音盤紹介:ケルテスによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は、
その昔、交響曲第5番でした。
店長がクラシックを聞き始めた頃、
第9(5)番というような書き方をしたLPがまだ残っていました。
第1番から第4番までは存在しなかったのでしょうか?
店長が中学校に入りたての頃、
ブラスバンド部に籍を置いていた連中からの影響で聞く音楽は、
まず、この「新世界」交響曲第4楽章でした。
金管の咆哮が「かっこいい!」というのが大きな理由です。
「アイーダ」の凱旋行進曲もそのうちのひとつですが、
小学校高学年のころか、中学校に入った頃か、
そのあたりの記憶が曖昧です。
もうひとつ、
ショスタコーヴィチ/交響曲第5番の第4楽章も人気がありましたっけ。
これも金管の咆哮が「かっこいい」ですね。
友人のレコードや自分のレコード、
中学の音楽室で聞かせてもらったレコードなど、
いったいどれが自分の初聞きであったのか、
もう分からなくなってしまいました。
当時、店長の持っていたレコードは、
17cmLP2枚組で、30cmLPとは異なります。
さて、誰の演奏だったのかは記憶のかなたです。
意識して最初に聞いた「新世界」交響曲は、
やはり、カラヤン指揮ベルリン・フィルのDG盤だったでしょうか。
近所のお姉さんの借り物で聞きました。
ただ、そのレコードは生意気にもあまり好きな演奏録音ではなく、
カラヤンの「新世界」交響曲は、
後のEMI盤を聞いて自分の評価を変えたようなところがあります。
やはり、ご他聞にもれず、
一番よく聞いた「新世界」交響曲は、
イシュトヴァン・ケルテス指揮ウィーン・フィルのDECCA盤でした。
これは今でもベストチョイスに選ばれているように、
大変優れた演奏記録だと思います。
ところが、そのすぐ後にリリースされた、
ケルテスのドヴォルザーク交響曲全集の一環として録音された
ロンドン交響楽団とのレコードを聞き、
一発で自分のファヴァリッツを乗り換えてしまいました。
ケルテス指揮ロンドン交響楽団の録音は、
通常の演奏ではカットされる第1楽章の繰り返しを演奏していること、
そして、その節くれだったアゴーギグにショックを受け、
今だにそのショックを引きずっているようなところがあります。
第1楽章繰り返しは、
通常のカットした録音を聞きなれていると
「え~!?あれ?」というように、
大きな肩透かしを食らってずっこけるような面白さがあります。
さらにウィーン・フィル盤の流暢さを否定するような、
ゴツゴツとした演奏です。
ケルテスのロンドン交響楽団との演奏録音は、
大変面白いです。
その他の「新世界」交響曲の録音では、
カラヤンのEMIへの録音のほかでは、
クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィルのライヴ録音、
フェレンツ・フリッチャイ盤、
キリル・コンドラシン盤などが店長の好みでしょうか。
一時期、お国ものとも言える、
カレル・アンチェル、ヴァーツラフ・ノイマン、
さらに古くはヴァーツラフ・ターリッヒなども好んで聞いていました。
「新世界」交響曲は
通俗名曲になってしまったような観がありますが、
ケルテスやコンドラシン盤で聞くと、
「あれ?こんなに凄い曲だったのか!」と
今でも驚くようなところがあります。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の 
-  
                              
- 
              音盤紹介:映画「天地創造」サウンドトラックあらいぐま堂のブログ更新は、 年内では最後となります。 みなさん、良い年をお迎えください 
-  
                              
- 
              音盤紹介:サラステによるシルヴェストロフ/交響曲第5番クラシック音楽から発展した「現代音楽」というと、 頭から敬遠する人がたくさんいます。 訳 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ヒューイットによるバッハ/イギリス組曲店長がまだ若いとき、 バッハのクラヴィア曲といえば、 グレン・グールドでした。 他にも 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ワルター、ツォフ&スウィトナーによるモーツァルト/フルートとハープによる協奏曲モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲は、 大変美しくて、しかも楽しく、 心が浮き 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「さまよえるオランダ人」ワーグナー/「さまよえるオランダ人」は、 ワーグナーの初期に属するオペラですが、 傑作を 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アモワイエルによるショパン「1846年、ノアンでの最後の年」パスカル・アモワイヤル(アモイヤル)というピアニストがいます。 最近、アルカンのピアノ曲集 
-  
                              
- 
              音盤紹介:シェルヘンによるベートーヴェン/交響曲第8番ベートーヴェン/交響曲第8番って、 それほど積極的に聞こうという人は少ないのではないでしょ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるチャイコフスキー/「くるみ割り人形」店長はハンス・クナッパーツブッシュが大好きで、 入手できるだけの演奏録音はたいがい揃えたと 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ケーゲルによるブラームス/交響曲第2番ブラームス/交響曲第2番は、 その冒頭、穏やかな田園詩のような音楽で始まります。 ブラー 



 
         
         
         
        