音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」
公開日:
:
音楽のこと
フランソワ=グザヴィエ・ロトという指揮者と、
レ・シエクルというオーケストラはあまり馴染みがありませんでしたが、
昨年末に発表された「レコード芸術」誌の、
レコード・アカデミー賞に選出されています。
その時の楽曲は、
ストラヴィンスキー「春の祭典」、「ペトルーシュカ」でした。
店長はその時のCDを試聴しましたが、
あまり関心がわかず、購入までにはいたっていません。
レ・シエクルは古楽器での演奏で、
古楽器演奏もここまで来たか...という印象はありましたが。
次にリリースされたのが、
フランスの作曲家によるスペインを描いた楽曲群です。
シャブリエ/狂詩曲「スペイン」
マスネ/歌劇「ル・シッド」~バレエ組曲
ラヴェル/「道化師の朝の歌」
ドビュッシー/管弦楽のための「映像」~イベリア
という、非常にそそられる楽曲群が収録されています。
なにより、
店長には、シャブリエ/「スペイン」が入っているだけで、
辛抱ができなくて購入してしまいました。
シャブリエ/「スペイン」が大好きなのです。
その「スペイン」も良かったですが、
他のマスネの楽曲のビロードのような感触、
そして、ラヴェルとドビュッシーは非常に新鮮で、
とても気に入ったアルバムになっています。
特にラヴェルは素晴らしいですね。
それに、なにより日程は違えど、
すべてライヴ録音だというから驚きです。
昔、フランス・ブリュッヘンが
PHILIPSにベートーヴェンを録音し始めたとき、
古楽器オーケストラで有効なのは、
ベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」まで
(その割りにブリュッヘンはベートーヴェンはおろか、
メンデルスゾーンなども録音していますが)、
ということを言っていて、なるほど...と思ったことがありますが、
今やロジャー・ノリントンなどの活躍もあり、
近代音楽はおろか現代音楽にいたるまで、
古楽器オーケストラで演奏、録音が行われるようになっています。
現代のオーケストラを聞きなれた耳には、
良い場合は響きが鮮烈に聞こえ、
悪い場合は響きが軽く物足りなく聞こえます。
まあ、いろいろな響きで、
作曲された当時どういう響きがしていたのか?
という問題は抜きにしても(店長はあまり是首していません)
いろいろな楽曲を聞けるのは大変いいことだと思います。
ロト指揮レ・シエクルの、
「フランス~スペイン」と題されたこのアルバムは、
聞いていて、非常に気持ちがいいのは確かです。
関連記事
-
-
音盤紹介:反田恭平によるリスト/ピアノ曲集
お盆から更新が滞ってしまいました。 忙しかったせいもありますが、 やはり暑さに少し負けて
-
-
音盤紹介:安田里沙さんによる「Lisztへのオマージュ」
LP時代から、 演奏者や楽器製造会社(多くはピアノですね)などから、 自主制作盤が数多く
-
-
音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕
ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます
-
-
音盤紹介:アンセルメによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」
今年の正月元旦、 ネット通販で買った エルネスト・アンセルメの3つのボックスが届きました
-
-
音盤紹介:リヒターによるバッハ/管弦楽組曲全集
J.S.バッハほど、 その演奏方法が変質した例は珍しいと思います。 店長がバッハを聞
-
-
音盤紹介:ハイティンクによるマーラー/交響曲第7番
アナログ録音とデジタル録音の端境期、 いろいろなLPが出ました。 CDが一般化する前のデ
-
-
音盤紹介:カピュソンによる映画音楽「CINEMA」
年末近くになると、 どういうわけか、 クラシックのソロ奏者による「映画音楽集」が出てきま
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲第9番1957LIVE
ベートーヴェン/交響曲第9番の話題が続きますが、 今回はオットー・クレンペラーの1957年
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番
ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も
-
-
音盤紹介:チェロによるミャスコフスキー/チェロ楽曲集
店長は古くからクラシックを聞いていますが、 古今東西の作曲家、その作品をすべて知っているわ