音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”
公開日:
:
音楽のこと
店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。
案外、
ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりにしていますので、
何でもいいようなところがありますが...。
以前には、ブルックナー/交響曲第8番が最も良い子守歌代わりでした。
特に第2楽章ではけっこうオーケストラの音は大きいのに、
気持ちよかったですね。
むろん、アンプのボリュームは絞り気味です(^^;。
このところ、
頻繁に子守歌代わりにしているのが、
少し旧聞に属するアルバムで、
ヴァイオリニストfumikoの”f-celebrate the sound of spirits”
というアルバムです。
fumikoさんはこのアルバムの後、
ファドのアルバムも出しているようですが、
残念ながら未聴です。
fumikoさんは、
ちょうどアルバムが出た2004年頃だったか、
「風船おじさん」とあだ名されたお父さんが、
気球でアメリカへの太平洋横断冒険を始めた矢先に遭難するという、
そういう話題になったこともありました。
“f-celebrate the sound of spirits”は、
けっこう売れたのではないかと思います。
“f-celebrate the sound of spirits”は、
路線的にはクロスオーバーです。
テレビドキュメントの主題曲やCMにも使われた録音もあったようで、
「どこかで聞いたことがあるな」という曲も多いです。
実は、買ってしばらくして忘れていたのですが、
最近、棚から発見、
そのファンタジックなアレンジ、演奏に気持ちよくなって、
今頃になってほぼ毎晩聞いています。
2曲目は少し激しい曲ですが、
その後はメロディアスでfumikoさんの素敵な演奏ともども、
ふんわりと気持ちよく聞けます。
横になりながら、結局最後まで聞いてしまうことも再々です。
店長はクラシック親父の顔をしていますが、
実は雑食系で、
ジャズでもロックでも何でも聞きます。
最近では”PPAP”のサウンドが昔のテクノポップそのままで、
なんだか懐かしくなり、
「ペンパイナッポーアッポーペン」もしっかり覚えました(^^)。
関連記事
-
-
音盤紹介:セルによるブルックナー/交響曲第8番廉価盤LP
暑いし、 帯状疱疹を患っちゃうしで、 このところ更新が滞っていました。 帯状疱疹は放っ
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第4番
ブラームス/交響曲第4番は第1楽章の泣き節で有名ですが、 そのほかの楽章も素晴らしく魅力に
-
-
音盤紹介:ノイマンによるドヴォルザーク/交響曲第7番
少し遅いですが、明けましておめでとうございます。 2015年のお正月は、 寒かったですけ
-
-
音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」
モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「パルジファル」
「パルジファル」はワーグナー最後のオペラで、 舞台神聖祝典劇といわれています。 第1幕か
-
-
音盤紹介:アモワイエルによるショパン「1846年、ノアンでの最後の年」
パスカル・アモワイヤル(アモイヤル)というピアニストがいます。 最近、アルカンのピアノ曲集
-
-
音盤紹介:マタチッチによるブラームス/交響曲第3番
ブラームス/交響曲第3番は、 ブラームスがかなり年齢を重ねてから、 年若い女性に恋をした
-
-
音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第7番
思い出したら、 ブルックナーの交響曲は、 高校生くらいから聞いてはいたのですが、 その