音盤紹介:アモワイエルによるショパン「1846年、ノアンでの最後の年」
公開日:
:
音楽のこと
パスカル・アモワイヤル(アモイヤル)というピアニストがいます。
最近、アルカンのピアノ曲集をリリース、
ほんの少し話題になりましたが、
日本ではあまり有名なピアニストではありません。
ベートーヴェンやシューベルトはまだ録音していないようですし…。
でも、ショパンやリストの非常に優れた録音があります。
店長がパスカル・アモワイヤルを知ったのは、
ショパン/夜想曲全集でした。
フランスのCALLIOPEからのリリースで、
録音も大変良かったのですが、
CALLIOPEは2011年に業務を停止してしまったようで、
CALLIOPEの一部の録音は別レーベルからディストリビュートされています。
ただ、アモワイヤルのショパン/夜想曲全集は、
まだディストリビュートされていないようですが。
アモワイヤルは超絶技巧で有名なジョルジュ・シフラの弟子で、
いろいろな録音を聞くと、
師匠譲りの非常に高度な技巧を身につけていることが分かります。
しかし、「音楽を成立させる」ということでは、
同じリストの楽曲を聞いても、
シフラとアモワイヤルではかなり異なり、
アモワイヤルのピアノはインティメートで、
非常に繊細な音を聞かせてくれます。
今回取り上げるのは、
CALLIOPEではなく、HARMONIA MUNDIの録音です。
「1846年、ノアンでの最後の年」
と題されたアルバムです。
ショパンはジョルジュ・サンドと愛人関係にありましたが、
そのジョルジュ・サンドと過ごした、
最後の年に作曲された楽曲を集めてあります。
「舟歌」op.60から始まり、
3つのマズルカ op.63(第1番ロ長調、第2番ヘ短調、第3番嬰ハ短調)
チェロ・ソナタ ト短調 op.65
ワルツ op.64(第1番変ニ長調、第2番嬰ハ短調、第3番変イ長調)
マズルカ イ短調 op.67-4
2つのノクターン op.62(第1番ロ長調、第2番ホ長調)
という、ショパン最盛期の楽曲が収録されています。
チェロ・ソナタのチェロは、
アモワイヤルの奥さんでもあるエマニュエル・ベルトランで、
ベルトランのチェロも非常に素晴らしく、
大変、聞き応えのあるアルバムになっています。
演奏も素晴らしいですが、
なにより録音された音が素晴らしく(録音は2014年6月)、
やれハイレゾだ、SACDだという議論がむなしくなるほどです。
でも、新しいメディアのフォーマットやどのように音が変わるのか、
それはそれで興味津々なのですが…。
蒸し暑い夏の夜、
「1846年、ノアンでの最後の年」で、
おもいっきりロマンティックでインティメートな気分に浸るのも、
悪くないですね。
関連記事
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番
いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の
-
-
音盤紹介:クレンペラーとリフキンによるバッハ/「ロ短調ミサ曲」
J.S.バッハ/「ロ短調ミサ曲」は、 ひとつの目的のために全曲が作曲されたわけではなく、 さ
-
-
音盤紹介:クーべリックによるブルックナー/交響曲第3番
ラファエル・クーべリックって面白い指揮者ですね。 これほど、 セッション録音とライヴ録音
-
-
音盤紹介:クリュイタンスによるラヴェル/「ラ・ヴァルス」
「ボレロ」は チェリビダッケのかなり特殊な演奏録音を取り上げてしまいましたが、 本来であ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番
クナッパーツブッシュのブルックナー、 セッション録音ばっかり取り上げてきましたので、 今
-
-
音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く
今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら
-
-
音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く
LPが復活しそうと言われて久しいですが、 売れているのでしょうか? よく分かりません。
-
-
音盤紹介:チェリビダッケによるラヴェル/「ボレロ」
モーリス・ラヴェルの「ボレロ」は、 1928年にバレエ音楽として作曲されました。 4分の
-
-
訃報:ピエール・ブーレーズ
フランスの作曲家・指揮者ピエール・ブーレーズが1月5日、 亡くなりました。 もうすぐ91