音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」
公開日:
:
音楽のこと
5年前に東関東大震災が起こり、
まだその傷跡が癒えないときに、
熊本、大分で大きな地震がありました。
被災された多くの方は、
今までの日常とは異なる、
大変な時間を過ごしておられると思います。
焦っているのに何もできない...
店長もよく分かります。
店長は阪神淡路大震災を経験しています。
阪神淡路大震災の時、
武庫川以西のような大きな災害はありませんでしたが、
尼崎市も激しい揺れに見舞われました。
4軒向こうの古い家屋は崩れ落ち、
すぐ近くの神社の石でできた鳥居が無残にも崩れ落ち、
社殿も床から上がすぐに屋根状態になっていました。
店長の家は無事でしたが、
家の中はむちゃくちゃになりました。
直下型の地震でしたので、
屋根の根田が巨大な振動で外れ、
他の横梁に乗っかった形で、
実は今もそのままです。
直そうと思ったら、家の建て替えになってしまいますし...。
数年後に、業者に瓦を固定しなおしてもらい、
雨漏りもしないし、
普段は何ともないのでそのままにしていますが、
次に大きな地震が来たら...と思うと、
あきらめるしかないのかな、などと考えております。
地震の後は、
すぐに音楽を聞こうという気は起らなかったです。
リスニングルームの片づけに時間がかかったという仕方のない面はありますが、
しばらくは生活面に必死で、
音楽どころではなかったのが実情です。
それに、インターネットはまだ普及していない頃ですので、
情報はラジオやテレビに頼らざるを得ませんでした。
電気の復旧は早かったので、
ラジオやテレビが震災後の情報源でした。
音楽よりもまず、それらの情報に飢えていました。
震災後、少し落ち着いてきて、
好きな音楽は…さて何を初めて聞いたかな?
と思い出してみようと思うのですが、
すでに20年以上前のことですからなかなか思い出せません。
でも、たぶん店長のことですから、
ベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」であったような気がします。
誰の指揮した「エロイカ」であったのかはすでに記憶の彼方ですが、
大きな災害の後に聞きたい「エロイカ」は、
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団の
ステレオ録音であったような気がします。
ワルター晩年の「エロイカ」は大きなスケール、
柔らかな響きで、今もって大好きな「エロイカ」です。
店長の一番好きな「エロイカ」は、
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘン・フィルの1953年盤ですが、
その他のステレオ録音では、
カラヤンの1983年盤とワルター盤が全く異なる内容の演奏録音ながら、
昔から両方とも大好きでした。
ワルターのベートーヴェンというと、
交響曲第6番「田園」が一番有名ですが、
店長はワルターの「エロイカ」と第7番がことのほか好きでした。
ワルター晩年の「エロイカ」は、
ゆったりと大河が流れるようで、
数々の試練を乗り越えた老大指揮者の伝えたい、
「何か」を感じ取ることのできる、
数少ない演奏録音の一つだと思っています。
今、熊本、大分の音楽ファンには、
まだ音楽を聞くゆとりのない人が多いかもしれません。
避難所だったら、なかなか音楽なんて聞けませんし。
でも、もし家が何とか無事なら、
自分もそうだったのですが、
レコードやCDをセットするまで、
なかなかその気が起こらないのは確かながら、
やはり、聞き始めると音楽の持つ力は大きいと実感できます。
もし、オーディオ機器が被災していなければ、
好きな音楽のどれもいいですから、レコードやCDをセットして、
ピックアップを下ろしたり、スタートボタンを押してみてください。
何かしらの「力」になってくれるものと思います。
関連記事
-
-
音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ
-
-
音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」
人間、 生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。 鬱状態に陥ることもあり
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第3番を取り上げたので、 次は第4番「ロマン
-
-
音盤紹介:ノイマンによるドヴォルザーク/交響曲第7番
少し遅いですが、明けましておめでとうございます。 2015年のお正月は、 寒かったですけ
-
-
音盤紹介:ホーレンシュタインによるマーラー/交響曲第3番
阪神地方は、 地震があったり豪雨があったりとなかなか大変です。 と思う間に例年より早く梅
-
-
音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章
アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読
-
-
音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲
昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日
-
-
音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」
たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の
-
-
音盤紹介:グールドによるバッハ/「パルティータ」LP実験編
大昔、J.S.バッハの鍵盤音楽と言えば、 グレン・グールド! という時代がありました。
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番live
今年は、 ハンス・クナッパーツブッシュというドイツの大指揮者が亡くなって、 50年になり
- PREV
- 音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータ
- NEXT
- 小型オーディオラック PC03BB