*

音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲

公開日: : 音楽のこと

portal_brahms

昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、
今年はまだ秋が感じられそうです。
ただ、日本は温帯から亜熱帯の気候に近づいているそうですので、
今までのような季節感は多少薄れてしまうのかもしれません。

秋は食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、
いろいろな楽しみ方がありますが、
音楽も夏とは違う音楽が聞きたくなりますね。
その筆頭がブラームスの室内楽曲です。
特に、クラリネット五重奏曲は憂いに充ちた楽曲で、
秋のもの思いにぴったりかもしれません。

CDの初期時代、
ブラームスの室内楽はあまりリリースされていず、
チェコのスプラフォンレーベルの復刻版などで渇きを癒していましたが、
1990年頃、ミシェル・ポルタルのクラリネット、
メロス弦楽四重奏団の録音した
アルモニア・ムンディ・フランスのCDがリリースされました。
これには飛びついて購入しました。
その後、ウラッハのWestminster盤や、
プリンツやライスターの数種の録音ががいろいろと復活されたり、
リリースされたりで、
さまざまなクラリネット奏者のCDを聞けるようになりましたが、
店長はリリースされて四半世紀になる
ポルタル&メロスの録音が今でも大好きです。

ブラームスのクラリネット五重奏曲は、
全楽章ピアニシモで尾を引くように終わって行きます。
諦観と憂いと哀しみに充ちた楽曲で、
なんだか、
孤独の中にズブズブと沈み込んでしまいそうな危険も感じます。
ただ、確かに聞いている間は、
ブラームスの憂愁に巻き込まれて聞いているような趣ですが、
聞き終わった後は、
しみじみとしたカタルシスが得られます。

これから秋の夜長、
ブラームスの室内楽がぴったりの季節です。

関連記事

音盤紹介:ワルター、ツォフ&スウィトナーによるモーツァルト/フルートとハープによる協奏曲

モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲は、 大変美しくて、しかも楽しく、 心が浮き

記事を読む

音盤紹介:ノイマンによるドヴォルザーク/交響曲第7番

少し遅いですが、明けましておめでとうございます。 2015年のお正月は、 寒かったですけ

記事を読む

訃報:ピエール・ブーレーズ

フランスの作曲家・指揮者ピエール・ブーレーズが1月5日、 亡くなりました。 もうすぐ91

記事を読む

音盤紹介:リヒターによるバッハ/管弦楽組曲全集

J.S.バッハほど、 その演奏方法が変質した例は珍しいと思います。 店長がバッハを聞

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「さまよえるオランダ人」

ワーグナー/「さまよえるオランダ人」は、 ワーグナーの初期に属するオペラですが、 傑作を

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるドヴォルザーク/交響曲第8番

ブルーノ・ワルターという指揮者は、 店長が子供の頃からあれこれ聞いてきた指揮者です。 店

記事を読む

音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集

ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」

5年前に東関東大震災が起こり、 まだその傷跡が癒えないときに、 熊本、大分で大きな地震が

記事を読む

音盤紹介:クリスティによるモーツァルト/レクイエム

モーツァルトの白鳥の歌でもあるレクイエムは、 最初の入祭唱から引きずり込まれるような魅力を

記事を読む

音盤紹介:ヴァルヒャによるバッハ/オルガン小曲集

オルガン音楽... というと、クリスマスに聞く特別音楽、 というイメージをお持ちの方も多

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑