音盤紹介:ボンガルツによるR.シュトラウス「ドン・ファン」
公開日:
:
音楽のこと
ハインツ・ボンガルツ、
という指揮者を知っている人は、
さて、どれくらいおられるでしょう?
ドイツ統合前の東ドイツの指揮者で、
レコードへの録音も極めて少なく、
数えるほどしかありません。
ところが、
中古ショップでたまたま手にしたCDがあまりに素晴らしく、
店長はあちこちボンガルツの中古CDを探しては入手しています。
日本では、
恐らくブルックナー/交響曲第6番や、
ベートーヴェン/「エグモント」劇付随音楽で、
ボンガルツの名前は、
一部の音楽マニアに知られていただけかもしれません。
店長も、ブルックナー/交響曲第6番や、
ベートーヴェン/「エグモント」劇付随音楽は持っていましたが、
「へ~!」と驚いたのは、
ボンガルツがドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した、
R.シュトラウス「ドン・ファン」1977年のライヴ録音でした。
ゆったりとしたテンポで、
あまり派手な音響効果は狙っていないのに、
細部まで行き届いた非常に優れた音楽になっています。
非常に渋い演奏録音です。
演奏も優れていて、
最後の拍手を聞くまで、
ライヴ録音であることに気がつかないほどでした。
よく、
共産主義各国が軒並み民主化する前の東ヨーロッパのオーケストラの音を、
「いぶし銀」と表現する言葉がありましたが、
例えば、オーケストラのヴァイオリンのクオリティがバラバラで、
音色が揃っていない、ということを「いぶし銀の音色」という人もいて、
必ずしもほめ言葉ではありませんでした。
でも、ボンガルツの渋い「ドン・ファン」は、
正に「いぶし銀」という言葉がぴったりの、
大人の音がするのです。
フィルアップされている、というかそちらがメインの、
ベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」も大変優れた演奏です。
ボンガルツのCDをあれこれ漁っていて、
マックス・レーガーの管弦楽曲をいくつか録音していることが分かりました。
さっそく、ネットの中古ショップでボンガルツの指揮する
レーガーの楽曲を検索、あれこれ注文してしまいました。
ところが、家のCD棚にBerlin Classicsというレーベルの、
「マックス・レーガー管弦楽曲集」というボックスがあるではありませんか!
そして、その中にボンガルツのレーガーが...全部...。
まあ、地味な指揮者ですから、
そういうこともあります...と悔し紛れに。
関連記事
-
-
音盤紹介:ティントナーによるブルックナー/交響曲第4番
もう、10年以上前の話になってしまいましたが、 クラシックの廉価盤レーベルNAXOSから、
-
-
音盤紹介:バティアシュヴィリによるベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲は子供の頃から大好きで、 よく昼間に聞くのですが、 子
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第4番
ブラームス/交響曲第4番は第1楽章の泣き節で有名ですが、 そのほかの楽章も素晴らしく魅力に
-
-
音盤紹介:ケルテスによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は、 その昔、交響曲第5番でした。 店長がクラ
-
-
音盤紹介:アランによるバッハ/「オルガンによるトリオソナタ集」
一度、オルガンによる バッハ/「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」を 取り上げたこ
-
-
ARGENTUM 520 試聴記 その2
デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、 その後の経緯で凋落してしまうア
-
-
音盤紹介:セルによるモーツァルト/交響曲第40番、第39番
モーツァルトの楽曲は、 すぐにその素晴らしさが分かる人と、 時間を置かないとなかなか理解
-
-
音盤紹介:ベームによるモーツァルト/「レクイエム」
モーツァルト/「レクイエム」は、 以前にクリスティ盤を取り上げましたが、 今回は名盤中の
-
-
音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)
今週に入って、 京阪神地方もいきなり寒くなりました。 18日には東京で大雪が降り、 交
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュのRIAS録音
auditeというドイツのレーベルがあり、 RIAS(アメリカ軍占領地区放送局)による往年