音盤紹介:ピノックによるヘンデル/「水上の音楽」
公開日:
:
最終更新日:2014/09/12
音楽のこと
今年の夏は8月に台風が来たり大雨が降ったりと、
なかなか大変です。
大きな土砂災害に見舞われた広島郊外の住宅地は、
店長が前職でよく伺っていたところなだけに、
その町並みをよく覚えていますので、
人事とは思えません。
その騒がしかった夏ももうすぐ終わります。
「夏の終わり」は森山直太朗ですが(いい曲ですね)、
夏らしさ…と記憶を引っ掻き回すと、
クラシックでは、
ヘンデル/「水上の音楽」、「王宮の花火の音楽」も頭に思い浮かびます。
ヘンデルが作曲した楽曲はかなり多く、
その中心はオペラです。
マルク・ミンコフスキが
ヘンデルの優れたオペラ録音をいろいろと残すようになって、
ヘンデルは「ああ、やっぱりオペラの作曲家なんだなぁ」と
思えるようになりましたが、
以前はヘンデルのオペラというと「ジュリアス・シーザー」くらいで、
管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲が聞く中心でした。
店長の場合は、
その筆頭が「水上の音楽」でした。
この楽曲は録音も多かったですし。
最初はジョージ・セル指揮のDECCA盤だったでしょうか。
「水上の音楽」は古楽器での演奏も盛んで、
最も刺激的だったのはニコラウス・アーノンクール指揮の録音でしょうか。
ただ、ジャケットが「水上の音楽」をより髣髴とさせ、
録音された音楽も瑞々しかったのが、
トレヴァー・ピノック指揮イングリッシュ・コンソートの録音です。
まずジャケットに採用された絵画が素晴らしく、
ピノックの録音から、
絵画そのままの音が聞こえてくるようです。
ここに描かれた「水上」は泥水となって人家を襲う濁流ではなく、
極めて透明で雄大な光景が目に浮かぶようです。
ヘンデルの楽曲は宮廷用や貴族向けに書かれたものが多いですが、
ピノックの演奏から、
そのような機会音楽を越えた、
ヘンデルの雄渾な音楽が聞こえてきそうです。
録音も大変素晴らしいです。
賑やかさもひとしおですので、
この夏が終わるまでに、もう一度聞きなおそうと思っています。
関連記事
-
-
音盤紹介:アンセルメによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」
今年の正月元旦、 ネット通販で買った エルネスト・アンセルメの3つのボックスが届きました
-
-
音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番
春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今
-
-
音盤紹介:バルビローリによるディーリアス/管弦楽曲集
梅雨が終わり、 いよいよ本格的な夏です。 大阪は暑いです。 今日の予想最高気温37度。
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番
クナッパーツブッシュのブルックナー、 セッション録音ばっかり取り上げてきましたので、 今
-
-
音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番
店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ
-
-
音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”
店長はフランス音楽でも、 特に室内楽が好きでよく聞きます。 フォーレが特に好きで、あれこ
-
-
音盤紹介:アルバン・ゲルハルトによるプフィッツナー/チェロ協奏曲集
ハンス・プフィッツナーは、 第1次大戦と第2次大戦を経験した、 日本ではあまりよく知られ
-
-
音盤紹介:アテナ・アンサンブルによるドビュッシー/室内楽曲集
昨年ほどのことはないようですが、 暑い日が続きます。 にぎやかな音楽もよいですが、 や
-
-
訃報:アーノンクールによるモーツァルト/「ジュピター」
ニコラウス・アーノンクールが亡くなったそうです。 86歳ですので、高齢といえば高齢です。
-
-
音盤紹介:安田里沙さんによる「Lisztへのオマージュ」
LP時代から、 演奏者や楽器製造会社(多くはピアノですね)などから、 自主制作盤が数多く