音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)
公開日:
:
音楽のこと
今週に入って、
京阪神地方もいきなり寒くなりました。
18日には東京で大雪が降り、
交通が大混乱したそうですが、皆さん、ご無事でしたか?
一昨年、大阪でも大雪が降り、
難渋したことを思い出しました。
東京や大阪は普段雪が積もらないので、積雪には弱いですね。
寒いと暖かい音楽が聞きたくなりますが、
今週、やたらと聞きたくなったのが、
マーラー/交響曲第4番でした。
第1楽章の鈴の音から冬に相応しく、
それ以降は暖かな感触に包まれますので、
この季節に聞くにはいいのかもしれません。
マーラーの交響曲では、
第1番と第4番が比較的楽曲としては短く、
昔、LP1枚に収まることから、
録音が多かったです。
初めて聞いたのは、
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの
モノラル盤だったでしょうか。
第4番は他のマーラーの交響曲と比較して、
あまり派手なところはありませんので、
人気はいまひとつのようですが、
初期交響曲の、
心の平穏と神を希求するマーラーのエッセンスの詰まったような楽曲で、
マーラー聞きになると、第4番が非常に好きになります。
今まで聞いた中で一番唸ったのが、
ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の、
古~いモノラル盤です。
音質もあり、その伸縮しすぎる演奏に、
最初は、「大時代的だな~」と好きではなかったのですが、
スコアを眺めながらいろいろな録音を聞く機会があり、
その時に、マーラーが書いたト書きや速度変化、ダイナミックスの変化に、
これほど忠実な演奏はない、ということを知ったのでした。
その他での演奏録音では、
ヘルベルト・ケーゲル盤や、
クラウス・テンシュテットのSWR南西ドイツ放送交響楽団盤が、
店長は非常に優れた演奏録音だと思っています。
そして、今週聞いてたまげたのが、
久しぶりに聞いた、
ゲオルグ・ショルティ指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の、
ショルティにとってはマーラー交響曲全集では旧盤に当る演奏録音です。
メンゲルベルクやワルターの歴史的録音は、
モノラルでお世辞にもHiFiとはいえませんが、
ショルティの旧第4番は、
演奏も素晴らしく、音も大変優れています。
1961年、ショルティにとって最初のマーラー録音であったそうです。
ショルティ自身もこの録音には大変満足していて、
「もう、この交響曲は録音したくない」と言ったそうですが、
その言葉がうなずける出来栄えです。
実際にはシカゴ交響楽団と新録音しましたが。
なにより、
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の響きが素晴らしく、
暖かみのある音が魅力です。
冬の寒い時期、
暖かな部屋で、
この暖かな交響曲を、
暖かい音色で聞く...。
なんか、ものすごい贅沢ですね(^^)。
関連記事
-
-
音盤紹介:ベームによるモーツァルト/「レクイエム」
モーツァルト/「レクイエム」は、 以前にクリスティ盤を取り上げましたが、 今回は名盤中の
-
-
音盤紹介:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/「糸杉」
ドヴォルザークは、 最近の店長の一番よく聞く作曲家になってしまいましたが、 交響曲だけで
-
-
音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”
店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。 案外、 ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりに
-
-
音盤紹介:アラウによるモーツァルト/ピアノソナタK.570、K.576
モーツァルトのピアノソナタ、 なんていうと、 いかにも地味で通好みのような感じがしますが、
-
-
音盤紹介:サラステによるシルヴェストロフ/交響曲第5番
クラシック音楽から発展した「現代音楽」というと、 頭から敬遠する人がたくさんいます。 訳
-
-
音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番
春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今
-
-
音盤紹介:ホーレンシュタインによるマーラー/交響曲第3番
阪神地方は、 地震があったり豪雨があったりとなかなか大変です。 と思う間に例年より早く梅
-
-
訃報:アーノンクールによるモーツァルト/「ジュピター」
ニコラウス・アーノンクールが亡くなったそうです。 86歳ですので、高齢といえば高齢です。
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるモーツァルト/歌劇「魔笛」
オペラを作曲活動の中心にしていた作曲家の代表作は、 当たり前の如く、やっぱりオペラです。
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによる「ニーベルンクの指環56,57,58BOX
ワーグナーの楽劇4部作「ニーベルンクの指環」は、 今でこそ録音が増え、 どれを聞こうか悩