音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集
公開日:
:
音楽のこと
店長のドヴォ7病...、
すなわち、
ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない病は、
このところ小康状態を保っています。
また、いつ爆発してCDを買いまくるか分かりませんが。
その代わり、
今は同じドヴォルザークでも、
初期弦楽四重奏曲にはまっています。
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲というと、
第12番「アメリカ」が特に有名で、
店長も長い間、それしか知りませんでした。
「アメリカ」はいろいろ聞きましたが、
どうも店長とはベクトルが合わず、
好き!というほどではありません。
でも、ドヴォルザーク/交響曲第7番から始まったドヴォルザーク行脚は、
「スターバト・マーテル」や「レクイエム」を越えて、
弦楽四重奏曲に至ってしまいました。
弦楽四重奏曲はバラではあまりリリースされていませんので、
結局、中古を全集を買ってしまいました。
そこで気に入ってしまったのが、
どういうわけか第1番から第3番と、
いくつかの小品の、
ドヴォルザークにとっては初期弦楽四重奏曲でした。
これらの初期弦楽四重奏曲は、
店長にとって、とっても瑞々しいのです。
ごく自然に楽曲に込められたボヘミアの風というか空気感が濃厚で、
取ってつけたわけではない情緒が満載なのです。
といって、チェコの民族音楽というより、
オーストリアやドイツの後期ロマン派の楽曲に非常に近い面があり、
人によっては「長すぎる」といわれる部分が、
店長にはちっとも長く感じられず、
むしろ、そのウネウネと続く音楽に浸っていたくなります。
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲には、
初期歌曲集を後年編曲した「糸杉」と題された楽曲もあり、
これもまた大変素晴らしくて店長のお気に入りです。
今年の夏は、
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲で乗り切れそうです。
関連記事
-
-
音盤紹介:安部なつみ「光へ」
店長はこのところ、 ヘッドフォンやいろいろな音響機器のテストをやっていますが、 普段、リ
-
-
音盤紹介:アンセルメによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」
今年の正月元旦、 ネット通販で買った エルネスト・アンセルメの3つのボックスが届きました
-
-
音盤紹介:VENIASによる「ロヴロ・フォン・マタチッチ 1954-1962」
ロヴロ・フォン・マタチッチは、 店長のような世代のクラシックファンには、 NHK交響楽団
-
-
ヨッフムのブルックナー
中古LPの蒐集に励んでいる店長は、 最近、バラでオイゲン・ヨッフム指揮、 ブルックナーの
-
-
音盤紹介:マタチッチによるブラームス/交響曲第3番
ブラームス/交響曲第3番は、 ブラームスがかなり年齢を重ねてから、 年若い女性に恋をした
-
-
音盤紹介:安田里沙さんによる「Lisztへのオマージュ」
LP時代から、 演奏者や楽器製造会社(多くはピアノですね)などから、 自主制作盤が数多く
-
-
音盤紹介:ヒューイットによるバッハ/イギリス組曲
店長がまだ若いとき、 バッハのクラヴィア曲といえば、 グレン・グールドでした。 他にも
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるモーツァルト/歌劇「魔笛」
オペラを作曲活動の中心にしていた作曲家の代表作は、 当たり前の如く、やっぱりオペラです。
-
-
音盤紹介:ティントナーによるブルックナー/交響曲第4番
もう、10年以上前の話になってしまいましたが、 クラシックの廉価盤レーベルNAXOSから、
-
-
音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”
店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。 案外、 ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりに
- PREV
- 音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」
- NEXT
- PR03MB入荷