音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)
公開日:
:
音楽のこと
今週に入って、
京阪神地方もいきなり寒くなりました。
18日には東京で大雪が降り、
交通が大混乱したそうですが、皆さん、ご無事でしたか?
一昨年、大阪でも大雪が降り、
難渋したことを思い出しました。
東京や大阪は普段雪が積もらないので、積雪には弱いですね。
寒いと暖かい音楽が聞きたくなりますが、
今週、やたらと聞きたくなったのが、
マーラー/交響曲第4番でした。
第1楽章の鈴の音から冬に相応しく、
それ以降は暖かな感触に包まれますので、
この季節に聞くにはいいのかもしれません。
マーラーの交響曲では、
第1番と第4番が比較的楽曲としては短く、
昔、LP1枚に収まることから、
録音が多かったです。
初めて聞いたのは、
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの
モノラル盤だったでしょうか。
第4番は他のマーラーの交響曲と比較して、
あまり派手なところはありませんので、
人気はいまひとつのようですが、
初期交響曲の、
心の平穏と神を希求するマーラーのエッセンスの詰まったような楽曲で、
マーラー聞きになると、第4番が非常に好きになります。
今まで聞いた中で一番唸ったのが、
ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の、
古~いモノラル盤です。
音質もあり、その伸縮しすぎる演奏に、
最初は、「大時代的だな~」と好きではなかったのですが、
スコアを眺めながらいろいろな録音を聞く機会があり、
その時に、マーラーが書いたト書きや速度変化、ダイナミックスの変化に、
これほど忠実な演奏はない、ということを知ったのでした。
その他での演奏録音では、
ヘルベルト・ケーゲル盤や、
クラウス・テンシュテットのSWR南西ドイツ放送交響楽団盤が、
店長は非常に優れた演奏録音だと思っています。
そして、今週聞いてたまげたのが、
久しぶりに聞いた、
ゲオルグ・ショルティ指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の、
ショルティにとってはマーラー交響曲全集では旧盤に当る演奏録音です。
メンゲルベルクやワルターの歴史的録音は、
モノラルでお世辞にもHiFiとはいえませんが、
ショルティの旧第4番は、
演奏も素晴らしく、音も大変優れています。
1961年、ショルティにとって最初のマーラー録音であったそうです。
ショルティ自身もこの録音には大変満足していて、
「もう、この交響曲は録音したくない」と言ったそうですが、
その言葉がうなずける出来栄えです。
実際にはシカゴ交響楽団と新録音しましたが。
なにより、
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の響きが素晴らしく、
暖かみのある音が魅力です。
冬の寒い時期、
暖かな部屋で、
この暖かな交響曲を、
暖かい音色で聞く...。
なんか、ものすごい贅沢ですね(^^)。
関連記事
-
-
音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」
たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の
-
-
音盤紹介:フルトヴェングラーによるワーグナー/「トリスタンとイゾルデ」
ワーグナー/「トリスタンとイゾルデ」は、 今聞いても、かなり危険なオペラです。 その豊饒
-
-
音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」
5年前に東関東大震災が起こり、 まだその傷跡が癒えないときに、 熊本、大分で大きな地震が
-
-
音盤紹介:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/「糸杉」
ドヴォルザークは、 最近の店長の一番よく聞く作曲家になってしまいましたが、 交響曲だけで
-
-
音盤紹介:セルによるドヴォルザーク/交響曲第8番
ドヴォルザーク/交響曲第8番は、 最初に出版された国にちなんで「イギリス」とも呼ばれますが
-
-
音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕
ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます
-
-
音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」
モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ
-
-
音盤紹介:テンシュットによるマーラー/交響曲第1番1990ライヴ
一時、「マーラー・ブーム」といわれるほど、 マーラーの交響曲の録音が増えたことがありました
-
-
音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番
店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ
-
-
ヨッフムのブルックナー
中古LPの蒐集に励んでいる店長は、 最近、バラでオイゲン・ヨッフム指揮、 ブルックナーの