音盤紹介:ハイティンクによるベートーヴェン/交響曲第9番
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
2016年ももう12月、
第9の季節になりました。
といっても、店長は年がら年中、
気が向いたら第9を聞いていますので、
年末だけ第9というわけではありません。
コンサートホールでも、
多くの第9を聞いてきましたが、
最近は少しご無沙汰しています。
第9といえば、
懐かしいCDがあります。
店長にCDの価値を思い知らせ、
普段聞くメディアを、
LPから一気にCDに変えしまったCDが、
ハイティンクの第9だったのです。
CDのまだ初期の頃、
店頭に並ぶCDの種類はあまり多くありませんでした。
その中で巡り合ったのが、
ベルナルト・ハイティンク指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の、
1980年ライヴ盤ベートーヴェン/交響曲第9番でした。
全集とは別の録音です。
このCDが国内でリリースされた当時、
店長はLPをせっせと購入していました。
まだ、CDは持っていませんでした。
店長がCDプレーヤーを買うきっかけになったのは、
LPでは発売されなかった
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリンフィルの
マーラー/交響曲第9番ライヴ盤ですが、
CDプレーヤーを買い、
そして最初に買ったCDがこのハイティンクの第9だったのです。
CDを初めて聞いた時には驚愕しました。
なんせ、無音の中から音が立ち上がってくるのですから。
LPではPCM録音とはいえ、
針を落とした瞬間から、
サーフェスノイズやそのほかのノイズが聞こえてきますが、
デジタル録音された演奏を収録したCDでは、
当たり前のごとくそれらのノイズはありません。
それと、ダイナミックレンジの広大さには驚きました。
LPではレコードにするためにリミッターがかかっている場合が普通ですので、
「どこまでもフォルテシモ」をLPで実現すると(無理ですが)、
さて、そのLPがちゃんとトレースできるか、
音が割れないかなどが問題になります。
CDではそのことをあまり気にしないでも済みます。
あとはアンプとスピーカーの問題です。
ハイティンクの第9第4楽章の合唱部分を初めて聞いた時には、
その第4楽章終結部の「どこまでもフォルテシモ」が、
何の問題もなく再生されてゆくのに、
ものすごい快感がありました。
特に第4楽章終結部は、
LPではちゃんと再生され、それなりの音圧で聞ける...
ということは希でしたからなおさらです。
CD初期当時から、
LPの音の方がいいとか、
CDの方がいいとか、
議論はありますが、
店長はLPとCDの音は分けて考えています。
扱いはCDの方が圧倒的に楽ですが。
LPの音がいいと思えば、
LPを聞けば済むだけの話で、
LPの音をCDに求めるのは筋違いだと思っています。
異なる仕様のメディアなのですから。
ハイティンクの第9は録音もよく、
演奏も中庸を得て大変優れています。
中庸といっても面白みがないということではなく、
ライヴ盤ではけっこう情熱もあり、
安心して聞ける安定感があります。
最初にリリースされたCDは既に廃盤ですが、
元のレーベルPHILIPS盤をDECCA盤として、
数年前に復刻されたようです。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:クレンペラーによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」ブログをやっていて面白いのは、 ブルックナーやマーラーを取り上げると、 PVが跳ね上がる 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アルバン・ゲルハルトによるプフィッツナー/チェロ協奏曲集ハンス・プフィッツナーは、 第1次大戦と第2次大戦を経験した、 日本ではあまりよく知られ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)今週に入って、 京阪神地方もいきなり寒くなりました。 18日には東京で大雪が降り、 交 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ローエングリン」第一幕への前奏曲ワーグナー/「ローエングリン」は、 ワーグナー最後のオペラとなった「パルジファル」の後 
-  
                              
- 
              音盤紹介:フルトヴェングラーによるシューマン/交響曲第4番今日、11月30日は、 ドイツの大指揮者ウィルヘルム・フルトヴェングラーの命日です。 6 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」3月末に風邪を引き、 気温がなかなか上がらなかったことから、 ずっとその風邪を引きずった 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クリュイタンスによるラヴェル/「ラ・ヴァルス」「ボレロ」は チェリビダッケのかなり特殊な演奏録音を取り上げてしまいましたが、 本来であ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ワルターによるドヴォルザーク/交響曲第8番ブルーノ・ワルターという指揮者は、 店長が子供の頃からあれこれ聞いてきた指揮者です。 店 
-  
                              
- 
              音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます 



 
         
         
         
        