音盤紹介:ゼルキン=小澤によるベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、
ピアノ協奏曲では最後の作品ですが、
ベートーヴェンの生涯では中期の作品にあたります。
そのスケールの大きな第1楽章は「皇帝」という表題にふさわしく、
全体を聞いても実に素晴らしい作品です。
店長は一時「皇帝」に惚れ込み、
さまざまな演奏録音を漁りました。
初めて聞いたのは中学生か高校生の頃、
ジュリアス・カッチェンのピアノ、
ピエリーノ(ピエロ)・ガンバ指揮ロンドン交響楽団のレコードでした。
今思い出せば、
引き締まったよい演奏ではなかったかと記憶しています。
19歳の頃、上京していたときにコンサートでも「皇帝」を聞き
(確か、園田高弘さんのピアノだったと記憶しています)、
以来、今まで「皇帝」を聞いてきたことになります。
長じては特に第2楽章アダージョ・ウン・ポコ・モッソが大好きで、
交響曲第9番第3楽章とともに、
ベートーヴェンでは最も好きな楽章のひとつです。
バックハウスやケンプもよいですが、
最も「皇帝らしい皇帝」の演奏といえば、
意外ですが、グレン・グールドのピアノ、
レオポルト・ストコフスキー指揮のCBS盤です。
まさに、「皇帝」がなぜ「皇帝」なのか、
知らしめさせてくれる録音です。
その他、録音の凄さで驚いたのが、
ルドルフ・ゼルキンのピアノ、
レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏録音でした。
故ジョン・マックルーアによる録音は、
LPでもCDでも、それは凄い音がしました。
当時の録音の鑑のような「皇帝」です。
ルドルフ・ゼルキンの優秀録音にはもうひとつ、
小澤征爾指揮ボストン交響楽団とのTelarc盤が残されています。
実はこのゼルキン=小澤盤の「皇帝」第2楽章が、
わがベストの演奏録音です。
Telarcはワンポイントステレオ録音で、
その優秀さが売り物でした。
エリック・カンゼル指揮のチャイコフスキー「大序曲1812年」は、
レコード時代、そのレコードの溝に、
自分のステレオのカートリッジがちゃんとトレースできるのか?
大砲の音でスピーカーを飛ばしてしまうのではないか?
という、凄まじいものでした。
オーディオに関心の高いクラシックファンのお宅でしたら、
たいがい1枚はあったように覚えています。
ゼルキン=小澤の「皇帝」も独特の録音で、
ボストン・シンフォニーホールの音もかくや、
と思える臨場感のあふれるものです。
少し包み込むような音場感がありますので、
その重めの感触の音に好悪が分かれるようですが、
店長はゼルキン=小澤盤の録音と演奏が大好きでした。
ゼルキン=小澤盤以降の「皇帝」もいろいろと聞きましたが、
他の演奏者の録音を聞きだすと、
なぜかゼルキン=小澤盤が懐かしくなってしまい、
また戻ってしまうのでした。
LPからCDに変わっても、いまだにゼルキン=小澤盤を聞き続けています。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:Mythos盤フルトヴェングラーによるベートーヴェン/交響曲第5番ウィルヘルム・フルトヴェングラーはいまだに人気が高く、 同じ音源が様々なレーベルからリリー 
-  
                              
- 
              音盤紹介:セルによるモーツァルト/交響曲第40番、第39番モーツァルトの楽曲は、 すぐにその素晴らしさが分かる人と、 時間を置かないとなかなか理解 
-  
                              
- 
              音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読 
-  
                              
- 
              音盤紹介:マリナーによるディーリアス/管弦楽曲集2015年、今年の夏は暑いです。 阪神地方は、まだほんの少しましのようですが、 ニュース 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第3番を取り上げたので、 次は第4番「ロマン 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ブーレーズによるストラヴィンスキー/「火の鳥」(1910編曲版)暑い!と書いても、 暑さは去りませんので、 今回はさらに暑そうなジャケットの演奏録音。 
-  
                              
- 
              音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない 
-  
                              
- 
              音盤紹介:トリオ・ヴァンダラーによるハイドン/ピアノ三重奏曲集店長はハイドンの室内楽やクラヴィア曲が好きで、 あれこれ集めては悦に入っていた時期がありま 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ホーレンシュタインによるマーラー/交響曲第3番阪神地方は、 地震があったり豪雨があったりとなかなか大変です。 と思う間に例年より早く梅 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第1番ブラームス/交響曲第1番は、 以前にミュンシュ/ボストン交響楽団の RCA盤を取り上げた 



 
         
         
         
        