音盤紹介:Mythos盤フルトヴェングラーによるベートーヴェン/交響曲第5番
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
ウィルヘルム・フルトヴェングラーはいまだに人気が高く、
同じ音源が様々なレーベルからリリースされています。
「ウラニアのエロイカ」で超有名になった、
1944年12月19,20日(たぶん19日)の、
ベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」は、
一体いくつのレーベルからリリースされたのでしょうか?
実は、ネット上にフルトヴェングラーに関してのいくつもの専門サイトがあり、
全レーベルのLPやCDを収集されている方もおられるようです。
凄いですね。
そのフルトヴェングラーの有名な録音に、
1947年5月27日の第2次大戦後、
非ナチ化裁判で無罪になったフルトヴェングラーの、
ベルリン・フィルへの復活コンサートの録音があります。
実際には、5月25日から29日まで同一プログラムでのコンサートがあり
(28日はコンサートはありませんでした)、
25日の復活コンサート初日の録音も残っていますので、
同じコンサートシリーズで2種類の録音が残っていることになります。
交響曲第5番の他、「エグモント」序曲、交響曲第6番「田園」も演奏されていますが、
27日は第5番と「エグモント」序曲のみ聞くことができます。
ただ、27日は当時のベルリン・フィルのコンサート会場であった
映画館ティタニア・パラスト
(フィルハーモニー・ザールは空襲で破壊されたままでした)、ではなく、
「ベルリンのイギリス占領地区にあるソ連管轄の放送局」に聴衆を入れたライヴ録音、
であるそうです。
ということは正式なコンサート記録ではないということでしょうか?
フルトヴェングラーの5月27日放送局で行われたライヴ録音は、
昔から名盤として有名で、
ドイツ・グラモフォンからLPでリリースされ、
以後、CDでも再発され続けています。
LPからの板起こしCD(CDR)もいろいろなレーベルから出ているようで、
それぞれ音が異なり、
「何を聞いたらよいのか?」はなかなか難しいようです。
店長はドイツ・グラモフォンのLPとCDで、今まで聞いてきました。
ただ、残念ながら今まで満足できたことはありませんでした。
そこへ、たまたまMythosというアメリカの板起こしレーベルのCDを入手、
聞いてみてその音の凄さに驚きました。
自分の貧弱なレコードプレーヤーやカートリッジとは、
次元の違う音がします。
店長はMythosというレーベルをかなり古くから知っており、
注文生産のような古い録音のCDR化を、
クナッパーツブッシュのものなら、
大概持っています。
ものすごく高価で、泣きながら(- -;購入しました。
今回入手したフルトヴェングラーのMythos盤は、
CDRではなく、数年前に通常のCDでリリースされたものです。
Mythosの実際はよくわかりませんが、
アメリカの超レコードマニアが私的に古い録音のLPをCDR化、
最初は友人の依頼で頒布していたものが発展してレーベル化した、
ということになっています。
これまでクナッパーツブッシュの復刻をCDRで聞いてきましたが、
LP特有のピチパチノイズやサーフェズノイズはあるものの、
のけぞるほどすごい音が収録されているものも数多くあります。
今回のフルトヴェングラーも凄い音でした。
音圧レベルを上げてCD化してありますので、
余計にそう感じるのかもしれません。
この演奏録音はMythosのCDもさることながら、
第5番も「エグモント」序曲も、演奏自体がすごいです。
第5番自体が昔と異なり、
今、それほど頻繁に聞かれているのか分かりませんが、
フルトヴェングラーの体質と音楽が合っているためか、
劇的で、まるで生きているような音楽を聞くことができます。
第5番は、フルトヴェングラーの最後のアチェレランドが、
生きている楽曲でもあります。
LPからの板起こしは、
失敗している例も数多く聞いてきていることから、
店長はその全部に肯首できませんが、
こういう成功例を聞いてみると、
他にも食指が伸びそうで恐いですね(^^;;;;。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータJ.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第5番さらにクナッパーツブッシュのブルックナーが続きます(^^;。 今回は交響曲第5番。 
-  
                              
- 
              音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます 
-  
                              
- 
              音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第5番ライヴベートーヴェン/交響曲第5番って、 最近聞かれるのだろうか? と疑問を呈しましたが、 
-  
                              
- 
              音盤紹介:シトコヴェツキー・トリオによるバッハ/ゴルトベルク変奏曲ヨハン・セバスチャン・バッハの、 「ゴルトベルク変奏曲」はチェンバロ、 もしくはピアノで 
-  
                              
- 
              音盤紹介:安部なつみ「光へ」店長はこのところ、 ヘッドフォンやいろいろな音響機器のテストをやっていますが、 普段、リ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:マリナーによるディーリアス/管弦楽曲集2015年、今年の夏は暑いです。 阪神地方は、まだほんの少しましのようですが、 ニュース 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:ブニアティシヴィリによるラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番ラフマニノフのピアノ協奏曲は、 店長はそれほど聞く音楽ではなかったはずなのですが、 この 
-  
                              
- 
              音盤紹介:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/「糸杉」ドヴォルザークは、 最近の店長の一番よく聞く作曲家になってしまいましたが、 交響曲だけで 
- PREV
- 訃報:冨田勲さん
- NEXT
- 音盤紹介:クナッパーツブッシュによるベートーヴェンの新盤



 
         
         
         
        