*

LPをあれこれ楽しんでいると...

公開日: : 最終更新日:2018/01/18 オーディオ, 音楽のこと

遅くなりましたが新年のご挨拶。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、年末年始、
店長は相変わらずLPの再生にはまってしまって、
あーでもない、こうでもないと試行錯誤を繰り返しています。
そうこうするうち、
正月三が日の次の4日に、
レコードを再生している最中、
ダイレクトドライブのKENWOODのレコードプレーヤーが
いきなり回転をやめてしまいました。
ブ~ンフニャ...という感じで音が止まり、
焦りました。
あちこちいじるのですが、
うんともすんとも反応ません。
慌てて、安いプレーヤーがないかあちこち探索、
audio-technicaのAT-LP5というのがマニュアルながら良さそうなので、
早速注文しました。

そのプレーヤーが届く日、
KENWOODのプレーヤーを片付けようと、
プラッターを外しかけたりいろいろやっているうちに...
なんとKENWOODのプレーヤーは生き返ってしまいました。
古いプレーヤーで酷使したため、
短い期間でしたがストライキを起こしてしまったのでしょうか(^^;。

KENWOODのプレーヤーはせっかく動いたのだからそのままに、
パソコン部屋でLPを聞けなくなっていましたので、
高さ180cmあるスチールラックの棚の上下を移動、
パソコン部屋でもLPを聞けるように配置しました。
これが結構重労働で、
お陰でひきかけていた風邪が悪化、
今でも咳が出ます。
何やってんだか...。

audio-technicaにはVM型カートリッジが付録で付いています。
ゆくゆくはカートリッジも変えるつもりですが、
出費がかさんだため、
だいぶ先の話になりそうです。
そこで付録のVM型カートリッジであれこれ聞いてみましたが、
1960年代の初期にリリースされたレコードは、
MC型カートリッジに比べてかまぼこ型のレンジながら、
それが幸いしてかノイズなどうまくマスクされた形で、
非常に聞きやすいことを発見しました。

取り出したのは、
フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団の
ベートーヴェン/交響曲第9番です。
このLPは中古屋さんで最近入手しました。
実は、生まれて初めて買ったクラシックのレコードが、
同録音の第4楽章だけ入った17cm33回転盤でした。
30cmLPを中古屋さんで発見、
同じジャケットに懐かしさのあまり、
買ってしまいました。
安かったし...。
DENON DL-103で聞いてみたのですが、
音が鋭角でノイズも多く、
「懐かしいけど骨董品だな」的な感覚でした。
AESカーブで聞いたらよさそうですが、
やはり違います。
でも、
audio-technicaの決して高級とは言えないVM型カートリッジで聞くと、
その音のひずみやノイズが多少軽減され、
HiFiとは言えませんが、
非常に聞きやすくなりました。

かなりテンポの速い「コリオラン」序曲が最初に収録され、
第1楽章、第2楽章までがA面、
第3楽章、第4楽章がB面に入っています。
ベートーヴェン/交響曲第9番をLP1枚に収録した場合、
第3楽章がA面、B面に泣き別れということが多いのですが、
これは非常にうれしい盤面割ですね。

なんとも懐かしい音で同盤を聞けて、
なんだか子供時代にトリップしたような感じです。

関連記事

音盤紹介:クレンペラーによるモーツァルト/交響曲第25番

モーツァルトは、 ロココ時代という時代の要請から、 明るく楽しい楽曲をいっぱい作曲しまし

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番live

今年は、 ハンス・クナッパーツブッシュというドイツの大指揮者が亡くなって、 50年になり

記事を読む

音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”

店長はフランス音楽でも、 特に室内楽が好きでよく聞きます。 フォーレが特に好きで、あれこ

記事を読む

音盤紹介:チッコリーニによるフランク/ピアノ曲集

セザール・フランクという作曲家は、 「交響曲」とヴァイオリンソナタのCDがやたらと多く、

記事を読む

音盤紹介:コープマンによるモーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、 超有名曲です。

記事を読む

音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集

ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ

記事を読む

音盤紹介:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/「糸杉」

ドヴォルザークは、 最近の店長の一番よく聞く作曲家になってしまいましたが、 交響曲だけで

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第5番

さらにクナッパーツブッシュのブルックナーが続きます(^^;。 今回は交響曲第5番。

記事を読む

音盤紹介:ピーター・オース&アウリン四重奏団によるフォーレ/ピアノ五重奏曲

フォーレ/ピアノ五重奏曲は2曲残されました。 Op.89と115ですから、 2曲のピアノ

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるチャイコフスキー/「くるみ割り人形」

店長はハンス・クナッパーツブッシュが大好きで、 入手できるだけの演奏録音はたいがい揃えたと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑