音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第4番
公開日:
:
音楽のこと
ブラームス/交響曲第4番は第1楽章の泣き節で有名ですが、
そのほかの楽章も素晴らしく魅力に富んだ楽曲です。
店長がまず聞いたのは、
ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団のCBS盤でした。
LP時代のマスタリングが独特で、
このLPには長い間お世話になりました。
次は、同じCBS盤のブルーノ・ワルター盤でした。
だいたい、この2枚で育ってきたようなところがあります。
そこに聞いたのが、
フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの1943年ライヴ録音で、
そのLPは廉価盤だったため、
古い録音にもかかわらず購入したのですが、
これには驚きたまげました。
フルトヴェングラーはベートーヴェンよりも、
よりブラームスに相応しいのではないかと思ったほどです。
フルトヴェングラーのブラームスの威力はすさまじく、
店長は若い頃にフルトヴェングラーの古い録音にはまり、
フルトヴェングラーの残されたブラームスを
ほぼすべて漁る結果になってしまいました。
おじさんになってもブラームスはよく聞きますが、
第4番で決定的ともいえる録音に出会ったのは、
CD時代になってからでした。
オットー・クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団の
1957年9月27日の録音です。
クレンペラーのブラームスは、
同年、EMIへのフィルハーモニア管弦楽団とのセッション録音が残されており、
ステレオ録音でもあり、そちらをLP時代からも聞いていたのですが、
バイエルン放送交響楽団との録音を聞いて、
この指揮者の凄さに改めて気づかされました。
特に、第2楽章と第4楽章がとてつもない名演で、
店長はこのクレンペラーとバイエルン放送交響楽団を聞いて、
第2楽章の本当の魅力に触れ得たと思っています。
もう、涙なくしては聞けない第2楽章です。
第4楽章も極めて充実しています。
クレンペラーには、
ほかに1954年のデンマーク王立管弦楽団との
推進力にあふれた第4番の録音も残っていますが、
店長には、このバイエルン放送交響楽団との録音が随一です。
この録音は残念ながらモノラルです。
モノラルですが少しステレオプレゼンスが加えられ、
聞きやすい音になっています。
さらに残念なことに、第4楽章で、
かすかに何かのアナウンスと音がかぶります。
おそらく、当時のやりくりテープで消磁が完全でなかったか、
エアチェックのため混信した、ということも考えられますが、
一応、CDでは放送局音源となっていますので、
やりくりテープのためだっただろうな、と想像しています。
また、第4番では最後の拍手が収録されていませんので、
コンサートの記録かゲネラルプローベの記録か判然としません。
そんな録音のキズも何のその、
一度この録音を集中して聞くと、
ブラームス/交響曲第4番の魅力と、
セッション録音では味わえない、
クレンペラーの凄さの両方を感じ取れるに違いありません。
ブラームス/交響曲第4番では一押しです。
関連記事
-
-
音盤紹介:セルによるドヴォルザーク/交響曲第8番
ドヴォルザーク/交響曲第8番は、 最初に出版された国にちなんで「イギリス」とも呼ばれますが
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるチャイコフスキー/「くるみ割り人形」
店長はハンス・クナッパーツブッシュが大好きで、 入手できるだけの演奏録音はたいがい揃えたと
-
-
音盤紹介:フルトヴェングラーによるシューマン/交響曲第4番
今日、11月30日は、 ドイツの大指揮者ウィルヘルム・フルトヴェングラーの命日です。 6
-
-
音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ
-
-
音盤紹介:ミュンシュによるブラームス/交響曲第1番
ブラームス/交響曲第一番をはじめて聞いたのは、 中学生の終わり頃だったでしょうか。 たし
-
-
音盤紹介:ボンガルツによるR.シュトラウス「ドン・ファン」
ハインツ・ボンガルツ、 という指揮者を知っている人は、 さて、どれくらいおられるでしょう
-
-
音盤紹介:ショルティによるベートーヴェン/交響曲第5番
ハンガリーで生まれたゲオルグ・ショルティは、 つい最近亡くなったような印象があったのですが
-
-
音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」
フランソワ=グザヴィエ・ロトという指揮者と、 レ・シエクルというオーケストラはあまり馴染み
-
-
音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」
モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ
-
-
訃報:アーノンクールによるモーツァルト/「ジュピター」
ニコラウス・アーノンクールが亡くなったそうです。 86歳ですので、高齢といえば高齢です。
- PREV
- 音盤紹介:マタチッチによるブラームス/交響曲第3番
- NEXT
- ディスプレイ・デスクマウントMD115