*

音盤紹介:ジャン・ヴェールによるフォーレピアノ曲集

公開日: : 音楽のこと

jean_verd

世に、LPからCDへの復刻を中心としたレーベルが多数存在します。
店長は、ファンであるクナッパーツブッシュの初期の頃のCDが、
PIONEERによるWESTMINSTERのLP板起こしでしたから、
かなり古くからの付き合いになります。
CD初期の頃は、
テープが見つからなかった、
あるいは探そうともしなかったから、
手近なLPから復刻した...てなものが多かったような気がします。
ちょっとお手軽。
その後、
テープは劣化するぞ、LPからの板起こしの方がいいぞ、
ということで、腕に自信のあるマニアによる、
著作隣接権の切れたパブリックドメインと呼ばれる古い録音の、
LPからの板起こしCDが雨後の竹の子のようにできました。

店長は、
LPからの板起こしには本当は否定的で、
古い録音でテープがあったものは、
そこから復刻されたCDを優先しています。
LPの音が聞きたかったら、自分でLPを聞きます。
その装置も持っていますし。
でも、テープがない、
テープの劣化が著しく激しくてCD化したら極端に音が悪くなった、
そのLPが極端に希少で、どのプレスも入手できない、
てな場合には、
選択の余地はありませんので、LPからの板起こしCDを買って聞きます。

今回取り上げる、
ジャン・ヴェールによるフォーレも、
LPはプレス枚数が非常に少なく希少盤で、
テープは残っているのか残っていないのか分からない状態です。
今までCD化されたという話を小生は知りません。
あったかも知れませんが。
それに、
ジャン・ヴェールは非常に地味なピアニストで、
ピアノソロはフォーレ1枚しかなかったそうですので、
「幻のピアニスト」の称号が相応しい人のようです。

フォーレは店長が大好きな作曲家で、
ピアノ曲集もあれこれ聞いては楽しんでいます。
キラ星のようなテクニシャンのピアニストもフォーレを録音していますが、
ジェルメーヌ・ティッサン=ヴァランタンのような、
地味だけど滋味深い演奏を聞かせてくれるピアニストによるフォーレには、
目がありません。
ジャン・ヴェールは、ティッサン=ヴァランタンよりもさらに地味で、
恐らくほとんどの人は知らないピアニストです。
店長も、名前だけ知っていて、
聞いたことのないピアニストでした。

SAKURAPHONという、
古いSPやLPの復刻レーベルが日本にあり、
非常に関心があったのですが、
今まで入手してきませんでした。
そのSAKURAPHONのカタログに、
ジャン・ヴェールの復刻が出ていると知り、
これは「聞いてみたい」という気持ちが大きくなり、
さっそく入手しました。

買って大正解のCDはそれほど多くありませんが、
SAKURAPHONのCDは買って大正解のCDでした。
自分の思い描いていた理想形のフォーレで、
プラモデルのバリのような余分なものはなく、
ピアノの音も素直で、
すっぴんの女性を思わせる飾り気のないものです。
ヴィルトゥオーゾのピアノではありませんが、
ジャン・ヴェールのピアノを聞いていると、
何気ないフォーレの心象風景までも、
CDに収められた音から想像できるかのようです。
LPからの復刻も成功していて、
SAKURAPHONの「粋」が感じられます。

ジャン・ヴェールのフォーレは、
非常に地味ですので、
派手な音楽を好まれる方にはお勧めできませんが、
フォーレの光と影、
そのたゆたうような瞬間に身を沈めたい方には、
是非盤としてお勧めできます。

SAKURAPHONには、ジャン・ヴェールの他、
「あ、これ聞いてみたい!」という復刻が目白押しです。
店長にとっては、
目が離せないレーベルのひとつです。

関連記事

音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番

店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ

記事を読む

音盤紹介:ショルティによるベートーヴェン/交響曲第5番

ハンガリーで生まれたゲオルグ・ショルティは、 つい最近亡くなったような印象があったのですが

記事を読む

音盤紹介:クーべリックによるブルックナー/交響曲第3番

ラファエル・クーべリックって面白い指揮者ですね。 これほど、 セッション録音とライヴ録音

記事を読む

音盤紹介:レヴァインによるマーラー/交響曲第3番

5月だというのに暑いですね。 大阪も30度を越え、 初夏というより真夏の暑さです。 夏

記事を読む

訃報:デヴィッド・ボウイ

ピエール・ブーレーズの訃報に接したと思ったら、 新年早々、デヴィッド・ボウイが亡くなった、

記事を読む

音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲

昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるドヴォルザーク/交響曲第8番

ブルーノ・ワルターという指揮者は、 店長が子供の頃からあれこれ聞いてきた指揮者です。 店

記事を読む

音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集

店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集

今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集

記事を読む

音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番

ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑