音盤紹介:フルトヴェングラーによるワーグナー/「トリスタンとイゾルデ」
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
ワーグナー/「トリスタンとイゾルデ」は、
今聞いても、かなり危険なオペラです。
その豊饒な響きやストーリーに、
惑溺してしまうようなところがあります。
「トリスタンとイゾルデ」は
ケルト神話を源流とした物語を翻案したオペラで、
やはり悲劇です。
「ニーベルングの指環」4部作の作曲途中に、
ワーグナーが手元不如意になり、
ブラジル皇帝の依頼で作曲が始められました。
ところがワーグナーの作品の常として完成が遅れ、
最初は少人数オペラの軽い作品となるはずが、
大規模な作品になってしまいました。
また半音階を駆使した「トリスタン和声」と呼ばれる作曲技法は革新的で、
現代音楽の基礎を作ったといわれています。
「トリスタンとイゾルデ」には、
第一幕への前奏曲とオペラ終幕の「愛の死」の録音が夥しくあります。
第一幕への前奏曲と「愛の死」の圧倒的な演奏録音は、
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル、
そして希代のワーグナー歌手といわれたビルギッド・ニルソンによる、
1959年のDECCAステレオ録音です。
同じメンバーで、1962年ウィーン芸術週間の映像も残っています。
モノクロでモノラルですが、素晴らしい記録です。
全曲盤ではどれだろう?
と思って、
以前、無謀にも「トリスタンとイゾルデ」の聞き比べをやったことがあります。
クナッパーツブッシュにも1950年のライヴ録音が残っていますが、
録音のせいもあるのか、
クナッパーツブッシュらしいスケールの大きさは少し後退しています。
その他、古くはカール・エルメンドルフや
フリッツ・ライナーのメトロポリタン歌劇場盤を起点として、
現代のバレンボイムに至るまで、
いったい何種類聞いたのか忘れてしまいました。
そのときの聞き比べで最もよかったのが、
カルロス・クライバー指揮のドイツ・グラモフォン盤と、
ウィルヘルム・フィルトヴェングラー指揮のEMI盤でした。
特にフルトヴェングラー盤はモノラルながら、
ほぼ理想的ともいえる「トリスタンとイゾルデ」を残してくれました。
フルトヴェングラーによる「トリスタンとイゾルデ」で、
イゾルデを歌っているのは稀代のワーグナー歌手、
キルステン・フラグスタートです。
ただ、フラグスタートは最盛期を過ぎていたため最高音が出ず、
EMIのプロデューサー、ウォルター・レッグの細君で、
これまた著名なソプラノ歌手エリーザベト・シュヴァルツコップが
代わりに最高音を出していると
レッグとシュヴァルツコップの著作で暴露されました。
でも、それでこの録音の価値が減ずるものではありません。
やはり、今まで録音された「トリスタンとイゾルデ」の演奏録音の中では、
最高に素晴らしいもののひとつです。
フルトヴェングラーによるワーグナーのオペラ全曲録音は、
録音状態や演奏内容を含めて、その全てがよいわけではありませんが、
「トリスタンとイゾルデ」は素晴らしいです。
ステレオかモノラルか、デジタル録音かアナログ録音か、
という議論がむなしくなるほどです。
これから秋の夜長、
ワーグナーの危険な大人の愛の世界に、
どっぷりと浸かってみる、
というのも悪くないですね。
特に第2幕の危なさは、全曲を聞かないでは分からないです。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:岩城宏之による黛敏郎「舞楽」寒さと温かさが交互にやってきて、 なかな着る服に困りますが、 もう1ヶ月もすると、 「 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータJ.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「さまよえるオランダ人」ワーグナー/「さまよえるオランダ人」は、 ワーグナーの初期に属するオペラですが、 傑作を 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クーべリックによるブルックナー/交響曲第3番ラファエル・クーべリックって面白い指揮者ですね。 これほど、 セッション録音とライヴ録音 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)今週に入って、 京阪神地方もいきなり寒くなりました。 18日には東京で大雪が降り、 交 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュにるブルックナー/交響曲第3番少し前にクーべリックのブルックナー/交響曲第3番を取り上げましたが、 その後、同曲をあれこ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるコムツァークⅡ世「バーデン娘」ウィンナ・ワルツは、 日本では(実際は世界中ですが) ウィーン・フィルのニューイヤーコン 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第1番ブラームス/交響曲第1番は、 以前にミュンシュ/ボストン交響楽団の RCA盤を取り上げた 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ポリーニ&ベームによるモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番店長は27番まであるモーツァルトのピアノ協奏曲では、 第23番がことのほか好きで、 さん 



 
         
         
         
        