*

音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く

公開日: : 音楽のこと

LPが復活しそうと言われて久しいですが、
売れているのでしょうか?
よく分かりません。

ただ店長はこのところ、
幼児還りのようにLPをよく聞いています。
中古屋さんの格安餌箱を漁ったり、
CD時代になって処分を免れたLPなど、
あれこれ聞いては楽しんでいます。
LP特有のノイズや、
傷や埃に起因するピチパチノイズが嫌で、
CDに乗り換えたはずなんですが、
ノスタルジーというのか、
そういうノイズを含めて楽しんでいます。
もちろん、ひどいノイズは嫌ですが。

LPというと、
ヴィンテージになってしまった初期盤LPを思い描きがちですが、
店長が漁っているのは、
国内盤の比較的新しいプレスのLPです。
確かに、
「初期盤は音が凄かった」と言われればその通りだと思うのですが、
高価格で、
しかも古いLPはノイズが盛大な場合が多いですから、
「最初の音はどうだった」という部分には目をつぶって、
国内盤を漁っています。
中古LP専門店の中には、
国内盤の比較的新しいプレスのLPを扱わない店もありますが、
あればたいてい格安で、
自分の求めるLPで、
ノイズが少ないものが見つかると、
「やった!」という気になりますね(^^)。
ただ、盤面はきれいでもノイズだらけということもありますので、
格安中古盤は「当てもの」というか、
くじ引きのようなところはありますが。

今回取り上げるのは、
国内廉価盤でリリースされた、
クリフォード・カーゾンのピアノ、
ウィーン・フィル弦楽四重奏団による、
DECCA盤フランク/ピアノ五重奏曲です。
これはCDも持っているのですが、
廉価盤ながらLPの音が瑞々しく、
両面を一気に聞いてしまいました。
ノイズはほとんどなく、
良い買い物でした。

フランク/ピアノ五重奏曲は、
フランクが浮気をしていた時の情景を音にしたと言われており、
フランクの奥さんが「不潔な曲」といったという話があります。
でも音楽を無心に聞くと、
フランクの憧憬や生への慈しみのような情感が音化されているようで、
第1楽章から
センチメンタルでロマンティックな、
ひじょうに素晴らしい音楽になっています。
フランクは「交響曲」とヴァイオリンソナタ以外、
地味な印象が拭えませんが、
ピアノ曲やオルガン曲、室内楽にも、
魅力に富んだ作品が少なくありません
(作品全体はそれほど多くはありませんが)。

LPの格安処分品というと、
各社から出ていたバロック音楽や室内楽の廉価盤シリーズがあります。
餌箱から何枚か拾い出した中に、
ハインツ・ホリガーのオーボエ、
イ・ムジチ合奏団やそのほかの団体の、
アルビノーニやヴィヴァルディのオーボエ協奏曲集、
ディーリアスのヴァイオリンソナタなどがありました。
この分野はあまり人気がないのか、
格安でも傷やスレがなく、
ノイズもなくて「おお!」という名演が収録されていました。
CDとはまた違う趣でそれらの演奏録音を楽しめます。
そういうLPを求める人が増えると、
ライヴァルが増えて店長が困りますので(^^;,
あまり人には言いたくないのですが、
ヴィンテージもよいけど、
「LPを聞く」ということでは、
案外、狙い目なのかもしれません。

関連記事

音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第4番

ブラームス/交響曲第4番は第1楽章の泣き節で有名ですが、 そのほかの楽章も素晴らしく魅力に

記事を読む

音盤紹介:ボンガルツによるR.シュトラウス「ドン・ファン」

ハインツ・ボンガルツ、 という指揮者を知っている人は、 さて、どれくらいおられるでしょう

記事を読む

音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集

店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない

記事を読む

音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕

ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」再...かな?

LPの再生に力を入れてから、 さまざまな驚きと発見があります。 その一つに、 CBSソ

記事を読む

音盤紹介:イザイの弦楽器のための協奏的作品集

ウジェーヌ・イザイといえば、 6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタが有名で、 おそらくそれし

記事を読む

音盤紹介:クーべリックによるブルックナー/交響曲第3番

ラファエル・クーべリックって面白い指揮者ですね。 これほど、 セッション録音とライヴ録音

記事を読む

音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番

ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も

記事を読む

音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」

人間、 生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。 鬱状態に陥ることもあり

記事を読む

音盤紹介:セルによるシューマン/交響曲第1番「春」

まだ寒い日もありますが、 阪神地方はようやく暖かくなり、 本格的な春の予感が濃厚になって

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑