音盤紹介:ミュンシュによるブラームス/交響曲第1番
公開日:
:
最終更新日:2014/04/27
音楽のこと
ブラームス/交響曲第一番をはじめて聞いたのは、
中学生の終わり頃だったでしょうか。
たしか、廉価盤で出ていた、
エドゥアルト・ファン・ベイヌム指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の録音だったと記憶しているのですが、
定かではありません。
その後、今まで数多くの同曲に接してきましたが、
もっともそれらしい演奏録音は、
オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団のEMI盤だったでしょうか。
第1番は第1楽章冒頭の陰鬱なティンパニーの音で
そのイメージが決まってしまうようなところがありますが、
クレンペラー盤の重厚な陰鬱さは、
まさに楽曲のイメージ通りでした。
その後(だったか)
シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団の録音がEMIから出て、
巷の評判もいいことからLPで買い、CDでも買いで、
気に入っていました。
その他では、クルト・ザンデルリンクの
シュターツカペレ・ドレスデンとの全集盤や、
カラヤンの新旧全集盤が好きです。
それでも、
ブラームス/交響曲第1番というと
ミュンシュのEMI盤がすぐに頭に思い浮かぶほど店長にとって好きな録音でした。
ところが、
ミュンシュには、
さらに古いRCAに録音したボストン交響楽団との録音があり、
これはLPで聞いたことがなく、
初めて聞いたのはCDになってからです。
結果、パリ管弦楽団盤も素晴らしいけど、
ボストン交響楽団盤もひじょうによかった、ということでした。
なにより、オーケストラが素晴らしく、
ミュンシュの指揮も推進力に満ちたもので、
ミュンシュのブラ1は、
これが基本なのではないか?
という思いでした。
今では、ボストン交響楽団盤の方が愛聴盤になってしまっています。
ブラームスの交響曲第1番は難産でした。
ベートーヴェンの呪縛、とよく言われますが、
周囲の煽りに乗って、優れた作品を世に出さなければならないと、
試行錯誤の連続だったようです。
職業指揮者の草分け的存在であるハンス・フォン・ビューローに、
「これはベートーヴェン/交響曲第10番とも呼べる優れた作品だ」と評され、
ブラームスの交響曲作曲家としての地位は不動のものとなりました。
もっとも、ブラームスは交響曲を4曲しか完成しませんでしたが。
第1楽章の重厚な陰鬱さで始まり、
感動的で開放的な第4楽章まで、
「ブラームスの気負い」というひとも多くいますが、
聞いていて退屈するところのない、
素晴らしい交響曲のひとつだと思います。
店長は、最近では第2番や第3番を聞くことが多くなりましたが、
たまに第1番のディスクを引っ張り出して聞き始めると、
たちまち、ブラームス・ワールドの虜になってしまうのでした。
関連記事
-
-
音盤紹介:ハイティンクによるマーラー/交響曲第7番
アナログ録音とデジタル録音の端境期、 いろいろなLPが出ました。 CDが一般化する前のデ
-
-
音盤紹介:バルビローリによるマーラー/交響曲第5番
このところ、LPの復活が凄まじいですね。 オーディオ・アクセサリー誌やステレオ・サウンド誌
-
-
訃報:デヴィッド・ボウイ
ピエール・ブーレーズの訃報に接したと思ったら、 新年早々、デヴィッド・ボウイが亡くなった、
-
-
音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”
店長はフランス音楽でも、 特に室内楽が好きでよく聞きます。 フォーレが特に好きで、あれこ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによる「ニーベルンクの指環56,57,58BOX
ワーグナーの楽劇4部作「ニーベルンクの指環」は、 今でこそ録音が増え、 どれを聞こうか悩
-
-
音盤紹介:ベームによるモーツァルト/「レクイエム」
モーツァルト/「レクイエム」は、 以前にクリスティ盤を取り上げましたが、 今回は名盤中の
-
-
音盤紹介:セルによるシューマン/交響曲第1番「春」
まだ寒い日もありますが、 阪神地方はようやく暖かくなり、 本格的な春の予感が濃厚になって
-
-
音盤紹介:ピノックによるヘンデル/「水上の音楽」
今年の夏は8月に台風が来たり大雨が降ったりと、 なかなか大変です。 大きな土砂災害に見舞
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるチャイコフスキー/「くるみ割り人形」
店長はハンス・クナッパーツブッシュが大好きで、 入手できるだけの演奏録音はたいがい揃えたと
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番
ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も
- PREV
- あらいぐま堂のブログ
- NEXT
- 音盤紹介:ケーゲルによるブラームス/交響曲第2番