*

音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」

公開日: : 音楽のこと

schuricht_mozart_41

モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、
楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、
「ジュピター」と名づけられました。
「ジュピター」と名づけられた経緯は分からないそうですが、
かなり古くから「ジュピター」という名前は通っていたようです。
当時、稀に見るスケールの大きな音楽だったようです。

店長が「ジュピター」を初めて聞いたのは、
当時廉価盤で出ていた
ヨーゼフ・クリップスのレコードだったように記憶していますが、
自信がありません。
他の指揮者による演奏だったかもしれません。

意識して「ジュピター」のレコードを購入したのは、
ニコラウス・アーノンクール指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏録音でした。
これは、近代型オーケストラで、
古楽器による演奏法を実践した、
ひじょうに意欲的なレコードでした。
さらに、通常省略される繰り返しを省略せずに演奏した、
当時としては画期的な演奏録音でした。
アーノンクールの指揮も刺激的で、
店長のレコード棚には、いまだにこのアーノンクール盤が残っています。

ただ、「ジュピター」のお気に入りというと大変難しく、
自分にとって好きな演奏録音を発見して聞けるまで、
あれこれ漁盤して、かなり時間がかかりました。

現在、店長が「ジュピター」といってまず頭に思い浮かぶのは、
クラウス・テンシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団のライヴ録音、
オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団のセッション録音、
そして、今回取り上げる
カール・シューリヒト指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の、
1960年ザルツブルク音楽祭のライヴ録音です。

シューリヒト盤を初めて聞いたのはすでにCD時代で、
モノラルながら、その演奏に驚愕しました。
恐ろしくテンポが速く、しかも音楽が生命をもって蠢いているようなのです。
亡くなった日本の指揮者、岩城宏之氏の書かれたものに、
シューリヒトの「ジュピター」のことが取り上げられていて、
シューリヒトが振り間違えてとんでもなく速いテンポになった…
という文章があったことを記憶しています。
もしかしたら、この1960年の演奏会場に岩城氏がいたのかもしれません。

でも、店長にはその速いテンポは、確信犯的なシューリヒトの指揮のようにも聞こえます。
シューリヒトそのひとは貴族的だったそうで、
店長の好きなハンス・クナッパーツブッシュの下品な言動を嫌っていたようですが、
(でも、クナッパーツブッシュは頭の先からつま先まで、
本物の紳士だったそうです)
シューリヒトもクナッパーツブッシュも、
一期一会の演奏会での即興を大切にする指揮者でもありました。
シューリヒトの勢いのある速いテンポで演奏するウィーン・フィルの実力もものすごく、
全編に生命感があふれた稀有の演奏記録だと思います。
ただ単にテンポが速いだけの、忙しい演奏ではありません。

今、このCDが入手できるのかどうか、
大変難しいようです。
中古でもし見つけたら、
「モノラルは聞かない」人は別にして、是非盤でお勧めいたします。
凄い演奏録音です。

関連記事

音盤紹介:クレンペラーによるワーグナー/ジークフリート牧歌

ワーグナー/「ジークフリート牧歌」は、 ワーグナーの楽曲の中では最も穏やかな曲調を持ってい

記事を読む

音盤紹介:ベームによるモーツァルト/「レクイエム」

モーツァルト/「レクイエム」は、 以前にクリスティ盤を取り上げましたが、 今回は名盤中の

記事を読む

音盤紹介:安田里沙さんによる「Lisztへのオマージュ」

LP時代から、 演奏者や楽器製造会社(多くはピアノですね)などから、 自主制作盤が数多く

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、

記事を読む

音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集

店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない

記事を読む

音盤紹介:ラッセル・ワトソン「The Voice」とドイツフェスティバル2015

10月30日から11月3日まで、 東京都立青山公園で 「ドイツフェスティバル2015」が

記事を読む

音盤紹介:映画「ベン・ハー」サウンドトラック

12月24日はクリスマスイヴ、 25日はクリスマスですね。 なんだか日本ではクリスマスイ

記事を読む

音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕

ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます

記事を読む

音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く

今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら

記事を読む

音盤紹介:シトコヴェツキー・トリオによるバッハ/ゴルトベルク変奏曲

ヨハン・セバスチャン・バッハの、 「ゴルトベルク変奏曲」はチェンバロ、 もしくはピアノで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑