音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲
公開日:
:
音楽のこと
昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、
今年はまだ秋が感じられそうです。
ただ、日本は温帯から亜熱帯の気候に近づいているそうですので、
今までのような季節感は多少薄れてしまうのかもしれません。
秋は食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、
いろいろな楽しみ方がありますが、
音楽も夏とは違う音楽が聞きたくなりますね。
その筆頭がブラームスの室内楽曲です。
特に、クラリネット五重奏曲は憂いに充ちた楽曲で、
秋のもの思いにぴったりかもしれません。
CDの初期時代、
ブラームスの室内楽はあまりリリースされていず、
チェコのスプラフォンレーベルの復刻版などで渇きを癒していましたが、
1990年頃、ミシェル・ポルタルのクラリネット、
メロス弦楽四重奏団の録音した
アルモニア・ムンディ・フランスのCDがリリースされました。
これには飛びついて購入しました。
その後、ウラッハのWestminster盤や、
プリンツやライスターの数種の録音ががいろいろと復活されたり、
リリースされたりで、
さまざまなクラリネット奏者のCDを聞けるようになりましたが、
店長はリリースされて四半世紀になる
ポルタル&メロスの録音が今でも大好きです。
ブラームスのクラリネット五重奏曲は、
全楽章ピアニシモで尾を引くように終わって行きます。
諦観と憂いと哀しみに充ちた楽曲で、
なんだか、
孤独の中にズブズブと沈み込んでしまいそうな危険も感じます。
ただ、確かに聞いている間は、
ブラームスの憂愁に巻き込まれて聞いているような趣ですが、
聞き終わった後は、
しみじみとしたカタルシスが得られます。
これから秋の夜長、
ブラームスの室内楽がぴったりの季節です。
関連記事
-
-
音盤紹介:映画「ベン・ハー」サウンドトラック
12月24日はクリスマスイヴ、 25日はクリスマスですね。 なんだか日本ではクリスマスイ
-
-
音盤紹介:ケーゲルによるブラームス/交響曲第2番
ブラームス/交響曲第2番は、 その冒頭、穏やかな田園詩のような音楽で始まります。 ブラー
-
-
音盤紹介:アラウによるモーツァルト/ピアノソナタK.570、K.576
モーツァルトのピアノソナタ、 なんていうと、 いかにも地味で通好みのような感じがしますが、
-
-
音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」
フランソワ=グザヴィエ・ロトという指揮者と、 レ・シエクルというオーケストラはあまり馴染み
-
-
音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第5番ライヴ
ベートーヴェン/交響曲第5番って、 最近聞かれるのだろうか? と疑問を呈しましたが、
-
-
音盤紹介:セルによるモーツァルト/交響曲第40番、第39番
モーツァルトの楽曲は、 すぐにその素晴らしさが分かる人と、 時間を置かないとなかなか理解
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュのRIAS録音
auditeというドイツのレーベルがあり、 RIAS(アメリカ軍占領地区放送局)による往年
-
-
音盤紹介:ブニアティシヴィリによるラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
ラフマニノフのピアノ協奏曲は、 店長はそれほど聞く音楽ではなかったはずなのですが、 この
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」
3月末に風邪を引き、 気温がなかなか上がらなかったことから、 ずっとその風邪を引きずった
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ