音盤紹介:マリンバによるラヴェル
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
昼間の気温はガクンと下がるということはありませんが、
朝夕は涼しくなり始めました。
ここ数年、気候変動のためか、
残念ながら「秋」が短いと感じてしまいます。
夏から、いきなり冬という感じでしょうか。
昨年はそれでも、「秋」を感じられましたが。
うわー、もう少し前に発売してほしかった!
という、涼やかなアルバムが、
BISという北欧のレーベルからリリースされました。
「ジョイント・ヴェンチャー・パーカッション・デュオ」というデュオグループで、
マリンバ2台、
もしくはマリンバとヴィブラフォンで演奏された「ラヴェル楽曲集」です。
少し渋めの楽曲ですが、
「クープランの墓」
「マ・メール・ロワ」
「なき王女のためのパヴァーヌ」
が収録されています。
非常に凉やかな響きの演奏録音で、
自宅でエアコンで冷房を入れたまま聞くと、
少し寒くなりました(^^;。
でも、非常に気持ちのいい響きです。
マリンバの低域はたいへん深みがあり、
高域もきれいな音で、
「マ・メール・ロワ」など、
2台のピアノで演奏される以上に、
楽曲の面白さも同時に味わえます。
クラシックとニューエイジ・ミュージックの境界にあるような響きの演奏録音で、
これは成功しています。
店長は普段、古色蒼然とした演奏録音を聞くことが多いので、
こういう、新鮮な響きの試みの録音を聞くと、
もろ手を挙げて賛成したくなってしまうのでした。
演奏、録音とも大変優れています。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)今週に入って、 京阪神地方もいきなり寒くなりました。 18日には東京で大雪が降り、 交 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」人間、 生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。 鬱状態に陥ることもあり 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アランによるバッハ/「オルガンによるトリオソナタ集」一度、オルガンによる バッハ/「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」を 取り上げたこ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ベームによるモーツァルト/「レクイエム」モーツァルト/「レクイエム」は、 以前にクリスティ盤を取り上げましたが、 今回は名盤中の 
-  
                              
- 
              音盤紹介:シェルヘンによるベートーヴェン/交響曲第8番ベートーヴェン/交響曲第8番って、 それほど積極的に聞こうという人は少ないのではないでしょ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第5番さらにクナッパーツブッシュのブルックナーが続きます(^^;。 今回は交響曲第5番。 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アモワイエルによるショパン「1846年、ノアンでの最後の年」パスカル・アモワイヤル(アモイヤル)というピアニストがいます。 最近、アルカンのピアノ曲集 
-  
                              
- 
              音盤紹介:映画「ベン・ハー」サウンドトラック12月24日はクリスマスイヴ、 25日はクリスマスですね。 なんだか日本ではクリスマスイ 



 
         
         
         
        