音盤紹介:映画「ベン・ハー」サウンドトラック
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
12月24日はクリスマスイヴ、
25日はクリスマスですね。
なんだか日本ではクリスマスイヴの方が盛大で、
24日が終わればクリスマスも終わり、
なんて変な癖がついてしまっているようですが、
本場ヨーロッパでは、
イエス・キリスト生誕のお祝いはもっと長く続くようです。
1月6日が公顕の日ですし。
店長が子供のころ、
映画を見ては、
イエス・キリストの生誕から十字架にかけられる生涯にかけて、
いたく感動していました。
古くは「キング・オブ・キングス」、
「偉大な生涯の物語」、
少し難解な「奇跡の丘」なんて映画もありました。
それらの映画の中で、
正面きってはイエス・キリストの生涯を描いた映画ではないのですが、
その生涯をバックグラウンドにした映画もあれこれありました。
「バラバ」という映画もありましたが、
一番は「ベン・ハー」でしょうね。
店長が子供のころは、
ビデオもレーザーディスクもなく、
さらにはDVDなんて陰も形もありませんでしたから、
映画を見てその感動に浸ろうと思うと、
映画のサウンドトラックのレコードを買うしかありませんでした。
「ベン・ハー」のレコードを買ったのは、
クラシック音楽を聞くようになる前で、
ミクロス・ロージャ(昔はローザだった)の、
その壮大な音楽にいたく感動したものです。
「ベン・ハー」はイエス生誕の場面から映画が始まるのでなおさらです。
「ベン・ハー」では、
映画の最初と中間2箇所と最後近くにイエス・キリストが出てきますが、
キリストの生涯を描いた映画のようには、
イエスの顔は見ることができませんでした。
最後は十字架への道、磔刑を経てベン・ハーの
奇跡の物語につながってゆきます。
うまく作ってありましたね。
最近、1枚であった「ベン・ハー」サウンドトラックは
2枚で出ているものもあるようです。
その方が、映画に使われた多くの音楽が収録されているそうですが、
店長は未聴です。
店長の子供のころの日本でのクリスマスのイメージは、
おじさんたちが円錐のパーティーハットを被り、
きれいなお姉さんたちのいる店で酔っ払ってクラッカーを鳴らして大騒ぎをする...
という貧弱なものでした(今でも似たようなものか)。
クリスマス本来の敬虔な祝祭は、
そのほとんどがキリスト教徒ではない日本人には無縁なものなのでしょうか?
店長はクリスマスというと、
「ベン・ハー」の冒頭場面を思い出すのでした。
なんだか懐かしくなって、ひさしぶりにまた聞きたくなってしまった...。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)今週に入って、 京阪神地方もいきなり寒くなりました。 18日には東京で大雪が降り、 交 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータJ.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」フランソワ=グザヴィエ・ロトという指揮者と、 レ・シエクルというオーケストラはあまり馴染み 
-  
                              
- 
              音盤紹介:チェリビダッケによるラヴェル/「ボレロ」モーリス・ラヴェルの「ボレロ」は、 1928年にバレエ音楽として作曲されました。 4分の 
-  
                              
- 
              音盤紹介:チッコリーニによるフランク/ピアノ曲集セザール・フランクという作曲家は、 「交響曲」とヴァイオリンソナタのCDがやたらと多く、 
-  
                              
- 
              音盤紹介:VENIASによる「ロヴロ・フォン・マタチッチ 1954-1962」ロヴロ・フォン・マタチッチは、 店長のような世代のクラシックファンには、 NHK交響楽団 
-  
                              
- 
              音盤紹介:Mythos盤フルトヴェングラーによるベートーヴェン/交響曲第5番ウィルヘルム・フルトヴェングラーはいまだに人気が高く、 同じ音源が様々なレーベルからリリー 
-  
                              
- 
              音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第9番今年も早10月、 年末がだんだんと近づいてきました。 年末になると、ベートーヴェン/交響 
-  
                              
- 
              音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ 



 
         
         
         
        