音盤紹介:ボンガルツによるR.シュトラウス「ドン・ファン」
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
ハインツ・ボンガルツ、
という指揮者を知っている人は、
さて、どれくらいおられるでしょう?
ドイツ統合前の東ドイツの指揮者で、
レコードへの録音も極めて少なく、
数えるほどしかありません。
ところが、
中古ショップでたまたま手にしたCDがあまりに素晴らしく、
店長はあちこちボンガルツの中古CDを探しては入手しています。
日本では、
恐らくブルックナー/交響曲第6番や、
ベートーヴェン/「エグモント」劇付随音楽で、
ボンガルツの名前は、
一部の音楽マニアに知られていただけかもしれません。
店長も、ブルックナー/交響曲第6番や、
ベートーヴェン/「エグモント」劇付随音楽は持っていましたが、
「へ~!」と驚いたのは、
ボンガルツがドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した、
R.シュトラウス「ドン・ファン」1977年のライヴ録音でした。
ゆったりとしたテンポで、
あまり派手な音響効果は狙っていないのに、
細部まで行き届いた非常に優れた音楽になっています。
非常に渋い演奏録音です。
演奏も優れていて、
最後の拍手を聞くまで、
ライヴ録音であることに気がつかないほどでした。
よく、
共産主義各国が軒並み民主化する前の東ヨーロッパのオーケストラの音を、
「いぶし銀」と表現する言葉がありましたが、
例えば、オーケストラのヴァイオリンのクオリティがバラバラで、
音色が揃っていない、ということを「いぶし銀の音色」という人もいて、
必ずしもほめ言葉ではありませんでした。
でも、ボンガルツの渋い「ドン・ファン」は、
正に「いぶし銀」という言葉がぴったりの、
大人の音がするのです。
フィルアップされている、というかそちらがメインの、
ベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」も大変優れた演奏です。
ボンガルツのCDをあれこれ漁っていて、
マックス・レーガーの管弦楽曲をいくつか録音していることが分かりました。
さっそく、ネットの中古ショップでボンガルツの指揮する
レーガーの楽曲を検索、あれこれ注文してしまいました。
ところが、家のCD棚にBerlin Classicsというレーベルの、
「マックス・レーガー管弦楽曲集」というボックスがあるではありませんか!
そして、その中にボンガルツのレーガーが...全部...。
まあ、地味な指揮者ですから、
そういうこともあります...と悔し紛れに。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:反田恭平によるリスト/ピアノ曲集お盆から更新が滞ってしまいました。 忙しかったせいもありますが、 やはり暑さに少し負けて 
-  
                              
- 
              音盤紹介:リヒターによるバッハ/管弦楽組曲全集J.S.バッハほど、 その演奏方法が変質した例は珍しいと思います。 店長がバッハを聞 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによる「ニーベルンクの指環56,57,58BOXワーグナーの楽劇4部作「ニーベルンクの指環」は、 今でこそ録音が増え、 どれを聞こうか悩 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ワルター、ツォフ&スウィトナーによるモーツァルト/フルートとハープによる協奏曲モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲は、 大変美しくて、しかも楽しく、 心が浮き 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アランによるバッハ/「オルガンによるトリオソナタ集」一度、オルガンによる バッハ/「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」を 取り上げたこ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ガラグリによるシベリウス/交響曲第2番店長は、 なぜかシベリウス/交響曲第2番を聞くと、 夏を思い描いてしまいます。 けっこ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:バルビローリによるマーラー/交響曲第5番このところ、LPの復活が凄まじいですね。 オーディオ・アクセサリー誌やステレオ・サウンド誌 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クレンペラーとリフキンによるバッハ/「ロ短調ミサ曲」J.S.バッハ/「ロ短調ミサ曲」は、 ひとつの目的のために全曲が作曲されたわけではなく、 さ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、 



 
         
         
         
        