音盤紹介:ノイマンによるドヴォルザーク/交響曲第7番
公開日:
:
音楽のこと
少し遅いですが、明けましておめでとうございます。
2015年のお正月は、
寒かったですけど、穏やかに明けました。
店長もお正月はのんびり…と行きたいところですが、
休み中にもかかわらず、お問い合わせやご注文が入ったりと、
あまりお正月気分は味わえませんでした。残念。
まぁ、毎年、そうなのですけどね。
年末は、時間のあるときはフォーレやフランクなどの室内楽を聞き暮らし、
年が明けると、
どういうわけか無性にドヴォルザーク/交響曲第7番が聞きたくなり、
挙句に、「自分はドヴォ7病になったのではないか?」というくらい、
同曲のCDを物色しては聞いています。
実は、店長はドヴォルザークの音楽は門外漢に近く、
それほど多くの演奏や演奏録音に接してきたわけではありません。
自分自身、なぜ今頃ドヴォルザーク/交響曲第7番という、
どちらかというと地味な楽曲に入れ込んでしまったのか、
皆目分からないのです。
むろん、交響曲第8番や交響曲第9番「新世界より」は
子供の頃から馴染んだ音楽ですし、
声楽曲や室内楽も、全部とはいわないまでも聴いてきています。
でも、なぜ交響曲第7番なんだろう???
下地はありました。
一昨年、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の
楽団が出したオリジナルボックスの中に、
ベルナルト・ハイティンク指揮の同曲の古い録音が収録されており、
そのボックスをお借りできて、聞くことができました。
いい楽曲、いい演奏だな、と感心しましたが、
でもその時は、これほど入れ込むまでには至りませんでした。
お正月以来、あちこち開いているCDショップや中古ショップをさまよっては、
ドヴォ7をあれこれ漁り、
結局、既に持っていたものを含め、
現在は10枚程度集まってしまいました。
まだまだ聞きたい録音は数多くありますし、
これしきでドヴォ7オーソリティを気取るつもりはまったくありませんが、
我ながら「ばっかだなぁ」と自嘲しています。
どこまで続くドヴォ7病です。
個人的な研究材料である、
ドイツ・オーストリアのロマン派や後期ロマン派の音楽なら、
その収集は自分でも分かるのですが、
ドヴォルザークですから、やはり少し病気のようです。
いろいろ聞いた中で、
今のところ
ピエール・モントゥー盤、ジョージ・セル盤、
そしてヴァーツラフ・ノイマンの旧盤が良かったです。
その他にも、「いいね」と思える録音は数多いです。
また、ノイマンには3種類の同曲の録音があるそうですが、
店長はまだ旧盤しか聞いていませんので大きなことは言えません。
でも、チェコの人たちが聞きたいドヴォルザーク/交響曲第7番は、
こういう音楽なのだろうか?と、
感慨にふけることが出来ました。
ノイマンの旧盤は、そのスケールの大きさでも納得できました。
ドヴォ7病はまだ始まったばかりですので、
このブログでも、また取り上げることがあると思います。
なぜだか分からないけど、入れ込んでしまった音楽って、
皆さんもあるのではないですか?
関連記事
-
-
音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」再...かな?
LPの再生に力を入れてから、 さまざまな驚きと発見があります。 その一つに、 CBSソ
-
-
音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番
店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ
-
-
音盤紹介:ブーレーズによるストラヴィンスキー/「火の鳥」(1910編曲版)
暑い!と書いても、 暑さは去りませんので、 今回はさらに暑そうなジャケットの演奏録音。
-
-
訃報:デヴィッド・ボウイ
ピエール・ブーレーズの訃報に接したと思ったら、 新年早々、デヴィッド・ボウイが亡くなった、
-
-
音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集
店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない
-
-
音盤紹介:ショルティによるベートーヴェン/交響曲第5番
ハンガリーで生まれたゲオルグ・ショルティは、 つい最近亡くなったような印象があったのですが
-
-
音盤紹介:アテナ・アンサンブルによるドビュッシー/室内楽曲集
昨年ほどのことはないようですが、 暑い日が続きます。 にぎやかな音楽もよいですが、 や
-
-
音盤紹介:クレンペラーとリフキンによるバッハ/「ロ短調ミサ曲」
J.S.バッハ/「ロ短調ミサ曲」は、 ひとつの目的のために全曲が作曲されたわけではなく、 さ
-
-
訃報:ピエール・ブーレーズ
フランスの作曲家・指揮者ピエール・ブーレーズが1月5日、 亡くなりました。 もうすぐ91
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第4番
ブラームス/交響曲第4番は第1楽章の泣き節で有名ですが、 そのほかの楽章も素晴らしく魅力に