音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
公開日:
:
音楽のこと
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、
名盤の多い交響曲です。
いずれ、店長もあれこれ取り上げようと思いますが、
まず、一番思い出深い録音から…。
カラヤンは同曲を5回、正規に録音しています。
1940年、1957年、1964年、1977年、1985年です。
店長が初めて聞いた録音は、
17cmLPの忘れてしまった指揮者、オーケストラによるものでしたが、
次に聞いたのが1964年盤でした。
近所のお姉さんに借りて聞きました。
ただ、生意気にも同録音にはどうしても馴染めず、
結局、イシュトヴァン・ケルテス指揮ウィーン・フィルのDECCA盤
(日本では当時LONDON盤)を自分で購入して聞き、
もっぱらそちらの方を聞いていました。
高校を卒業して、
クラシック音楽から離れていた時期がほんの少しありましたが、
東京で暮らしていた頃、
住んでいたアパートの近くにあった小さなレコード屋さんで、
出たばかりの1977年盤を見つけました。
ジャケットの絵画が素敵で、
いかにもドヴォルザークが生きていた頃のアメリカの光景を思わせ、
なんだが無性に懐かしくなり(アメリカに行ったことはありませんが)、
そのLPを購入しました。
一聴、1964年盤と異なるレーベルだからか、
その厚みのある音、磨き抜かれた管弦楽に虜になり、
フィルアップされているスメタナ/「モルダウ」を含め、
当時、LPの価格は高く、
それほど裕福ではありませんでしたから何枚もLPを買うわけにも行かず、
何回も何回も繰り返し聞きました。
特に第2楽章が素晴らしく、
他のどの「新世界より」を聞いても、
この、カラヤンの1977年盤を
意識しなくても思い浮かべて比べているようなところがあります。
今でも、カラヤンの1977年盤「新世界より」を聞くと、
青春時代を過ごした東京郊外の町の、
どういうわけか夕暮れの光景や、
いつも食事に寄っていた定食屋さんや蕎麦屋さんが頭に浮かんでしまいます。
画像を検索すると、
レーベルのロゴがEMIではなくWarnerになっていて、
少し寂しさを感じています。
関連記事
-
-
音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕
ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます
-
-
音盤紹介:フルトヴェングラーによるシューマン/交響曲第4番
今日、11月30日は、 ドイツの大指揮者ウィルヘルム・フルトヴェングラーの命日です。 6
-
-
音盤紹介:ヴァルヒャによるバッハ/オルガン小曲集
オルガン音楽... というと、クリスマスに聞く特別音楽、 というイメージをお持ちの方も多
-
-
音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集
ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるコムツァークⅡ世「バーデン娘」
ウィンナ・ワルツは、 日本では(実際は世界中ですが) ウィーン・フィルのニューイヤーコン
-
-
音盤紹介:セルによるシューマン/交響曲第1番「春」
まだ寒い日もありますが、 阪神地方はようやく暖かくなり、 本格的な春の予感が濃厚になって
-
-
音盤紹介:ラッセル・ワトソン「The Voice」とドイツフェスティバル2015
10月30日から11月3日まで、 東京都立青山公園で 「ドイツフェスティバル2015」が
-
-
音盤紹介:ゼルキン=小澤によるベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、 ピアノ協奏曲では最後の作品ですが、 ベー
-
-
音盤紹介:ピーター・オース&アウリン四重奏団によるフォーレ/ピアノ五重奏曲
フォーレ/ピアノ五重奏曲は2曲残されました。 Op.89と115ですから、 2曲のピアノ
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第1番
ブラームス/交響曲第1番は、 以前にミュンシュ/ボストン交響楽団の RCA盤を取り上げた