多いですが、
今年は、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を、
対訳を読みながら聞きました。
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭歌劇場の、
1960年ライヴ録音がORFEOから正規リリースされたから、
というのが大きな理由です。

ミュンヘンでは、
戦前、戦後、現在を通じて
1月1日に「ニュルンベルクのマイスタージンガー」が演奏された、
という記録が多く、
それでは自分も...という単純な理由によります。
ドイツ人には嬉しいオペラなんでしょう。

1月6日公顕の日は「パルジファル」なのですが、
残念ながら、日本では平日にはなかなか聞けないですね。
長いですし。

クナッパーツブッシュの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲は、
DECCAのセッション録音を含め、
今まで4種類の録音がCDになっています。
その中で最強の演奏録音は1952年のバイロイトライヴだと思っていましたが、
今度、ORFEOから出た1960年盤はモノラルながら音が大変よく、
以前出ていたレーベルのCDの音とは格段の差になっていますので、
現在での最強の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、
この1960年盤かもしれません。
スピーカーの前の紗を取り払ったような明瞭な音で、
歌手の息遣いまで聞こえるようです。
さらに、以前のレーベルのCDは音抜けがありましたが、
それもありません。

ハンス・ザックスを歌うヨーゼフ・グラインドルは、
他の歌手によるハンス・ザックスが物足りなくなるくらい、はまっています。
ワルター・ストルツィングをウォルフガング・ウィントガッセンが歌い、
これもまた素晴らしいです。
そして何より凄いのが、
ウィルヘルム・ピッツ合唱指揮の合唱団、
クナッパーツブッシュの音楽の創り方です。
テンポはゆったりとしていますが、
歌手の歌に音によるドラマと齟齬を起こさせない自然さは、
クナッパーツブッシュならではです。
ライヴですから舞台上の暗騒音も盛大ですが、
臨場感のある生きたオペラのライヴ録音を聞くことができます。
さらに第3幕、徒弟たちの踊りの前後の部分、
バンタで金管楽器が鳴りますが、
そのバラバラ具合は祝祭に相応しい立体感をもたらしています。

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は長いですが、
聞き所も多くあり、また悲劇ではありません。
大変、面白いオペラですので、
まだ全曲を聞かれたことのない方には、
是非盤でお勧めします。
なお、ジャケットのカラー写真は、
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」冒頭、聖カタリーナ教会の内部の場面です。

関連記事

訃報:アーノンクールによるモーツァルト/「ジュピター」

ニコラウス・アーノンクールが亡くなったそうです。 86歳ですので、高齢といえば高齢です。

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるマーラー/交響曲第5番

先日、マーラーの誕生日だということで(7月7日)、 交響曲第5番を筆頭に、 同曲をあれこ

記事を読む

音盤紹介:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/「糸杉」

ドヴォルザークは、 最近の店長の一番よく聞く作曲家になってしまいましたが、 交響曲だけで

記事を読む

音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章

アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読

記事を読む

音盤紹介:マッケラスによるドヴォルザーク/交響曲第7番

店長の最近の音楽の聞き方は、 ドヴォルザーク/交響曲第7番が中心、 その他少々になってい

記事を読む

訃報:ピエール・ブーレーズ

フランスの作曲家・指揮者ピエール・ブーレーズが1月5日、 亡くなりました。 もうすぐ91

記事を読む

音盤紹介:クルムホルツのハープ音楽

明けまして、おめでとうございます。 あらいぐま堂のブログは2016年初更新です。 店長も

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」

ブログをやっていて面白いのは、 ブルックナーやマーラーを取り上げると、 PVが跳ね上がる

記事を読む

音盤紹介:映画「天地創造」サウンドトラック

あらいぐま堂のブログ更新は、 年内では最後となります。 みなさん、良い年をお迎えください

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるドヴォルザーク/交響曲第8番

ブルーノ・ワルターという指揮者は、 店長が子供の頃からあれこれ聞いてきた指揮者です。 店

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑