*

音盤紹介:セルによるシューマン/交響曲第1番「春」

公開日: : 音楽のこと

szell_schumann

まだ寒い日もありますが、
阪神地方はようやく暖かくなり、
本格的な春の予感が濃厚になってきました。
もうすぐ、桜吹雪で道路の掃除が大変な季節になるのですね。

「春」というと、
店長が真っ先に頭に思い浮かぶのが、
シューマンの交響曲第1番です。
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタや、
ヴィヴァルディ「四季」の中の「春」、
コープランド「アパラチアの春」、
ドビュッシー「春」など、
そのほかにも春にちなんだ楽曲は数多いのですが、
最近はシューマンの交響曲が真っ先に思い浮かんでしまいます。

でも、
シューマン/交響曲第1番「春」が元々好きだったのかというと、
それがそうでもなく、
明るい曲想の、劇的要素が少ない楽曲ですので、
クラシックを聴き始めたころは、
あまり好きな楽曲とは言えませんでした。
むしろ、交響曲第3番「ライン」や第4番の劇的な音楽や、
緩徐楽章が魅力的な交響曲第2番が好きで、
第1番を敬遠していたようなところがあります。

ところが、
シューマン若書きの第1番が、
現在では最も好きなシューマンの交響曲になってしまいましたので、
音楽を聴く趣味とはわからないものです。
確か、ラファエル・クーべリックのCBSへの録音から始まったような記憶があります。
その後、様々な第1番を聞きましたが、
少し古いですが、
渋めのフランツ・コンヴィチュニーの全集盤がよくなり、
さらに、やはり古めの今回のジョージ・セル盤が店長のお気に入りです。

セルは、シューマンの交響曲のオーケストレーションを改編した
グスタフ・マーラー版ではなく、
自身が手を入れたジョージ・セル版を使っています。
シューマンの交響曲はワーグナーの頃から、
「オーケストレーションが下手だ」と定評があり、
店長は全くそうは思っていないのですが、
いろいろな作曲家、指揮者が手を入れた版による演奏が多いです。
シューマンはピアノ曲の作曲家という先入観が強すぎるのかもしれません。
でも、店長はシューマンの交響曲や室内楽曲が大好きです。

セル盤はレコード時代からの付き合いです。
第2番から第4番は他の指揮者にマイ・フェヴァリッツがありますが、
第1番を聞き直し、
セル盤を大きく見直したことがありました。
シューマン/交響曲第1番は影の部分の少ない交響曲で、
劇的な音楽を好む人には、あまり好まれないかもしれません。
でも、作曲家の若かりし頃の覇気と青春の息吹を、
これほどよく伝えている楽曲も稀です。
店長はなぜか、
春というとシューマン/交響曲第1番と、
シューベルト/交響曲第5番がことのほか聞きたくなるのでした。

関連記事

音盤紹介:クリーヴランド管弦楽団アンサンブルによる「日本の詩情」

以前から、 日本の古い童謡や唱歌を室内楽やオーケストラにアレンジ、 録音されたレコードが

記事を読む

音盤紹介:シトコヴェツキー・トリオによるバッハ/ゴルトベルク変奏曲

ヨハン・セバスチャン・バッハの、 「ゴルトベルク変奏曲」はチェンバロ、 もしくはピアノで

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「パルジファル」

「パルジファル」はワーグナー最後のオペラで、 舞台神聖祝典劇といわれています。 第1幕か

記事を読む

音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲

昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲第9番1957LIVE

ベートーヴェン/交響曲第9番の話題が続きますが、 今回はオットー・クレンペラーの1957年

記事を読む

音盤紹介:ベームによるモーツァルト/「レクイエム」

モーツァルト/「レクイエム」は、 以前にクリスティ盤を取り上げましたが、 今回は名盤中の

記事を読む

音盤紹介:レーグナーによるマーラー/交響曲第6番

久しぶりの更新です(^^;。 何だかこのところあれこれ忙しくて、 まとまって音楽を聞けず

記事を読む

音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集

ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ

記事を読む

音盤紹介:ジャン・ヴェールによるフォーレピアノ曲集

世に、LPからCDへの復刻を中心としたレーベルが多数存在します。 店長は、ファンであるクナ

記事を読む

音盤紹介:ホグウッドによるヴィヴァルディ/「四季」

ヴィヴァルディ/「四季」は、 「和声と創意への試み」という協奏曲集に含まれている4つの協奏

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑