*

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるベートーヴェンの新盤

公開日: : 最終更新日:2016/05/31 音楽のこと

c901162b

ORFEOから、
ハンス・クナッパーツブッシュの、
新しいCDがリリースされました。
全部ベートーヴェンで、
・「コリオラン」序曲、
・ピアノ協奏曲第4番(ピアノはウィルヘルム・バックハウス)
・交響曲第7番
 (以上は1954年1月17日のライヴ録音。収録順は異なります)
・交響曲第3番「エロイカ」
 (1962年2月17日のライヴ録音)
オーケストラはウィーン・フィルです。

今まで、出所の怪しかった音源でのLPやCDは出ていましたが、
大体どれも音が悪く、
今回のORFEO盤はそれらと一線を画す音です。
今までの様々なレーベルのCD(LP)をお持ちの方は、
買い替える意義は大いにあります。

クナッパーツブッシュはワーグナーが大得意で、
版の問題は別にしてブルックナーの紹介者でもありましたので、
ベートーヴェンは少し異形ではないか?
という議論があります。
また、ワーグナーのような響きのベートーヴェン...
というような意見もたまに見かけますが、
実は、当然のようにクナッパーツブッシュは、
ワーグナー、ブルックナー、ベートーヴェンでそれぞれ演奏方法を変えています。
ドイツの指揮者であるだけに、
若いころから、そのベートーヴェン演奏の経験は半端ではありませんでした。
ワーグナーのおまけのようにベートーヴェンを指揮していた、
という考え方は誤っているとしか言いようがありません。

例えば同じ時代を生きた、
ウィルヘルム・フルトヴェングラーのベートーヴェンと、
クナッパーツブッシュのベートーヴェンはまるで異なります。
フルトヴェングラーは、
まさしく今、生まれてつつあるかのように、
ベートーヴェンを再現し、
最終楽章の最後に向けて、音楽を開放してゆきます。
クナッパーツブッシュは、
スコアを深く掘り下げ、
迫力がありながらも、
非常に滋味深い、
感動的な演奏を繰り広げてゆきます。
ORFEO盤に収録されている、
第7番も「エロイカ」も、
大変魅力に富んだ演奏録音です。
これはピアノ協奏曲第4番も「コリオラン」序曲も同じです。
交響曲第7番第2楽章、
いわゆる「不滅のアレグレット」も素晴らしいですし、
「エロイカ」第2楽章の葬送行進曲も、
非常な高みにある演奏であるといえます。
さらに、両交響曲の第3楽章スケルツォでも、
トリオの極端な遅さは、
クナッパーツブッシュのベートーヴェンを聞く楽しみでもあります。

今回のORFEO盤は、
「モノラルは聞かない」という方にはお薦めしませんが、
大歓迎の復刻といえます。

関連記事

音盤紹介:アモワイエルによるショパン「1846年、ノアンでの最後の年」

パスカル・アモワイヤル(アモイヤル)というピアニストがいます。 最近、アルカンのピアノ曲集

記事を読む

音盤紹介:リヒターによるバッハ/管弦楽組曲全集

J.S.バッハほど、 その演奏方法が変質した例は珍しいと思います。 店長がバッハを聞

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニーベルングの指環」4部作

「ニーベルングの指環」4部作は、 ワーグナーが1848年から1874年というかなりの期間を

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第7番

思い出したら、 ブルックナーの交響曲は、 高校生くらいから聞いてはいたのですが、 その

記事を読む

音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」

フランソワ=グザヴィエ・ロトという指揮者と、 レ・シエクルというオーケストラはあまり馴染み

記事を読む

音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第9番

今年も早10月、 年末がだんだんと近づいてきました。 年末になると、ベートーヴェン/交響

記事を読む

音盤紹介:クリュイタンスによるラヴェル/「ラ・ヴァルス」

「ボレロ」は チェリビダッケのかなり特殊な演奏録音を取り上げてしまいましたが、 本来であ

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲第9番1957LIVE

ベートーヴェン/交響曲第9番の話題が続きますが、 今回はオットー・クレンペラーの1957年

記事を読む

音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)

今週に入って、 京阪神地方もいきなり寒くなりました。 18日には東京で大雪が降り、 交

記事を読む

音盤紹介:ヴィア・ノヴァ弦楽四重奏団によるフォーレ/弦楽四重奏曲

室内楽は地味ですが、 長くクラシックを聞いていると、 その魅力から逃れられなくなります。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑