音盤紹介:クルムホルツのハープ音楽
公開日:
:
音楽のこと
明けまして、おめでとうございます。
あらいぐま堂のブログは2016年初更新です。
店長もお正月はゆっくり過ごしました。
だいたい、例年1月1日は、
ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲を聞きます。
今年は、
出たばかりのORFEO盤ハンス・クナッパーツブッシュ指揮の、
1960年バイロイト・ライヴ録音を堪能しました。
以前にも、他レーベルからリリースされていましたが、
今度のORFEO盤は非常に音がよくなっており、
聞き応えがありました。
その他、いろいろと聞きましたが、
お正月はお酒が入っていることも多いので、
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を除くと、
比較的軽めの室内楽を中心に聞きました。
その中で店長の第一のお気に入りは、
ジャン=バプティスト・クルムホルツのハープ音楽です。
クルムホルツはハイドンに師事したこともある、
ロココ様式の音楽の作曲家です。
当時のロココ音楽は王族や貴族の慰め音楽でしたから、
声高になることなく、
またベートーヴェン以降の緊張感のある音楽でもなく、
特にクルムホルツの音楽は、
染み入るように優しく耳を洗ってくれます。
日本は、今、王侯・貴族の時代ではなく、
庶民が中心で、
なお平和な時を過ごせていますが、
ロココ音楽は平和な時代にぴったりです。
クルムホルツのほかに、
ヨハン・バプティスト・ヴァンハルという、
素敵な作曲家もいました。
残念ながら、クルムホルツやヴァンハルの音楽は一般的ではなく、
レコードやCDになった録音も数が少なく、
もっと聞きたいなぁ...と思ってもなかなか入手できません。
ロココ音楽はハイドンやモーツァルト以外、
緊張感のない、
貴族趣味の音楽と一段低く見られている傾向があり、
余計にリリース量が少ないかもしれません。
でも、
ロココ音楽の素敵な響きを聞き始めると、
元は王侯・貴族のための音楽であれ、
大変魅力的なことは確かです。
貴族趣味であろうと庶民趣味であろうと、
それはどうでもいいくらいに、
聞き手に寄り添ってくれます。
新年は、
クルムホルツの優しい音楽でひと時を過ごせたのでした。
関連記事
-
-
音盤紹介:セルによるブルックナー/交響曲第8番廉価盤LP
暑いし、 帯状疱疹を患っちゃうしで、 このところ更新が滞っていました。 帯状疱疹は放っ
-
-
音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」
モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ
-
-
音盤紹介:チェリビダッケによるラヴェル/「ボレロ」
モーリス・ラヴェルの「ボレロ」は、 1928年にバレエ音楽として作曲されました。 4分の
-
-
音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”
店長はフランス音楽でも、 特に室内楽が好きでよく聞きます。 フォーレが特に好きで、あれこ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ローエングリン」第一幕への前奏曲
ワーグナー/「ローエングリン」は、 ワーグナー最後のオペラとなった「パルジファル」の後
-
-
音盤紹介:イザイの弦楽器のための協奏的作品集
ウジェーヌ・イザイといえば、 6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタが有名で、 おそらくそれし
-
-
音盤紹介:マタチッチによるブラームス/交響曲第3番
ブラームス/交響曲第3番は、 ブラームスがかなり年齢を重ねてから、 年若い女性に恋をした
-
-
音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕
ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます
-
-
音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲
昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日
-
-
音盤紹介:チェロによるミャスコフスキー/チェロ楽曲集
店長は古くからクラシックを聞いていますが、 古今東西の作曲家、その作品をすべて知っているわ
- PREV
- 音盤紹介:映画「天地創造」サウンドトラック
- NEXT
- 訃報:ピエール・ブーレーズ