音盤紹介:アーノルト・ロゼによるヴァイオリン
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
店長は新しい録音も好きですが、
古い録音も大好きで、
ヒストリカル・レコーディング...
といわれる録音も良く聞きます。
最近ではその方が多いかも。
往年のウィーン・フィルのコンサートマスターに、
アーノルト・ロゼという人がいました。
グスタフ・マーラーの妹婿で、
ナチ時代、
アウシュヴィッツ・ユダヤ人強制収容所のユダヤ人オーケストラで有名な、
アルマ・ロゼの父親でもあります。
アーノルト・ロゼはユダヤ人でしたから(マーラーもユダヤ人ですからその妹も)、
娘のアルマも当然ユダヤ人で、
結局ナチの手を逃れられず、
アウシュヴィッツに送られたのでした。
ナチ・ドイツからドイツでの仕事を取り上げられた
指揮者ハンス・クナッパーツブッシュはウィーンで仕事を求めましたが、
ウィーンに着いてまず表敬訪問したのが、
アーノルト・ロゼでした。
ロゼはユダヤ人なので、まずくはないか?
というジャーナリストに対して、
クナッパーツブッシュは
「尊敬するロゼに会いに行って、なぜ悪い」
と答えたそうです。
ロゼの名前を冠した録音は時代のためあまり多くはなく、
いくつかの独奏曲と、
ロゼ弦楽四重奏団の演奏録音がいくつか残っているだけです。
まあ、ウィーン国立歌劇場やウィーン・フィルの当時の演奏録音には、
コンサートマスターであったロゼのヴァイオリンは収録されているわけですが。
ウィーン・フィルやその他のオーケストラが、
弦楽器にビブラートを盛大に採用したのは、
大ヴァイオリニスト、フリッツ・クライスラーからだと言われていますが、
ロゼはクライスラーより前のヴァイオリニストですので、
ビブラートを極力廃したヴァイオリンです。
昨今の古楽器演奏と通じるところがありますね。
ロゼのヴァイオリンを聞くと、
最初は頼りなく聞こえるかもしれません。
でも、一度でもストレートで繊細なロゼのヴァイオリンの音に接すると、
オーディオ的な音の古さを飛び越えて(古い録音ばっかりですから)、
極めて印象的に耳に残ります。
画像のCDには、
アーノルト・ロゼによるバッハや、
ロゼ弦楽四重奏団によるベートーヴェンとともに、
まだヨーロッパが平和であった頃、
1928年録音のヨハン・セバスチャン・バッハ/
2台のヴァイオリンのための協奏曲が収録されています。
同曲では、
アーノルト・ロゼとアルマ・ロゼ父娘のヴァイオリンを聞くことができます。
アルマ・ロゼは厳格な規律と練習で、
アウシュヴィッツではアマチュアがほとんどの、
通常のオーケストラに比べると極めて変則的な楽器のオーケストラを指導、
オーケストラのメンバーを死から救ったのですが、
1928年録音のバッハ/2台のヴァイオリンのための協奏曲を聞くと、
非常に優秀なヴァイオリニストであったことが分かります。
アルマ・ロゼは病気のためアウシュヴィッツで亡くなります。
アーノルト・ロゼの残した数少ない演奏録音は、
他のヴァイオリニストや弦楽四重奏団を聴くときの、
店長にとっては規範になっているようなところがあります。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第1番ブラームス/交響曲第1番は、 以前にミュンシュ/ボストン交響楽団の RCA盤を取り上げた 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」再...かな?LPの再生に力を入れてから、 さまざまな驚きと発見があります。 その一つに、 CBSソ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:カラヤンによるR.シュトラウス「アルプス交響曲」夏といえば、 「登山」という人も多いのではないでしょうか? 遭難事故がないのを祈るばかり 
-  
                              
- 
              音盤紹介:マタチッチによるブラームス/交響曲第3番ブラームス/交響曲第3番は、 ブラームスがかなり年齢を重ねてから、 年若い女性に恋をした 
-  
                              
- 
              音盤紹介:Mythos盤フルトヴェングラーによるベートーヴェン/交響曲第5番ウィルヘルム・フルトヴェングラーはいまだに人気が高く、 同じ音源が様々なレーベルからリリー 
-  
                              
- 
              音盤紹介:バルビローリによるマーラー/交響曲第5番このところ、LPの復活が凄まじいですね。 オーディオ・アクセサリー誌やステレオ・サウンド誌 
-  
                              
- 
              音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:バルビローリによるディーリアス/管弦楽曲集梅雨が終わり、 いよいよ本格的な夏です。 大阪は暑いです。 今日の予想最高気温37度。 



 
         
         
         
        