*

音盤紹介:VOCES8による”WINTER”

公開日: : 音楽のこと

winter

11月も半ばに差し掛かり、
京阪神地方もかなり寒くなってきました。
ほんの2週間前、「暑い暑い!」と言っていたのが嘘のようです。
初秋がなく、いきなり晩秋の雰囲気ですね。

新譜で冬をイメージしたCDもいくつか出ていますが、
今回取り上げるのは、ずばり”WINTER”と題された、
イギリスのア・カペラグループVOCES8のアルバムです。
イギリスは大聖堂合唱隊の伝統があるかから、
このVOCES8のサウンド・クオリティは凄いものがあります。
男性6人、女性2人という編成ですが、
聞いて驚くのは、
合唱の音に濁りがないということでしょうか。

“WINTER”は北欧やヨーロッパの現代音楽、
クラシックやトラッドからの楽曲から成っており、
ア・カペラだけではなく、控えめながら楽器の音も入ります。
たまたまCDショップで試聴機に入ったものを聞いて購入したのですが、
これは一発で気に入り、購入してしまいました。
で、毎日聞いています(^^)。
濁りのない合唱がもたらす、
冬のキーンとしたような透明な空気感が心地よいとともに、
その中から不思議と暖かみを感じることができます。

VOCES8の活動歴は意外と古く、
CDショップで検索をかけると、
かなりの数のアルバムがヒットしてきます。
DECCAに移籍して3枚目のアルバムだそうですが、
前の2枚とはまた違った趣ながら、
この”WINTER”は成功しているようです。

ア・カペラによるアルバムは今までもいろいろと聞いてきましたが、
これだけ透明で濁りのない響きには少しショックを受けました。
VOCES8は昨年に引き続き、
今年もクリスマス・シーズンに来日、
あちこちでコンサートを開催するようです。
冬に向かう中、
このアルバムは音楽ファン、オーディオファンどちらにも、
お勧めすることができます。

関連記事

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「パルジファル」

「パルジファル」はワーグナー最後のオペラで、 舞台神聖祝典劇といわれています。 第1幕か

記事を読む

音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く

LPが復活しそうと言われて久しいですが、 売れているのでしょうか? よく分かりません。

記事を読む

音盤紹介:アーノルト・ロゼによるヴァイオリン

店長は新しい録音も好きですが、 古い録音も大好きで、 ヒストリカル・レコーディング...

記事を読む

音盤紹介:映画「砲艦サンパブロ」サウンドトラック

店長は中学生、高校生の頃は映画少年で、 1週間に1度、お小遣いがないと2週間に1度(^^;

記事を読む

音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”

店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。 案外、 ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりに

記事を読む

訃報:ピエール・ブーレーズ

フランスの作曲家・指揮者ピエール・ブーレーズが1月5日、 亡くなりました。 もうすぐ91

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」

5年前に東関東大震災が起こり、 まだその傷跡が癒えないときに、 熊本、大分で大きな地震が

記事を読む

音盤紹介:バルビローリによるディーリアス/管弦楽曲集

梅雨が終わり、 いよいよ本格的な夏です。 大阪は暑いです。 今日の予想最高気温37度。

記事を読む

音盤紹介:クリュイタンスによるラヴェル/「ラ・ヴァルス」

「ボレロ」は チェリビダッケのかなり特殊な演奏録音を取り上げてしまいましたが、 本来であ

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第5番

さらにクナッパーツブッシュのブルックナーが続きます(^^;。 今回は交響曲第5番。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑