音盤紹介:クルムホルツのハープ音楽
公開日:
:
音楽のこと
明けまして、おめでとうございます。
あらいぐま堂のブログは2016年初更新です。
店長もお正月はゆっくり過ごしました。
だいたい、例年1月1日は、
ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲を聞きます。
今年は、
出たばかりのORFEO盤ハンス・クナッパーツブッシュ指揮の、
1960年バイロイト・ライヴ録音を堪能しました。
以前にも、他レーベルからリリースされていましたが、
今度のORFEO盤は非常に音がよくなっており、
聞き応えがありました。
その他、いろいろと聞きましたが、
お正月はお酒が入っていることも多いので、
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を除くと、
比較的軽めの室内楽を中心に聞きました。
その中で店長の第一のお気に入りは、
ジャン=バプティスト・クルムホルツのハープ音楽です。
クルムホルツはハイドンに師事したこともある、
ロココ様式の音楽の作曲家です。
当時のロココ音楽は王族や貴族の慰め音楽でしたから、
声高になることなく、
またベートーヴェン以降の緊張感のある音楽でもなく、
特にクルムホルツの音楽は、
染み入るように優しく耳を洗ってくれます。
日本は、今、王侯・貴族の時代ではなく、
庶民が中心で、
なお平和な時を過ごせていますが、
ロココ音楽は平和な時代にぴったりです。
クルムホルツのほかに、
ヨハン・バプティスト・ヴァンハルという、
素敵な作曲家もいました。
残念ながら、クルムホルツやヴァンハルの音楽は一般的ではなく、
レコードやCDになった録音も数が少なく、
もっと聞きたいなぁ...と思ってもなかなか入手できません。
ロココ音楽はハイドンやモーツァルト以外、
緊張感のない、
貴族趣味の音楽と一段低く見られている傾向があり、
余計にリリース量が少ないかもしれません。
でも、
ロココ音楽の素敵な響きを聞き始めると、
元は王侯・貴族のための音楽であれ、
大変魅力的なことは確かです。
貴族趣味であろうと庶民趣味であろうと、
それはどうでもいいくらいに、
聞き手に寄り添ってくれます。
新年は、
クルムホルツの優しい音楽でひと時を過ごせたのでした。
関連記事
-
-
音盤紹介:チェロによるミャスコフスキー/チェロ楽曲集
店長は古くからクラシックを聞いていますが、 古今東西の作曲家、その作品をすべて知っているわ
-
-
音盤紹介:クリュイタンスによるラヴェル/「ラ・ヴァルス」
「ボレロ」は チェリビダッケのかなり特殊な演奏録音を取り上げてしまいましたが、 本来であ
-
-
音盤紹介:クライバーによるベートーヴェン/交響曲第4番
ベートーヴェン/交響曲第4番は、 第3番「エロイカ」と第5番の間に挟まれ、 表題もなく、
-
-
音盤紹介:クーべリックによるブルックナー/交響曲第3番
ラファエル・クーべリックって面白い指揮者ですね。 これほど、 セッション録音とライヴ録音
-
-
音盤紹介:バティアシュヴィリによるベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲は子供の頃から大好きで、 よく昼間に聞くのですが、 子
-
-
音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ
-
-
音盤紹介:クレンペラーとリフキンによるバッハ/「ロ短調ミサ曲」
J.S.バッハ/「ロ短調ミサ曲」は、 ひとつの目的のために全曲が作曲されたわけではなく、 さ
-
-
音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」再...かな?
LPの再生に力を入れてから、 さまざまな驚きと発見があります。 その一つに、 CBSソ
-
-
LPをあれこれ楽しんでいると...
遅くなりましたが新年のご挨拶。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、年末年始、
-
-
音盤紹介:ガラグリによるシベリウス/交響曲第2番
店長は、 なぜかシベリウス/交響曲第2番を聞くと、 夏を思い描いてしまいます。 けっこ
- PREV
- 音盤紹介:映画「天地創造」サウンドトラック
- NEXT
- 訃報:ピエール・ブーレーズ