*

音盤紹介:カラヤンによるホルスト/「惑星」

公開日: : 音楽のこと

karajan_planets

グスターヴ・ホルストの「惑星」は、
店長がクラシックを聴き始めた当時、
まだ一般的な楽曲ではありませんでした。
ホルストの作品自体、
「惑星」以外あまり知られていませんでしたので(今でも^^;)、
「惑星」を初めて聞いた当時、
それほどの大傑作という認識はありませんでした。
レコードも、
確かレコード屋さんで入手できたのは、
DECCAのカラヤン盤(日本では当時LONDON)くらいだったように記憶しています。
レオポルド・ストコフスキー盤や、
ウィリアム・スタインバーグ盤もあったような記憶があるのですが、
自分が最初に買った「惑星」がカラヤン盤でしたので、
レコード屋さんでどのレコードを見たことがあるのか、
記憶はかなりあいまいです。

カラヤンの「惑星」はウィーン・フィルとの1961年録音です。
当時、この録音は音が大変よく、
演奏もオーケストラをぐいぐい引っ張ってゆくような力強い演奏で、
EMIやドイツ・グラモフォンから出ている、
他の楽曲でのカラヤンのイメージと、
かなり異なるところがありました。

「惑星」が一般的になったのは、
スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年:宇宙の旅」の
宇宙ブーム(映画では「惑星」からの楽曲は使用されていません)で、
もう少し後に、
イギリスのサー・エードリアン・ボールト指揮のEMI盤がベストセラーになるなど
(ボールト5回目の「惑星」録音であったそうです)、
その他の指揮者による録音も驚くほど増え、
「惑星」の録音がジワジワ一般化したという印象があります。
さらに、「スターウォーズ」や「未知との遭遇」なんて映画も、
宇宙を題材にした映画のヒットのお陰で、
「惑星」があれこれ登場することになったとも言えそうです。
あ、そうそう、冨田勲のシンセサイザー版「惑星」もヒットを飛ばしましたっけ。
さらに後年、平原綾香の「ジュピター」なんてのもありましたし。
ただ、面白いのは、
「惑星」は天文学的な思いを楽曲にしたわけではなく、
占星術や、
イギリスを中心とした「惑星」のような国々を現した楽曲だ、
てな蘊蓄でしょうか。

自分でも、今までどれだけの「惑星」を
聞いてきたのか分からなくなっていますが、
「惑星」の録音といって、
最も印象に残っているのは、
このカラヤンの1961年の録音とボールトの5回目の録音です。
カラヤンはデジタル時代になって、
ベルリン・フィルとドイツ・グラモフォンにも「惑星」を残していますが、
ウィーン・フィルとの荒々しいまでの演奏録音が、
今聞き直しても、凄い演奏だなぁ...と感心してしまいます。
ホルストの「惑星」は、
現代音楽とは言えないまでも1916年に完成していますから、
20世紀の作品です。
フランスでいえばラヴェルの時代ですね。
1961年当時、「惑星」の音楽界におけるイギリスのローカル音楽という位置、
カラヤンには20世紀の作品の録音や、
イギリスの作曲家の作品の録音が少ないことを考えると、
カラヤンの楽曲に対する理解度が
信じられないくらいの高みにあったことが分かります。

今ではさらに優秀録音が増え、
CDも信じられないくらいの量が店頭に並んでいますが、
カラヤンの「惑星」が自分にとっての原点だなぁ...
と、つい昨日再聴したばかりですので、
改めて思い至ったのでした。

関連記事

音盤紹介:クルムホルツのハープ音楽

明けまして、おめでとうございます。 あらいぐま堂のブログは2016年初更新です。 店長も

記事を読む

音盤紹介:アーノルト・ロゼによるヴァイオリン

店長は新しい録音も好きですが、 古い録音も大好きで、 ヒストリカル・レコーディング...

記事を読む

音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章

アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読

記事を読む

音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)

今週に入って、 京阪神地方もいきなり寒くなりました。 18日には東京で大雪が降り、 交

記事を読む

音盤紹介:ジャン・ヴェールによるフォーレピアノ曲集

世に、LPからCDへの復刻を中心としたレーベルが多数存在します。 店長は、ファンであるクナ

記事を読む

音盤紹介:フルトヴェングラーによるシューマン/交響曲第4番

今日、11月30日は、 ドイツの大指揮者ウィルヘルム・フルトヴェングラーの命日です。 6

記事を読む

音盤紹介:マッケラスによるドヴォルザーク/交響曲第7番

店長の最近の音楽の聞き方は、 ドヴォルザーク/交響曲第7番が中心、 その他少々になってい

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番

マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル

記事を読む

音盤紹介:ロス・アンヘレスBOX

ビクトリア・ロス・アンヘレスは、 フリューベック・デ・ブルゴスのファリャや、 アンドレ・

記事を読む

音盤紹介:アテナ・アンサンブルによるドビュッシー/室内楽曲集

昨年ほどのことはないようですが、 暑い日が続きます。 にぎやかな音楽もよいですが、 や

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑