音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」
公開日:
:
最終更新日:2014/07/22
音楽のこと
人間、
生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。
鬱状態に陥ることもあります。
店長の亡くなった妻は、
マタニティブルーが解消せず、
長い間鬱状態でした。
そんな妻が聞きたがったのが、
リチャード・クレイダーマンのピアノでのムード音楽でした。
その頃からイージーリスニングと言っていたのかな?
家でクレイダーマンのアルバムをしょっちゅうかけていましたが、
ある日、ひょんなことからアンドレ・ギャニオンを知りました。
CD屋さんでたまたま見かけたのです。
ムード音楽とかイージーリスニングはそれほど知っている方ではありませんので、
名前も知りませんでした。
それでも、「静かな生活」というアルバムタイトルに引かれ、
早速購入しました。
とりあえず買って帰り、
初めて妻と聞いていて、
なにかつかえが取れるような、
ほっとしたような感覚がありました。
テレビドラマの主題曲のようでもありますが、
重松清さんの小説を読んで、
慰めにも似たカタルシスを得た感覚、
といって良いかも知れません。
ひたすら優しく、そして物悲しく、静かな音楽が続きます。
鬱状態だった妻よりも、
むしろ、それを眺めていなければならない、
辛い自分自身に必要な音楽であったのかもしれません。
妻は亡くなってしまいましたが、
後年、自分自身も転機を経験しました。
これは非常に辛い時期で、
モーツァルトもベートーヴェンもワーグナーもブルックナーもマーラーも、
それまで自分が好きだった音楽をまったく受け付けない時期がありました。
現代音楽もよく聞いていましたので、
あるいは静謐なモートン・フェルドマンや、
日本の藤枝守なんてのは?と思って聞いてみるのですが、
これは残念ながら慰撫するような音楽ではありません。
何枚もアンドレ・ギャニオンのアルバムを購入、
結局、一番よく聞いていたのは
アンドレ・ギャニオンのアルバムだったと思い出します。
今はもう、
アンドレ・ギャニオンの音楽を聞くことは少なくなりましたが、
それでもたまに必要になるときがあります。
なお、画像は店長持っているものと若干異なりますが、
今はこのジャケットのものが少しは入手しやすいのかも知れません。
関連記事
-
-
ARGENTUM 520 試聴記 その2
デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、 その後の経緯で凋落してしまうア
-
-
LPをあれこれ楽しんでいると...
遅くなりましたが新年のご挨拶。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、年末年始、
-
-
ヨッフムのブルックナー
中古LPの蒐集に励んでいる店長は、 最近、バラでオイゲン・ヨッフム指揮、 ブルックナーの
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
ブログをやっていて面白いのは、 ブルックナーやマーラーを取り上げると、 PVが跳ね上がる
-
-
音盤紹介:ポリーニ&ベームによるモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番
店長は27番まであるモーツァルトのピアノ協奏曲では、 第23番がことのほか好きで、 さん
-
-
音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集
ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ
-
-
音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番
マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル
-
-
音盤紹介:ジャン・ヴェールによるフォーレピアノ曲集
世に、LPからCDへの復刻を中心としたレーベルが多数存在します。 店長は、ファンであるクナ
-
-
音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番
店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ
- PREV
- 商品紹介:小中型用テレビ壁掛け金具SANUS F25
- NEXT
- 商品紹介:ガラスラックHG03GLB