音盤紹介:岩城宏之による黛敏郎「舞楽」
公開日:
:
音楽のこと
寒さと温かさが交互にやってきて、
なかな着る服に困りますが、
もう1ヶ月もすると、
「暑い!」となるのでしょうね。
年齢を重ねると、
なかなか季節に身体が合わなくなってきているようです。
少し暖かくなると、
毎年、店長はどういうわけか現代音楽(同時代音楽)を聞きたくなります。
何枚か最近購入したストックはあるのですが、
今回は古~い作品、黛敏郎「舞楽」”BUGAKU”です。
1962年の作品です。
録音は1965年、岩城宏之指揮NHK交響楽団です。
黛敏郎は映画「天地創造」や、
TV「題名のない音楽会」でファンでしたので、
LPで「涅槃交響曲」を最初に聞き、
それから「天地創造」のサウンドトラック、
そして、「舞楽」と「曼荼羅交響曲」がカップリングされたLPを聞きました。
黛敏郎は「キューポラのある町」などの映画音楽も手掛けていますので、
「へ~、あの映画も黛敏郎か!」と驚くこともあります。
その後も交響詩「立山」やオペラ「金閣寺」、
遡って室内楽や初期のテープ作品も聞きましたが、
黛敏郎の作品で、
最も好きな音楽が「舞楽」です。
最初のピアニシモで始まる、
妖しげで官能的な弦楽器のグリッサンドから刺激的で、
管弦楽が徐々に盛り上がり、
壮大さをも感じさせる第一部、
より激しい第二部など、
どこをとっても聞き応えがあります。
「舞楽」は元々バレエ音楽で、
ストラヴィンスキーの影響をもろに受けています。
そのストラヴィンスキーの影響の中にも、
東アジア人のアイデンティティを作品に込めた、
黛敏郎の気概が感じられます。
韓国の尹伊桑、ベトナムのヌエン・ティエン・ダオなど、
モダニズムにあふれた、
優れたアジア人作曲家の嚆矢ともいえる存在が、
黛敏郎であったのかもしれません。
武満徹は、
感覚的には黛敏郎の少し後になります。
「舞楽」は雅楽をモチーフにしているとはいえ、
日本的というより、汎東アジア的な響きのする楽曲です。
中国、韓国にも雅楽のもとになった古典音楽があり、
それを聞いても面白いですよ。
東アジア人のアイデンティティから、
黛敏郎はさらに日本人のアイデンティティにこだわりを持ち、
その思想は右傾化してしまうのですが、
その作品は作家から独立して独り歩きします。
日本人としてのアイデンティティの問題は、
海外に出た作曲家や音楽家には非常に大きな問題で、
とある非常に優秀なピアニストが、
ヨーロッパで、
「お前はベートーヴェンやショパンをうまく弾くが、
日本人としてのアイデンティティはどこにある?」
と聞かれて煩悶、
なかなか自身の作品を生み出せなくなった、
ということをどこかで読んだことがあります。
日本人のアイデンティ=愛国心や国粋主義とは違うと思うのですが、
黛敏郎も国際的に活躍してゆく過程で、
そのことに悩んだのかもしれません。
「舞楽」は、
作曲当時は前衛的な作品という評価があったかもしれませんが、
今聞くと、
とても聞きやすく、
クラシックを聞く方なら、違和感は少ないと思います。
録音はそれほど多くありませんが、
一度聞いておくべきことをお勧めしたい、優れた作品です。
関連記事
-
-
音盤紹介:アテナ・アンサンブルによるドビュッシー/室内楽曲集
昨年ほどのことはないようですが、 暑い日が続きます。 にぎやかな音楽もよいですが、 や
-
-
音盤紹介:セルによるモーツァルト/交響曲第40番、第39番
モーツァルトの楽曲は、 すぐにその素晴らしさが分かる人と、 時間を置かないとなかなか理解
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番
クナッパーツブッシュのブルックナー、 セッション録音ばっかり取り上げてきましたので、 今
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ローエングリン」第一幕への前奏曲
ワーグナー/「ローエングリン」は、 ワーグナー最後のオペラとなった「パルジファル」の後
-
-
音盤紹介:モンポウによるモンポウ/ピアノ曲集
夏から初秋にかけて、 まだまだ暑く、けだるい日が続きます。 そう、夏祭りや花火大会のにぎ
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番
ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も
-
-
音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く
LPが復活しそうと言われて久しいですが、 売れているのでしょうか? よく分かりません。
-
-
音盤紹介:セルによるブルックナー/交響曲第8番廉価盤LP
暑いし、 帯状疱疹を患っちゃうしで、 このところ更新が滞っていました。 帯状疱疹は放っ
-
-
音盤紹介:アラウによるモーツァルト/ピアノソナタK.570、K.576
モーツァルトのピアノソナタ、 なんていうと、 いかにも地味で通好みのような感じがしますが、
-
-
音盤紹介:ロス・アンヘレスBOX
ビクトリア・ロス・アンヘレスは、 フリューベック・デ・ブルゴスのファリャや、 アンドレ・