*

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「パルジファル」

公開日: : 音楽のこと

kna_parsifal_1962

「パルジファル」はワーグナー最後のオペラで、
舞台神聖祝典劇といわれています。
第1幕から、なんだか仏教説話のようで
(ワーグナーは仏教説話を好んだそうです)、
「お経みたい」という人もいます。
第1幕の聖杯城への舞台転換まで、やたらと長いですし…。
「パルジファル」はワーグナーの独特の宗教物語から嫌う人も多く、
一時期はワーグナーに私淑した哲学者フリードリヒ・ニーチェなど、
真っ向から「パルジファル」を批判しました。
でも、店長のようなクナッパーツブッシュ・オタクからすると、
やはり、かけがえのないオペラです。

1951年から1964年まで、
クナッパーツブッシュによる「パルジファル」は、
13種類ものバイロイト・ライヴ録音を聞くことができます
(厳密には1951年はDECCA-TELDEC録音で、本番とリハーサルから編集され、
完璧なライヴではありませんが)。
店長はその中でも1952年と1954年のライヴ録音が好きなのですが、
その他の録音も、どれをとっても素晴らしい演奏録音ばかりです。
でも、そのほとんどがモノラル録音の中で、
1962年だけ、PHILIPSによるステレオ録音が行われました。
PHILIPSは当時バイロイト・ライヴをステレオで録音しており、
その一環での録音です。

1962年の「パルジファル」は、
パルジファルがウォルフガング・ウィントガッセンではない、
クンドリーがマルタ・メードルではない、
などの店長のわがままなマイナス面はむろんあります。
ジェス・トーマスやアイリーン・ダリスも非常に優れた歌唱だと思いますが、
あれこれ聞くと贅沢になってしまいます。
でも、クナッパーツブッシュの「パルジファル」が
優秀なステレオ・ライヴで残された…、
ということには、感謝しきれないほどの意義があります。
クナッパーツブッシュには全曲だけではなく、
1942年の第3幕の録音も残っていますが、
最初、劇的であった演奏がだんだんと自然体へと変化し、
1962年盤は、少し緩めかな、と感じるほどかなりの自然体での演奏です。
その代わり、それまでの録音と比べてテンポは少し速くなっています。

聞き所は多いです。
第1幕への前奏曲はもちろん、
第1幕舞台転換の音楽、
第2幕花の精たちの誘惑とクンドリーの苦渋に満ちた告白、
第3幕の聖金曜日の音楽など、
長いオペラなのに、あちこちすぐに思い出してしまいます。
第1幕の舞台転換の音楽は壮大で素晴らしく、
第2幕の花の精たちの踊りは夢見るようで素敵です。
そして最後の聖金曜日の音楽は、
「パルジファル」という、長大なオペラを聞いてきて、
「ああ、聞いていて良かった」と思える音楽です。
その他、グルネマンツの過去語り、
クンドリーの救われない告白、
アンフォルタスの苦悩など、
聞き込めば聞き込むほど、
「パルジファル」の魅力に取り付かれてしまいます。

関連記事

音盤紹介:クナッパーツブッシュによる「ニーベルンクの指環56,57,58BOX

ワーグナーの楽劇4部作「ニーベルンクの指環」は、 今でこそ録音が増え、 どれを聞こうか悩

記事を読む

音盤紹介:セルによるドヴォルザーク/交響曲第8番

ドヴォルザーク/交響曲第8番は、 最初に出版された国にちなんで「イギリス」とも呼ばれますが

記事を読む

音盤紹介:クリスティによるモーツァルト/レクイエム

モーツァルトの白鳥の歌でもあるレクイエムは、 最初の入祭唱から引きずり込まれるような魅力を

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるマーラー/交響曲第5番

先日、マーラーの誕生日だということで(7月7日)、 交響曲第5番を筆頭に、 同曲をあれこ

記事を読む

音盤紹介:チェロによるミャスコフスキー/チェロ楽曲集

店長は古くからクラシックを聞いていますが、 古今東西の作曲家、その作品をすべて知っているわ

記事を読む

音盤紹介:クライバーによるベートーヴェン/交響曲第4番

ベートーヴェン/交響曲第4番は、 第3番「エロイカ」と第5番の間に挟まれ、 表題もなく、

記事を読む

音盤紹介:シェルヘンによるベートーヴェン/交響曲第8番

ベートーヴェン/交響曲第8番って、 それほど積極的に聞こうという人は少ないのではないでしょ

記事を読む

音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」

人間、 生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。 鬱状態に陥ることもあり

記事を読む

音盤紹介:ブーレーズによるストラヴィンスキー/「火の鳥」(1910編曲版)

暑い!と書いても、 暑さは去りませんので、 今回はさらに暑そうなジャケットの演奏録音。

記事を読む

音盤紹介:カピュソンによる映画音楽「CINEMA」

年末近くになると、 どういうわけか、 クラシックのソロ奏者による「映画音楽集」が出てきま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑