音盤紹介:アラウによるモーツァルト/ピアノソナタK.570、K.576
公開日:
:
最終更新日:2014/07/02
音楽のこと

モーツァルトのピアノソナタ、
なんていうと、
いかにも地味で通好みのような感じがしますが、
実際、楽曲によっては、
かなり地味で通好みです(^^;。
ところが、
モーツァルトの短い晩年に作曲された後期ピアノソナタは、
楽曲は単純なのに、
絶品ともいえるはかない美しさを有しています。
特に、K.570、576はじっくり聞くと、
涙が出るほど、美しい楽曲です。
店長がモーツァルト/ピアノソナタを聴き始めた頃、
K.570はピアノソナタ第16番ですが、
新モーツァルト全集では第17番、
K.576はピアノソナタ第17番ですが、
新モーツァルト全集では第18番です。
つまり、K.576はモーツァルト最後のピアノソナタです。
モーツァルト/ピアノソナタ全集で、
店長のお気に入りはイングリット・ヘブラーによる全集ですが、
単体ではそれぞれ異なります。
モーツァルト最後のピアノソナタ集は、
クラウディオ・アラウのものがもっとも聞く頻度が高いです。
店長は、モーツァルト/ピアノソナタ全集を購入すると、
まずこの最後のピアノソナタ2曲から聞き始めるのですが、
アラウ盤の懐深さというか、
単純な楽曲なのに、のめりこんで聞いてしまう…
という演奏録音には、他に出会えていません。
少しゆっくりしたテンポの重めの演奏ながら、
単純でいて美しく、
また美しいのに哀しいというのは、
凄いことなんだろうと思います。
全編が素晴らしいですが、
特に緩徐楽章は聞くたびにその美しさと哀しさを再発見しています。
同CDには、
アダージョ K.540も収録されていて、
これもまた聞きものです。
関連記事
-
-
音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第9番
今年も早10月、 年末がだんだんと近づいてきました。 年末になると、ベートーヴェン/交響
-
-
音盤紹介:カラヤンによるR.シュトラウス「アルプス交響曲」
夏といえば、 「登山」という人も多いのではないでしょうか? 遭難事故がないのを祈るばかり
-
-
音盤紹介:ゼルキン=小澤によるベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、 ピアノ協奏曲では最後の作品ですが、 ベー
-
-
音盤紹介:マリナーによるディーリアス/管弦楽曲集
2015年、今年の夏は暑いです。 阪神地方は、まだほんの少しましのようですが、 ニュース
-
-
音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕
ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュのRIAS録音
auditeというドイツのレーベルがあり、 RIAS(アメリカ軍占領地区放送局)による往年
-
-
音盤紹介:セルによるブルックナー/交響曲第8番廉価盤LP
暑いし、 帯状疱疹を患っちゃうしで、 このところ更新が滞っていました。 帯状疱疹は放っ
-
-
近況&音盤紹介:モラヴェッツによるショパン/夜想曲全集
あらいぐま堂のブログの更新が滞っていますが、 取引先であるネットワークジャパンのブログで、
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番live
今年は、 ハンス・クナッパーツブッシュというドイツの大指揮者が亡くなって、 50年になり
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、
