音盤紹介:ラッセル・ワトソン「The Voice」とドイツフェスティバル2015
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
10月30日から11月3日まで、
東京都立青山公園で
「ドイツフェスティバル2015」が開催されていました。
店長も、
QUADRALのお手伝いで30日と31日、参加してきました。
ビールを飲んでソーセージを食って、
ワイワイするだけのイベントかな?
と思ったら、
さすが東京だけあって、
酒は飲まないけど、
物産を覗きに来た人、イベントを楽しみに来た人、
さまざまなでした。
何より、女性客が多かったのが印象的です。
普段のオーディオ関係のイベントでは、
女性は非常に少ないですが、
ドイツフェスティバルでは女性のお客様も、
非常に数多くQUADRALのブースに来てくれました。
音楽をされている人、習っている人、
音楽が好きでドイツに旅行をしたことがある人など、
層が非常に分厚いという印象があります。
音楽再生用に、
QUADRALの出品元はパソコンも用意していたのですが、
店長は不慣れなため、
CDをあれこれかけました。
その中でのキラーコンテンツとも言えるCDが、
イギリスのヴォーカリスト、
ラッセル・ワトソンの「The Voice」というデビューアルバムでした。
イギリスは面白いですね。
ラッセル・ワトソンも素人同然からプロになった人ですが、
その他、ポール・ボッツやスーザン・ボイルなど、
驚くべき才能を見つけるのが非常に上手いです。
ラッセル・ワトソンは、
張りある柔らかなテノールで、
ミュージカルやクラシックの楽曲を歌い上げてゆきます。
多少、作りすぎの録音もありますが、
聞いていて気持ちのいいことでは抜きん出ています。
ASCENT20LEの解像度の高さ、
音場感の広さ、
高域の志向性の強さなどで、
多くの方に「いいスピーカーだね」と言っていただけました。
特に、ラッセル・ワトソンのCDはものすごい効果を発揮しました。
ドイツフェスティバルで、イギリスの歌手の歌うイタリア歌曲?
という向きもあるかもしれませんが、
なかなか素晴らしかったです。
あらいぐま堂はネットショップのため試聴できませんが、
東京でしたらオーディオユニオン御茶ノ水店や千葉店で試聴できるそうです。
その実力を試されることをお勧めします。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「さまよえるオランダ人」ワーグナー/「さまよえるオランダ人」は、 ワーグナーの初期に属するオペラですが、 傑作を 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アテナ・アンサンブルによるドビュッシー/室内楽曲集昨年ほどのことはないようですが、 暑い日が続きます。 にぎやかな音楽もよいですが、 や 
-  
                              
- 
              音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ゼルキン=小澤によるベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、 ピアノ協奏曲では最後の作品ですが、 ベー 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クライバーによるベートーヴェン/交響曲第4番ベートーヴェン/交響曲第4番は、 第3番「エロイカ」と第5番の間に挟まれ、 表題もなく、 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ボンガルツによるR.シュトラウス「ドン・ファン」ハインツ・ボンガルツ、 という指揮者を知っている人は、 さて、どれくらいおられるでしょう 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第4番ブラームス/交響曲第4番は第1楽章の泣き節で有名ですが、 そのほかの楽章も素晴らしく魅力に 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ノイマンによるドヴォルザーク/交響曲第7番少し遅いですが、明けましておめでとうございます。 2015年のお正月は、 寒かったですけ 



 
         
         
         
        