音盤紹介:VENIASによる「ロヴロ・フォン・マタチッチ 1954-1962」
公開日:
:
最終更新日:2017/05/22
音楽のこと
ロヴロ・フォン・マタチッチは、
店長のような世代のクラシックファンには、
NHK交響楽団の指揮者としてお馴染みの存在でした。
1965年から1984年にいたるまで頻繁に来日、
その指揮姿はテレビを通してみることができました。
ただ、マタチッチには正規メジャーレーベルへの録音が少なく、
レコードを聴こうと思っても、
なかなか聞けませんでしたし、
お馴染みではあっても華やかさはありませんでしたので、
「テレビで見る指揮者」というイメージが強かったです。
ところが、
NHK交響楽団とのライヴ録音があれこれリリースされたり、
SUPRAPHONやその他の音源が聞けるようになり、
状況が変わってきました。
特に、1984年3月7日の、
NHK交響楽団とのブルックナー/交響曲第8番のライヴ録音は、
「名演!」との誉れ高く、
その前に録音されたものやライヴ録音も再評価され、
数多くのマタチッチの録音が聞けるようになりました。
LP時代よりも、CD時代になってからの方が、
マタチッチを聞けるということでは、
恩恵が大きいかもしれません。
古い録音を廉価盤CDボックスでリリースしているレーベルに、
VENIASがあります。
最初はアンドレ・クリュイタンスのボックスから始まり、
今はかなり増え、
どれだけあるのか店長にはわからなくなってしまっています(^^;。
中にはオリジナルレーベルのものより優れた音のものもあり、
どこから音源を引っ張ってきたのだろう?
と、ファンの間で話題になったりしました。
そして、ごく最近、
9枚組のマタチッチのボックスがリリースされました。
「1954-1962」とありますから、続くのでしょうか。
モノラルとステレオが混在しています。
1枚目にフィルハーモニア管弦楽団との、
チャイコフスキー/「ロメオとジュリエット」幻想序曲
リムスキー=コルサコフ/「シェエラザード」
ステレオ録音が収録されています。
実は、
店長はいままでこの録音を聞いたことがありませんでした。
たまたま、QUADRALのスピーカー、
ASCENT20LEの試聴機が家に来ていますので、
早速試聴してみました。
驚きました。
録音が極めてよく、
マタチッチのスケールの大きな、
それでいて各楽句を大切にしてゆく演奏に、
「へ~、あれあれ」と聞き惚れてしまいました。
「ロメオとジュリエット」は、
今まで聞いてきた同曲の演奏録音の中では、
非常に水準の高い録音ですし、
「シェエラザード」では、
「ここまでやるか!」という金管楽器の咆哮や、
スケール感豊かなメロディの歌わせ方に、
「こりゃ、凄いな」と一気に聞いてしまいました。
多くの指揮者による「シェエラザード」が軟弱に聞こえてしまうほど、
この演奏録音は凄いです。
正規で出たLPやCDを聞いていませんので、
どの程度音が変わっているのか分かりませんが、
VENIASのボックスで今は満足できています。
関連記事
-
-
音盤紹介:ブニアティシヴィリによるラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
ラフマニノフのピアノ協奏曲は、 店長はそれほど聞く音楽ではなかったはずなのですが、 この
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番
クナッパーツブッシュのブルックナー、 セッション録音ばっかり取り上げてきましたので、 今
-
-
音盤紹介:コープマンによるモーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、 超有名曲です。
-
-
音盤紹介:モンポウによるモンポウ/ピアノ曲集
夏から初秋にかけて、 まだまだ暑く、けだるい日が続きます。 そう、夏祭りや花火大会のにぎ
-
-
音盤紹介:カラヤンによるR.シュトラウス「アルプス交響曲」
夏といえば、 「登山」という人も多いのではないでしょうか? 遭難事故がないのを祈るばかり
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第5番
さらにクナッパーツブッシュのブルックナーが続きます(^^;。 今回は交響曲第5番。
-
-
音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章
アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読
-
-
音盤紹介:アーノルト・ロゼによるヴァイオリン
店長は新しい録音も好きですが、 古い録音も大好きで、 ヒストリカル・レコーディング...
-
-
音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く
今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら
-
-
音盤紹介:カラヤンによるオペラ間奏曲集
カラヤンは1989年7月16日、81歳で亡くなりました。 亡くなってから今年でもう、27年