音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第5番ライヴ
公開日:
:
音楽のこと
ベートーヴェン/交響曲第5番って、
最近聞かれるのだろうか?
と疑問を呈しましたが、
ひとつ、大名演の記録を忘れていました。
1969年、ザルツブルク音楽祭での、
ジョージ・セルとウィーン・フィルのライヴ録音です。
第1楽章冒頭、ジャジャジャジャーン!の前に8分休符が置かれ、
たいがいの指揮者はこの休符を無視しますが、
セルは無視しません。
音が聞こえないのに、どうやって?
と思ってしまいますが、
セルの指揮は即物的で、
一発床を蹴ってジャジャジャジャーン!に突入します。
「あ!」っと思うほど、唖然とするような決然とした出だしで、
緊密、かつエネルギッシュな第5番が展開してゆきます。
フィルアップされているエミール・ギレリスとのピアノ協奏曲第3番も、
大変な名演で、
セルのオーケストラであった、
クリーヴランド管弦楽団とは、
また異なる演奏を聞くことができます。
店長は、
今でこそドイツの古い指揮者の演奏録音が大好きで聞いていますが、
元々はセルの大ファンでした。
クラシック音楽のほとんどを、
まずセルの演奏録音で聞いてきたようなところがあります。
他の指揮者の演奏録音を聞いた後にセルを聞いても、
「なるほど、セルだったらこういう風に指揮をするのか」と、
一種リファレンス的な聞き方をさせてくれる指揮者でもありました。
セルはアメリカの楽旅中に第2次世界大戦が勃発、
ヨーロッパに帰れなくなり、
そのままアメリカで指揮活動を行いました。
クリーヴランド管弦楽団を、
世界最高峰のオーケストラに育て上げ、
ベルリン・フィルを率いていたカラヤンが嫉妬するほど、
クリーヴランドの管弦楽団の能力は高いものでした。
1970年の万博クラシックにクリーヴランド管弦楽団と来日した後、
残念ながらセルは亡くなってしまいました。
セルのどの演奏録音を聞いても、
音楽が結晶化しているようで、
多少息苦しさを感じる場合もありますが、
「とりあえずセル」で充分すぎるほど間に合う指揮者でもありました。
近年、セルのヨーロッパでのライヴ録音があれこれ発掘され、
そのどれもがひじょうな高みにあるということは、
凄いことだと思えます。
関連記事
-
-
音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」
たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「さまよえるオランダ人」
ワーグナー/「さまよえるオランダ人」は、 ワーグナーの初期に属するオペラですが、 傑作を
-
-
音盤紹介:ノイマンによるドヴォルザーク/交響曲第7番
少し遅いですが、明けましておめでとうございます。 2015年のお正月は、 寒かったですけ
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集
今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第3番を取り上げたので、 次は第4番「ロマン
-
-
ARGENTUM 520 試聴記 その2
デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、 その後の経緯で凋落してしまうア
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるモーツァルト/歌劇「魔笛」
オペラを作曲活動の中心にしていた作曲家の代表作は、 当たり前の如く、やっぱりオペラです。
-
-
音盤紹介:アルバン・ゲルハルトによるプフィッツナー/チェロ協奏曲集
ハンス・プフィッツナーは、 第1次大戦と第2次大戦を経験した、 日本ではあまりよく知られ
-
-
音盤紹介:ハイティンクによるベートーヴェン/交響曲第9番
2016年ももう12月、 第9の季節になりました。 といっても、店長は年がら年中、 気
-
-
音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く
LPが復活しそうと言われて久しいですが、 売れているのでしょうか? よく分かりません。