音盤紹介:クリーヴランド管弦楽団アンサンブルによる「日本の詩情」
公開日:
:
音楽のこと
以前から、
日本の古い童謡や唱歌を室内楽やオーケストラにアレンジ、
録音されたレコードがたくさんあります。
多くはもちろん、日本の演奏者やオーケストラによる録音ですが、
その横綱級とも呼べる録音は、
なんと、海外の演奏者、オーケストラによるものです。
ひとつは1969年に録音された、
ジャン=ピエール・ランパルのフルート、
リリー・ラスキーヌのハープという、
往年のフランス人名演奏家による「春の海」というレコードで、
日本の作曲家矢代秋雄が編曲したものでした。
もうひとつは1982年に録音された、
クリーヴランド管弦楽団アンサンブルによる、
「日本の詩情」と題された、
やはり日本の作曲家三枝成彰(章)の編曲によるアルバムでした。
両方のレコードとも、
非常に録音がよく、
店長がオーディオにはまり込んでいた当時の録音ですので、
オーディオチェックなどにも使用していました。
LPで長い間聞いていたのですが手放してしまい、
最近、クリーヴランド管弦楽団アンサンブルのCD化されたものを入手、
久しぶりに聞くことができました。
ジャケットはレコードとまったく異なり、
最初見間違うところでしたが。
やっぱり録音がいいなあ...と思ったら、
レーベルはPHILIPSですが、
デジタル録音の高品質盤で有名になる当時の、
Telarcの社長と副社長が録音に携わっていたことを思い出しました。
道理で...という感じです。
もうひとつ大切なのは、
編曲のクオリティです。
日本のオーケストラや室内楽、独奏曲で録音されたものも聞いてきましたが、
三枝成彰による編曲が今聞いてもなお新鮮で、
各曲が清冽な叙情を湛えています。
三枝成彰は当時の売れっ子作曲家、アレンジャーでしたので、
安心して聞くことができます。
クリーヴランド管弦楽団アンサンブルは、
さすがに優秀なアンサンブルを聞かせてくれます。
店長はワーグナーやブルックナー、マーラーが聞く中心ですが、
演奏によってはかなり脂っこい音楽ですので、
やはり中和剤のような音楽を聞きたくなることも多々あります。
クリーヴランド管弦楽団アンサンブルは、
その中和剤として最適かもしれません。
日本人ですからね。
ジャン=ピエール・ランパルとリリー・ラスキーヌの「春の海」も、
探してみようかな。
関連記事
-
-
音盤紹介:イザイの弦楽器のための協奏的作品集
ウジェーヌ・イザイといえば、 6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタが有名で、 おそらくそれし
-
-
音盤紹介:Mythos盤フルトヴェングラーによるベートーヴェン/交響曲第5番
ウィルヘルム・フルトヴェングラーはいまだに人気が高く、 同じ音源が様々なレーベルからリリー
-
-
音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集
ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュにるブルックナー/交響曲第3番
少し前にクーべリックのブルックナー/交響曲第3番を取り上げましたが、 その後、同曲をあれこ
-
-
音盤紹介:カラヤンによるワーグナー/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽
ワーグナーの「さまよえるオランダ人」以降のオペラは、 「ニュルンベルクのマイスタージンガー
-
-
音盤紹介:ヴァルヒャによるバッハ/オルガン小曲集
オルガン音楽... というと、クリスマスに聞く特別音楽、 というイメージをお持ちの方も多
-
-
音盤紹介:バルビローリによるディーリアス/管弦楽曲集
梅雨が終わり、 いよいよ本格的な夏です。 大阪は暑いです。 今日の予想最高気温37度。
-
-
音盤紹介:クーべリックによるブルックナー/交響曲第3番
ラファエル・クーべリックって面白い指揮者ですね。 これほど、 セッション録音とライヴ録音
-
-
音盤紹介:ノイマンによるドヴォルザーク/交響曲第7番
少し遅いですが、明けましておめでとうございます。 2015年のお正月は、 寒かったですけ
-
-
音盤紹介:ミュンシュによるブラームス/交響曲第1番
ブラームス/交響曲第一番をはじめて聞いたのは、 中学生の終わり頃だったでしょうか。 たし