音盤紹介:カラヤンによるホルスト/「惑星」
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
グスターヴ・ホルストの「惑星」は、
店長がクラシックを聴き始めた当時、
まだ一般的な楽曲ではありませんでした。
ホルストの作品自体、
「惑星」以外あまり知られていませんでしたので(今でも^^;)、
「惑星」を初めて聞いた当時、
それほどの大傑作という認識はありませんでした。
レコードも、
確かレコード屋さんで入手できたのは、
DECCAのカラヤン盤(日本では当時LONDON)くらいだったように記憶しています。
レオポルド・ストコフスキー盤や、
ウィリアム・スタインバーグ盤もあったような記憶があるのですが、
自分が最初に買った「惑星」がカラヤン盤でしたので、
レコード屋さんでどのレコードを見たことがあるのか、
記憶はかなりあいまいです。
カラヤンの「惑星」はウィーン・フィルとの1961年録音です。
当時、この録音は音が大変よく、
演奏もオーケストラをぐいぐい引っ張ってゆくような力強い演奏で、
EMIやドイツ・グラモフォンから出ている、
他の楽曲でのカラヤンのイメージと、
かなり異なるところがありました。
「惑星」が一般的になったのは、
スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年:宇宙の旅」の
宇宙ブーム(映画では「惑星」からの楽曲は使用されていません)で、
もう少し後に、
イギリスのサー・エードリアン・ボールト指揮のEMI盤がベストセラーになるなど
(ボールト5回目の「惑星」録音であったそうです)、
その他の指揮者による録音も驚くほど増え、
「惑星」の録音がジワジワ一般化したという印象があります。
さらに、「スターウォーズ」や「未知との遭遇」なんて映画も、
宇宙を題材にした映画のヒットのお陰で、
「惑星」があれこれ登場することになったとも言えそうです。
あ、そうそう、冨田勲のシンセサイザー版「惑星」もヒットを飛ばしましたっけ。
さらに後年、平原綾香の「ジュピター」なんてのもありましたし。
ただ、面白いのは、
「惑星」は天文学的な思いを楽曲にしたわけではなく、
占星術や、
イギリスを中心とした「惑星」のような国々を現した楽曲だ、
てな蘊蓄でしょうか。
自分でも、今までどれだけの「惑星」を
聞いてきたのか分からなくなっていますが、
「惑星」の録音といって、
最も印象に残っているのは、
このカラヤンの1961年の録音とボールトの5回目の録音です。
カラヤンはデジタル時代になって、
ベルリン・フィルとドイツ・グラモフォンにも「惑星」を残していますが、
ウィーン・フィルとの荒々しいまでの演奏録音が、
今聞き直しても、凄い演奏だなぁ...と感心してしまいます。
ホルストの「惑星」は、
現代音楽とは言えないまでも1916年に完成していますから、
20世紀の作品です。
フランスでいえばラヴェルの時代ですね。
1961年当時、「惑星」の音楽界におけるイギリスのローカル音楽という位置、
カラヤンには20世紀の作品の録音や、
イギリスの作曲家の作品の録音が少ないことを考えると、
カラヤンの楽曲に対する理解度が
信じられないくらいの高みにあったことが分かります。
今ではさらに優秀録音が増え、
CDも信じられないくらいの量が店頭に並んでいますが、
カラヤンの「惑星」が自分にとっての原点だなぁ...
と、つい昨日再聴したばかりですので、
改めて思い至ったのでした。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/「糸杉」ドヴォルザークは、 最近の店長の一番よく聞く作曲家になってしまいましたが、 交響曲だけで 
-  
                              
- 
              音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:レヴァインによるマーラー/交響曲第3番5月だというのに暑いですね。 大阪も30度を越え、 初夏というより真夏の暑さです。 夏 
-  
                              
- 
              音盤紹介:シェルヘンによるベートーヴェン/交響曲第8番ベートーヴェン/交響曲第8番って、 それほど積極的に聞こうという人は少ないのではないでしょ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:テンシュットによるマーラー/交響曲第1番1990ライヴ一時、「マーラー・ブーム」といわれるほど、 マーラーの交響曲の録音が増えたことがありました 
-  
                              
- 
              音盤紹介:VOCES8による”WINTER”11月も半ばに差し掛かり、 京阪神地方もかなり寒くなってきました。 ほんの2週間前、「暑 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ローエングリン」第一幕への前奏曲ワーグナー/「ローエングリン」は、 ワーグナー最後のオペラとなった「パルジファル」の後 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュのRIAS録音auditeというドイツのレーベルがあり、 RIAS(アメリカ軍占領地区放送局)による往年 
-  
                              
- 
              音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第5番ライヴベートーヴェン/交響曲第5番って、 最近聞かれるのだろうか? と疑問を呈しましたが、 



 
         
         
         
        