*

音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集

公開日: : 音楽のこと

tabe_beethoven_30_31

ベートーヴェンの第30番から第32番の
後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、
バックハウスでもケンプでもなく、
グレン・グールドのLPからでした。
それまでのベートーヴェンのピアノソナタを聴いてきた耳には、
特にグールドによる第30番は非常に新鮮で、
「ベートーヴェンじゃないみたい」と思ったのも確かです。

以来、
グールドだけではなく数多くの演奏録音を聞いてきました。
その中で一番驚き、
またマイ・フェヴァリッツになったのは、
フランスのワンポイントステレオ録音で有名だったシャルランというレーベルに
エリック・ハイドシェックが録音した、
第28番、第30番から第32番の2枚のLP(CD)でした。
ハイドシェックはその他にも、
EMIにベートーヴェン/ピアノソナタ全集を、
そして日本の宇和島で録音したライヴ盤があります。
でも、店長はシャルラン盤の、
あちこちで肩透かしを食らうような演奏録音のとりこになりました。

田部京子さんのベートーヴェン/後期ピアノソナタ集という、
新しい録音に接したのはつい最近です。

田部京子さんは吉松隆の作品や北欧系作曲家のアルバムなど、
いろいろと素晴らしい録音を残していて、
好きなピアニストのひとりです。
その他、シューベルトやメンデルスゾーンも素敵ですね。

でも、最初は田部京子さんによる
新譜のベートーヴェンを購入する予定はなかったのですが、
たまたま入ったCDショップでほんの少し試聴して、
一発で気に入り、購入してしまいました。
なんというか、田部さんにしかできないと思えるベートーヴェンで、
しかも、かなりのスケールアップを感じさせてくれます。
往年の大ピアニストの同曲集に比較すると、
ベートーヴェンらしくないベートーヴェンなのですが、
一つ一つの音が優しく、それでも確固とした意志で演奏され、
しかも曲想によってはスケールがひじょうに大きく、
田部さんの楽曲に対する愛情がにじみ出てきます。
ハイドシェックのシャルラン盤のような、
聞き手をひとつひとつ裏切りながら、
それでもなおかつ納得させてしまう、
「若き日の天才の演奏」ではありませんが、
非常にいい意味で、
ベートーヴェンのステレオタイプから抜け出た、
それでもなおかつ「これもベートーヴェン」といえる、
非常に優れた演奏といえるかもしれません。

田部京子さんは、
2004年に「ピアニシモ」という非常に素敵なアルバムをリリースしています。
そのとき感じたのは、
女性の柔らかで甘やかな胸のイメージでした。
このベートーヴェンでも、
緩やかな楽章ではそのイメージを残しています。
でも、全体的には非常にスケールアップしており、
普遍性を獲得しているといっても過言ではないと思います。

ベートーヴェンの後期ピアノソナタというと、
晦渋ではないか?とイメージされる方もおられるかも知れませんが、
このアルバムは一押しです。

関連記事

音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”

店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。 案外、 ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりに

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるマーラー/交響曲第5番

先日、マーラーの誕生日だということで(7月7日)、 交響曲第5番を筆頭に、 同曲をあれこ

記事を読む

音盤紹介:ティントナーによるブルックナー/交響曲第4番

もう、10年以上前の話になってしまいましたが、 クラシックの廉価盤レーベルNAXOSから、

記事を読む

音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータ

J.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞

記事を読む

音盤紹介:ブーレーズによるストラヴィンスキー/「火の鳥」(1910編曲版)

暑い!と書いても、 暑さは去りませんので、 今回はさらに暑そうなジャケットの演奏録音。

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」

ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ

記事を読む

音盤紹介:シノーポリによるマーラー/交響曲第1番

マーラー/交響曲第1番は、 ワルターやバーンスタイン旧盤のCBSで育ったようなところがあり

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるチャイコフスキー/「くるみ割り人形」

店長はハンス・クナッパーツブッシュが大好きで、 入手できるだけの演奏録音はたいがい揃えたと

記事を読む

音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章

アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読

記事を読む

音盤紹介:マッケラスによるドヴォルザーク/交響曲第7番

店長の最近の音楽の聞き方は、 ドヴォルザーク/交響曲第7番が中心、 その他少々になってい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑