*

音盤紹介:ゼルキン=小澤によるベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」

公開日: : 未分類, 音楽のこと

serkin_emperor

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、
ピアノ協奏曲では最後の作品ですが、
ベートーヴェンの生涯では中期の作品にあたります。
そのスケールの大きな第1楽章は「皇帝」という表題にふさわしく、
全体を聞いても実に素晴らしい作品です。

店長は一時「皇帝」に惚れ込み、
さまざまな演奏録音を漁りました。
初めて聞いたのは中学生か高校生の頃、
ジュリアス・カッチェンのピアノ、
ピエリーノ(ピエロ)・ガンバ指揮ロンドン交響楽団のレコードでした。
今思い出せば、
引き締まったよい演奏ではなかったかと記憶しています。
19歳の頃、上京していたときにコンサートでも「皇帝」を聞き
(確か、園田高弘さんのピアノだったと記憶しています)、
以来、今まで「皇帝」を聞いてきたことになります。
長じては特に第2楽章アダージョ・ウン・ポコ・モッソが大好きで、
交響曲第9番第3楽章とともに、
ベートーヴェンでは最も好きな楽章のひとつです。

バックハウスやケンプもよいですが、
最も「皇帝らしい皇帝」の演奏といえば、
意外ですが、グレン・グールドのピアノ、
レオポルト・ストコフスキー指揮のCBS盤です。
まさに、「皇帝」がなぜ「皇帝」なのか、
知らしめさせてくれる録音です。
その他、録音の凄さで驚いたのが、
ルドルフ・ゼルキンのピアノ、
レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏録音でした。
故ジョン・マックルーアによる録音は、
LPでもCDでも、それは凄い音がしました。
当時の録音の鑑のような「皇帝」です。

ルドルフ・ゼルキンの優秀録音にはもうひとつ、
小澤征爾指揮ボストン交響楽団とのTelarc盤が残されています。
実はこのゼルキン=小澤盤の「皇帝」第2楽章が、
わがベストの演奏録音です。

Telarcはワンポイントステレオ録音で、
その優秀さが売り物でした。
エリック・カンゼル指揮のチャイコフスキー「大序曲1812年」は、
レコード時代、そのレコードの溝に、
自分のステレオのカートリッジがちゃんとトレースできるのか?
大砲の音でスピーカーを飛ばしてしまうのではないか?
という、凄まじいものでした。
オーディオに関心の高いクラシックファンのお宅でしたら、
たいがい1枚はあったように覚えています。

ゼルキン=小澤の「皇帝」も独特の録音で、
ボストン・シンフォニーホールの音もかくや、
と思える臨場感のあふれるものです。
少し包み込むような音場感がありますので、
その重めの感触の音に好悪が分かれるようですが、
店長はゼルキン=小澤盤の録音と演奏が大好きでした。
ゼルキン=小澤盤以降の「皇帝」もいろいろと聞きましたが、
他の演奏者の録音を聞きだすと、
なぜかゼルキン=小澤盤が懐かしくなってしまい、
また戻ってしまうのでした。
LPからCDに変わっても、いまだにゼルキン=小澤盤を聞き続けています。

関連記事

音盤紹介:エンニオ・モリコーネ映画音楽集

店長は目を悪くする前、 もの凄い映画ファンでした。 大学時代、それこそ毎週のように、

記事を読む

音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く

今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら

記事を読む

音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」

モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲第9番1957LIVE

ベートーヴェン/交響曲第9番の話題が続きますが、 今回はオットー・クレンペラーの1957年

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュにるブルックナー/交響曲第3番

少し前にクーべリックのブルックナー/交響曲第3番を取り上げましたが、 その後、同曲をあれこ

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」

ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ

記事を読む

訃報:ピエール・ブーレーズ

フランスの作曲家・指揮者ピエール・ブーレーズが1月5日、 亡くなりました。 もうすぐ91

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるコムツァークⅡ世「バーデン娘」

ウィンナ・ワルツは、 日本では(実際は世界中ですが) ウィーン・フィルのニューイヤーコン

記事を読む

音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータ

J.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑