音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲
公開日:
        
        :
                
        音楽のこと                
      
昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、
今年はまだ秋が感じられそうです。
ただ、日本は温帯から亜熱帯の気候に近づいているそうですので、
今までのような季節感は多少薄れてしまうのかもしれません。
秋は食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、
いろいろな楽しみ方がありますが、
音楽も夏とは違う音楽が聞きたくなりますね。
その筆頭がブラームスの室内楽曲です。
特に、クラリネット五重奏曲は憂いに充ちた楽曲で、
秋のもの思いにぴったりかもしれません。
CDの初期時代、
ブラームスの室内楽はあまりリリースされていず、
チェコのスプラフォンレーベルの復刻版などで渇きを癒していましたが、
1990年頃、ミシェル・ポルタルのクラリネット、
メロス弦楽四重奏団の録音した
アルモニア・ムンディ・フランスのCDがリリースされました。
これには飛びついて購入しました。
その後、ウラッハのWestminster盤や、
プリンツやライスターの数種の録音ががいろいろと復活されたり、
リリースされたりで、
さまざまなクラリネット奏者のCDを聞けるようになりましたが、
店長はリリースされて四半世紀になる
ポルタル&メロスの録音が今でも大好きです。
ブラームスのクラリネット五重奏曲は、
全楽章ピアニシモで尾を引くように終わって行きます。
諦観と憂いと哀しみに充ちた楽曲で、
なんだか、
孤独の中にズブズブと沈み込んでしまいそうな危険も感じます。
ただ、確かに聞いている間は、
ブラームスの憂愁に巻き込まれて聞いているような趣ですが、
聞き終わった後は、
しみじみとしたカタルシスが得られます。
これから秋の夜長、
ブラームスの室内楽がぴったりの季節です。
関連記事
-  
                              
- 
              音盤紹介:VOCES8による”WINTER”11月も半ばに差し掛かり、 京阪神地方もかなり寒くなってきました。 ほんの2週間前、「暑 
-  
                              
- 
              音盤紹介:カラヤンによるマーラー/交響曲第5番先日、マーラーの誕生日だということで(7月7日)、 交響曲第5番を筆頭に、 同曲をあれこ 
-  
                              
- 
              音盤紹介:カラヤンによるR.シュトラウス「アルプス交響曲」夏といえば、 「登山」という人も多いのではないでしょうか? 遭難事故がないのを祈るばかり 
-  
                              
- 
              音盤紹介:カラヤンによるホルスト/「惑星」グスターヴ・ホルストの「惑星」は、 店長がクラシックを聴き始めた当時、 まだ一般的な楽曲 
-  
                              
- 
              音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」人間、 生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。 鬱状態に陥ることもあり 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クレンペラーによるモーツァルト/交響曲第25番モーツァルトは、 ロココ時代という時代の要請から、 明るく楽しい楽曲をいっぱい作曲しまし 
-  
                              
- 
              音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第3番を取り上げたので、 次は第4番「ロマン 
-  
                              
- 
              音盤紹介:マッケラスによるドヴォルザーク/交響曲第7番店長の最近の音楽の聞き方は、 ドヴォルザーク/交響曲第7番が中心、 その他少々になってい 
-  
                              
- 
              音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、 



 
         
         
         
        