音盤紹介:VOCES8による”WINTER”
公開日:
:
音楽のこと
11月も半ばに差し掛かり、
京阪神地方もかなり寒くなってきました。
ほんの2週間前、「暑い暑い!」と言っていたのが嘘のようです。
初秋がなく、いきなり晩秋の雰囲気ですね。
新譜で冬をイメージしたCDもいくつか出ていますが、
今回取り上げるのは、ずばり”WINTER”と題された、
イギリスのア・カペラグループVOCES8のアルバムです。
イギリスは大聖堂合唱隊の伝統があるかから、
このVOCES8のサウンド・クオリティは凄いものがあります。
男性6人、女性2人という編成ですが、
聞いて驚くのは、
合唱の音に濁りがないということでしょうか。
“WINTER”は北欧やヨーロッパの現代音楽、
クラシックやトラッドからの楽曲から成っており、
ア・カペラだけではなく、控えめながら楽器の音も入ります。
たまたまCDショップで試聴機に入ったものを聞いて購入したのですが、
これは一発で気に入り、購入してしまいました。
で、毎日聞いています(^^)。
濁りのない合唱がもたらす、
冬のキーンとしたような透明な空気感が心地よいとともに、
その中から不思議と暖かみを感じることができます。
VOCES8の活動歴は意外と古く、
CDショップで検索をかけると、
かなりの数のアルバムがヒットしてきます。
DECCAに移籍して3枚目のアルバムだそうですが、
前の2枚とはまた違った趣ながら、
この”WINTER”は成功しているようです。
ア・カペラによるアルバムは今までもいろいろと聞いてきましたが、
これだけ透明で濁りのない響きには少しショックを受けました。
VOCES8は昨年に引き続き、
今年もクリスマス・シーズンに来日、
あちこちでコンサートを開催するようです。
冬に向かう中、
このアルバムは音楽ファン、オーディオファンどちらにも、
お勧めすることができます。
関連記事
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第7番
思い出したら、 ブルックナーの交響曲は、 高校生くらいから聞いてはいたのですが、 その
-
-
音盤紹介:シノーポリによるマーラー/交響曲第1番
マーラー/交響曲第1番は、 ワルターやバーンスタイン旧盤のCBSで育ったようなところがあり
-
-
音盤紹介:アンセルメによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」
今年の正月元旦、 ネット通販で買った エルネスト・アンセルメの3つのボックスが届きました
-
-
音盤紹介:レヴァインによるマーラー/交響曲第3番
5月だというのに暑いですね。 大阪も30度を越え、 初夏というより真夏の暑さです。 夏
-
-
音盤紹介:岩城宏之による黛敏郎「舞楽」
寒さと温かさが交互にやってきて、 なかな着る服に困りますが、 もう1ヶ月もすると、 「
-
-
音盤紹介:アラウによるモーツァルト/ピアノソナタK.570、K.576
モーツァルトのピアノソナタ、 なんていうと、 いかにも地味で通好みのような感じがしますが、
-
-
音盤紹介:フルトヴェングラーによるシューマン/交響曲第4番
今日、11月30日は、 ドイツの大指揮者ウィルヘルム・フルトヴェングラーの命日です。 6
-
-
音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第5番ライヴ
ベートーヴェン/交響曲第5番って、 最近聞かれるのだろうか? と疑問を呈しましたが、
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第3番を取り上げたので、 次は第4番「ロマン
-
-
音盤紹介:レーグナーによるマーラー/交響曲第6番
久しぶりの更新です(^^;。 何だかこのところあれこれ忙しくて、 まとまって音楽を聞けず