音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」
公開日:
:
最終更新日:2014/07/22
音楽のこと
人間、
生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。
鬱状態に陥ることもあります。
店長の亡くなった妻は、
マタニティブルーが解消せず、
長い間鬱状態でした。
そんな妻が聞きたがったのが、
リチャード・クレイダーマンのピアノでのムード音楽でした。
その頃からイージーリスニングと言っていたのかな?
家でクレイダーマンのアルバムをしょっちゅうかけていましたが、
ある日、ひょんなことからアンドレ・ギャニオンを知りました。
CD屋さんでたまたま見かけたのです。
ムード音楽とかイージーリスニングはそれほど知っている方ではありませんので、
名前も知りませんでした。
それでも、「静かな生活」というアルバムタイトルに引かれ、
早速購入しました。
とりあえず買って帰り、
初めて妻と聞いていて、
なにかつかえが取れるような、
ほっとしたような感覚がありました。
テレビドラマの主題曲のようでもありますが、
重松清さんの小説を読んで、
慰めにも似たカタルシスを得た感覚、
といって良いかも知れません。
ひたすら優しく、そして物悲しく、静かな音楽が続きます。
鬱状態だった妻よりも、
むしろ、それを眺めていなければならない、
辛い自分自身に必要な音楽であったのかもしれません。
妻は亡くなってしまいましたが、
後年、自分自身も転機を経験しました。
これは非常に辛い時期で、
モーツァルトもベートーヴェンもワーグナーもブルックナーもマーラーも、
それまで自分が好きだった音楽をまったく受け付けない時期がありました。
現代音楽もよく聞いていましたので、
あるいは静謐なモートン・フェルドマンや、
日本の藤枝守なんてのは?と思って聞いてみるのですが、
これは残念ながら慰撫するような音楽ではありません。
何枚もアンドレ・ギャニオンのアルバムを購入、
結局、一番よく聞いていたのは
アンドレ・ギャニオンのアルバムだったと思い出します。
今はもう、
アンドレ・ギャニオンの音楽を聞くことは少なくなりましたが、
それでもたまに必要になるときがあります。
なお、画像は店長持っているものと若干異なりますが、
今はこのジャケットのものが少しは入手しやすいのかも知れません。
関連記事
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニーベルングの指環」4部作
「ニーベルングの指環」4部作は、 ワーグナーが1848年から1874年というかなりの期間を
-
-
訃報:デヴィッド・ボウイ
ピエール・ブーレーズの訃報に接したと思ったら、 新年早々、デヴィッド・ボウイが亡くなった、
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ
-
-
音盤紹介:Mythos盤フルトヴェングラーによるベートーヴェン/交響曲第5番
ウィルヘルム・フルトヴェングラーはいまだに人気が高く、 同じ音源が様々なレーベルからリリー
-
-
音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)
今週に入って、 京阪神地方もいきなり寒くなりました。 18日には東京で大雪が降り、 交
-
-
音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータ
J.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞
-
-
音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番
春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今
-
-
音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”
店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。 案外、 ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりに
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるコムツァークⅡ世「バーデン娘」
ウィンナ・ワルツは、 日本では(実際は世界中ですが) ウィーン・フィルのニューイヤーコン
-
-
音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集
ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ
- PREV
- 商品紹介:小中型用テレビ壁掛け金具SANUS F25
- NEXT
- 商品紹介:ガラスラックHG03GLB